4年生 太田ゼミ/ゼミ公演
今年も切磋琢磨し、舞台を制作しております。
お時間ございましたら、是非お越しください。
予約の詳細については太田ゼミのインスタをご確認ください。
3年生 ファッションデザインB / MAU COLLECTION 2022 “旅行”
ファッションデザインコースの学生によるファッションショー「MAU COLLECTION 2022 “旅行”」を下記の通り開催いたします。
ぜひご高覧ください。
日時:2022年6月10日(金)、11日(土) 各日 17:00開場 17:15開演
会場:8号館111スタジオ
担当教員:津村耕佑
※入場の際には人数制限があります。誠に恐縮ですが、先着順のためご入場いただけない場合もございます。ご了承くださいませ。
津村先生 / 書籍掲載
『東京ビエンナーレ2020/2021 見なれぬ景色へ ―純粋×切実×逸脱―』
発行日:2022年4月15日(金)
発行:一般法人東京ビエンナーレ
web:https://tokyobiennale.jp/archives/news/2754
監修: 小池一子先生(空デ名誉教授)
編集: 上條桂子先生(空デ非常勤講師)
書籍「東京ビエンナーレ2020/2021 見なれぬ景色へ ―純粋×切実×逸脱―」で「東京ビエンナーレ2020/2021 アートプロジェクト『都市を纏う』『Spinout Hours 〜弾き出された2時間と、そのいくつか〜』」について掲載されています。
・東京ビエンナーレ2020/2021 アートプロジェクト「都市を纏う」
アートディレクション/衣装デザイン: 津村耕佑先生(空デ主任教授)
ショー演出:䕃山和芳(空デ卒業生)
動画撮影/編集: 川端将吾(空デ卒業生)
映像撮影記録/ 編集:太田晃(武蔵美卒業生)
ショー・スチール記録写真: 平田真裕子(空デ卒業生)
デザイナー: 熊田明日香(空デ卒業生)、林陸也(空デ卒業生)
メイク: 神田愛子(空デ4年生)、原裕衣子(空デ卒業生)
片山先生 / 課外講座
片山先生による課外講座が開講されます。
「instigator spinout edition #004」
講師: 山口一郎(サカナクション) / 田中裕介(映像ディレクター) / 平林奈緒美(アートディレクター)
開講期日:2022年6月18日(土)17:00~
開講場所:第11講義室 (7号館401教室)
【応募について】
抽選応募URL:https://forms.gle/re6HfdRU5BpQxVdY7
抽選受付期間:5月26日(木)12:00〜5月30日(月)17:00
申込回数制限:1回のみ(本人のみ)
注意事項:
・抽選を行います。先着順ではありません。
・学内規定のコロナウイルス感染症拡大防止対策における講義室の人数定員に基づき約200枚の配布を予定しています。
・整理券は座席番号付きです。
・当選発表は掲示にてお知らせします。
6月6日(月)12:00~6月8日(水)17:00に当選者の学籍番号を10号館2階空間演出デザイン学科研究室前掲示板に貼り出します。
整理券の引換の詳細については6月3日(金)に配信されるLive Campusをご確認ください。
※ 武蔵野美術大学の学生に向けた講義になりますので外部の方から大
安藤北斗先生(非常勤講師) / 展示
『Research Project「Nature Study: MIST」』
会期:2022年5月14日(土)〜5月22日(日) 12:00~19:00
会場:nomena gallery
web:https://www.axismag.jp/posts/2022/04/465404.html
非常勤講師の安藤北斗先生(we+)の展示情報です。
Talk Event
vol.1 2022年5月14日(土) 16:00~
「自然への共感から生まれる感性拡張」
ゲスト:安藤健(パナソニック ホールディングス Aug Labオーナー)
vol.2 2022年5月15日(日) 16:00~
「デザインにおけるリサーチを語る」
ゲスト:油木田大祐(IDEO Tokyo)、藤吉賢(Takram)
vol.3 2022年5月21日(土) 16:00~
「デザインが切り拓く海の可能性」
本多沙映(デザイナー・ジュエリーアーティスト)、田口康大(教育学者・3710Lab代表・東京大学特任講師)
vol.4 2022年5月22日(日) 17:00~
「Nature Study:自然から何を学ぶか?」
ゲスト:筧康明(東京大学大学院教授)、武井祥平(nomena)
※各回1時間程度、定員20名、参加無料、下記サイトより申込が必要
web:https://nature-study-mist.peatix.com
4年生 太田ゼミ/メイク展
今回のテーマは「COMPLEX」
各々が考えるコンプレックスをメイクアップ、スタイリング、美術制作を写真に表現しました。
会期:2022年4月27日(水),4月28日(木),4月30日(土)
時間:10:00~16:30(最終日のみ9:30~14:30)
会場:9号館B1F小展示室
片山先生 / 雑誌掲載
『Casa BRUTUS特別編集』 「日本の現代アート名鑑100」
Web:https://casabrutus.com/art/228731
Casa BRUTUS特別編集「日本の現代アート名鑑100」で、片山先生が3名のアーティストを紹介しています。
ぜひご覧ください。
安藤北斗先生(非常勤講師) / 展示・活動
-
The Thinking Pieceは、多様な社会課題に対してデザイナーに支援を呼びかけ、その発信の場をつくる非営利のプラットフォームとして新しくスタートしました。このネーミングに込めた意味合いは「考える(ための)作品」。量産品とは異なる作品の展示を起点として、広い視野で思索するきっかけを増やすことを意図しています。
今回は、国内外約15組のデザイナーによる作品を展示販売し、その収益をウクライナや周辺国での人道支援のため寄付します。一連の作品は4月26日から5月1日まで(PLACE)by methodで展示し、会期スタートから5月15日まで(PLACE) by methodのウェブサイトを通して先着順でご購入いただけます。
本企画に賛同したデザイナーによる作品の多くは量産品ではなく、リミテッドエディション、ユニークピース、プロトタイプが中心です。日本では、こうした希少価値の高いコンテンポラリーデザインがまとめて展示され間近で観られる機会は多くありません。展示や活動に関する情報は、このInstagramに随時アップしていきます。
https://www.instagram.com/thethinkingpiece/
「The Thinking Piece」展
(PLACE) by method
東京都渋谷区東1-3-1カミニート14号
03-6427-9296
展示会期: 2022年4月26日~ 5月1日 12:00~19:00
会期中無休・入場無料
販売期間: 2022年4月26日~ 5月15日
寄付先: 国境なき医師団 www.msf.or.jp / CARE www.care.org
参加予定クリエイター(4月12日現在 17組 50音順)
秋山亮太 / AtMa / 荒木宏介 / we+ / 大蔵山スタジオ / Sho Ota / Gottingham + Tokuko Shimizu / Shikai Tseng / 進藤篤 / Studio Drift / TAKT PROJECT / 長嶋りかこ / 原嶋亮輔 / 本多沙映 / MULTISTANDARD / 簑島さとみ / 宮下渉
主催: The Thinking Piece
協力: method inc / HOW INC.
—
“The Thinking Piece” is a non-profit platform that encourages designers to support various social issues and creates for communication. This activities were launched in spring this year, led by writer Takahiro Tsuchida and a design studio we+ (Hokuto Ando and Toshiya Hayashi).
The name “The Thinking Piece” means “a work of design for thinking”, and intention is to increase opportunities for contemplation from a broad perspective by the design projects that are different from mass-produced products.
This year’s exhibition will showcase and sell works by around 15 domestic and international designers, with the proceeds donated to humanitarian aid in Ukraine and neighboring countries.
Thank you so much for all the designers who involved this project.
-
非常勤講師の安藤北斗先生の展示・活動情報です。
詳細はWebサイトをご参照下さい。
四方幸子先生(非常勤講師) / コンペ
『Art Award IN THE CUBE2023』
非常勤講師の四方幸子先生が審査員を務めるコンペが開催されています。
詳細はWebサイトをご参照下さい。
津村先生 / web掲載
『XANALIA NFTアートアワーズ2021受賞作品決定!』
Web:https://news.ponycanyon.co.jp/2022/03/67826
津村先生が審査員として参加されていた、NFTアートのコンペティションの受賞作品が決定しました。
津村先生のコメントも掲載されていますので、ぜひご覧ください。