先日、太田ゼミ4年生がゼミ公演を行いました。お疲れ様でした!
空間演出デザイン学科 4年 太田ゼミ10期 舞台公演
『星影用品店』
少年が大切な人の死に触れ、抜け殻のように日々を生きている中で不思議な店にたどり着く…
先日、太田ゼミ4年生がゼミ公演を行いました。お疲れ様でした!
空間演出デザイン学科 4年 太田ゼミ10期 舞台公演
『星影用品店』
少年が大切な人の死に触れ、抜け殻のように日々を生きている中で不思議な店にたどり着く…
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
最終全体講評を行いました。月曜のクラス講評で選抜されたメンバーが発表し、先生方からコメントをいただきました。
本日の講評をもって、前期の課題全てが終了しました!
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
津村先生・國時誠先生(非常勤講師)クラス
本日講評会が行われました。
4週間かけて制作したそれぞれのWITWIGを発表しました。
3年生 セノグラフィC/ 池田先生
展覧会形式で模型の講評を行いました。
3年生 空間1 (インテリアデザイン)C / ホンマタカシ先生(非常勤講師)・片山先生・木本梨絵先生(非常勤講師)
最終課題「立体化する写真」の講評会を行いました!日々の生活の中での気付きや発見をもとにコンセプトを立て、立体作品として表現しました。
3年生 空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)
カメラとレーザーポインターを駆使した「laser Frottage」の講評と、前回行った「光のレイヤー」に動きをつけ、アニメーション作品の最終講評を行いました。
3年生 ファッションデザインC / ライアン先生・鈴木親先生(非常勤講師)・清水悟先生(非常勤講師)
MAU COLLETIONでの各自の作品をメディアに落とし込む「ファッションとメディアの融合」課題の講評を行いました!
紙媒体、映像、パフォーマンスからAR、デジタル彫刻など幅広いメディアの対外的な作品が出揃いました。
4年生 池田ゼミ
「Queer+Sexuality+body」最終講評。
性をテーマにヌードデッサンの講義や個人リサーチを行い、パフォーマンスや立体、映像作品として発表しました。
4年生 片山ゼミ / 木本梨絵先生(非常勤講師)・横川正紀先生(非常勤講師)・室井彩余先生(特別講師)
課題「明快なコンセプトをもつ宿泊施設」の講評会を行いました。コンセプトを具現化するデザインアウトプットをおこない、リアリティのある提案を行いました。
留学生講評会
祈りと空間をテーマに日本の各所を巡り、歴史、文化を比較しながらリサーチを行い、その体験を空間作品として発表しました。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
クラス講評を行いました。3週間の成果を発表し、先生からコメントをいただきました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
庄野泰子先生(非常勤講師)クラス
次回の講評に向けて最終プランチェックを行いました。
これから「音」に関する作品を具現化していきます。
2年生 衣服論Ⅰ / 高橋毅先生(特別講師)・小林達行先生(特別講師)
本日のゲストは先週に引き続き、スタイリストの高橋毅さんと、映像監督の小林達行さんをお迎えしました。
一つのCMができるまでの過程や撮影現場の様子を実際の資料など交えながらご講義していただきました。
4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
課題「素材の物質化」の中間チェックを行いました。それぞれ年間テーマを表現するための素材を用いて、その素材を活かすデザインを考え、空間・プロダクトにおとしていきます!
1.3年生 空間演出メディア論 /斎藤ネコ先生(特別講師)
音楽家の斎藤ネコ先生にお越しいただきました。ご自身が音楽を手掛けられた舞台についてのお話の後、ヴァイオリンの生演奏もお聞かせいただきました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)クラス
来週の講評会に向けて模型作成とプレゼンテーションの準備を進めていきます!演出方法なども含めて考えを詰めていきました。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
講評前最後のチェックを行いました。来週の講評に向けてブラッシュアップしていきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
小池先生・小野寺修二先生(非常勤講師)クラス
最終講評を行いました。2チームそれぞれのメンバーが意見を出し合って構成した作品を、パフォーマンスで表現しました。
津村先生・國時誠先生(非常勤講師)クラス
来週の講評に向けて
國時先生によるプラン表の最終チェックが行われました。
3年生 空間1 (インテリアデザイン)C / ホンマタカシ先生(非常勤講師)
最終課題「立体化する写真」の個人チェックを行いました。
環境にある普段見落としている価値、可能性を発見して、それを作品を落とし込んでいきます!
3年生 ファッションデザインC / 鈴木親先生(非常勤講師)
各自のプランをプレゼンして、写真家の鈴木親さんからコメントを頂いたり、学生同士で意見交換をして、自分の作品が他人からどう見えているか確認をしました。
4年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)・野口千佳先生(特別講師)
津村教授と非常勤講師のトースティー先生に加え
ゲストに野口千佳さんをお迎えしました。
野口さんのご活動やご経歴などのお話をしていただきました。
2年生 衣服論Ⅰ / 高橋毅先生(特別講師)
ゲストにスタイリストの高橋毅さんをお迎えしました。
ご自身のご経歴やスタイリストのお仕事についてご講義していただきました。
3年生 セノグラフィC / 池田先生
池田先生が準備した戯曲を中心に講義をしました。
4年生 天野ゼミ / 橋下徹也先生(非常勤講師)
ゼミショーに向けて
橋本先生によるメイキングの指導を行っていただきました。
4年生 片山ゼミ
第4課題「宿泊施設」の最終講評前プレゼンテーションを行いました。明確なコンセプトを持つ宿泊施設のデザインの提案となるよう、考えとデザインの最終ブラッシュアップを行います!
4年生 鈴木ゼミ
先週土曜に実施した石巻市での学外実習にて、使われなくなった漁網を寄付していただきました。作品制作への活用方法を模索します。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 開田ひかり先生(非常勤講師)
各自の制作方法や、目指す作品に向けて先生と個人面談をしました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
庄野泰子先生(非常勤講師)クラス
第二課題「音に関する制作物についての批評」を各自発表しました。
4年生 天野ゼミ
7月のゼミショーに向けて制作を進めていきました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
小池先生・小野寺修二先生(非常勤講師)クラス
それぞれが持ち寄った要素を組み合わせ、作品の構成を考えていきます。
2年生 衣服論Ⅰ / 米田年範先生(特別講師)
ゲストにSREUディレクターの米田さん、デザイナーの植木さんのお2人をお迎えしました。
実際に洋服のサンプルをお持ちいただき、ご経験やブランド「SREU」についてご講義していただきました。
3年生 ファッションデザインC / 清水悟先生(非常勤講師)
グラフィックデザイナーの清水先生に、グラフィックの歴史からフォント選び、使用例までレクチャーして頂き、この授業で各自が目指したいイメージを拡張したり、解像度を上げました。
4年生 太田ゼミ
ゼミ公演に向けて、それぞれが担当する班に分かれて作業を進めていきます。
役者の稽古や、各機材の調整も始まりました。
1.3年生 空間演出メディア論 /magma(杉山純先生・宮澤謙一先生)(特別講師)
本日はmagmaのお2人にお越しいただきました!過去の作品写真を見せていただきながら、在学中から今に至るまでの経緯をお話しいただきました。