製図Ⅱ(ファッション)/濱西先生 二年生
衿(テーラー、スタンド)についての授業がありました。
演出論/二・四年生
今日の講師は演出家の白井晃さんです。 教室にて講義が行われました。
空間メディア論/一・三年生
今日の講師はクリエイターのアレキサンダー・リーダーさんです。
触れると画面の花が開く衣服など、 インタラクティブアートについての授業がありました。
小竹ゼミ/三年生
スタジオにて、舞台上演に向けて制作が進んでいます!
製図Ⅱ(ファッション)/濱西先生 二年生
衿(テーラー、スタンド)についての授業がありました。
演出論/二・四年生
今日の講師は演出家の白井晃さんです。 教室にて講義が行われました。
空間メディア論/一・三年生
今日の講師はクリエイターのアレキサンダー・リーダーさんです。
触れると画面の花が開く衣服など、 インタラクティブアートについての授業がありました。
小竹ゼミ/三年生
スタジオにて、舞台上演に向けて制作が進んでいます!
天野ゼミ/三年生
制作した服の数も増えてきました。引き続き作業が続きます。
小泉ゼミ/三年生
吹き抜けにて、制作も進んできています。
五十嵐ゼミ/四年生
引き続き、今日は非常勤講師の寺田先生も交えての講評です。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生
12号館地下展示室にて、各グループの作品が着々と搬入されていきます。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生
magmaグループ 設置も大掛かりです!
堀尾ゼミ/四年生
卒業制作に向けて制作中です。
空間演出デザイン論/椎名先生
椎名先生による最終講義がありました。
各地の住宅や建築物など プロジェクターで写真を映しながら講義が行われました。
衣服論/二年生
今日の講師はファッション誌の編集者をされている服部円さんです。
ご自身で手がけられたお仕事などのお話をされました。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生
magmaグループ 教室の中に制作物が次々と出来上がっていきます。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 太田グループ
教室の外も使って作業が進められています。講評まであと少しです。
五十嵐ゼミ/四年生
12号館ピロティにて、五十嵐ゼミ四年のプレ卒制展『TRY OUT』が始まりました!
小泉ゼミ/三年生
ゼミ室にてミーティングです。
五十嵐ゼミ/三年生
机を囲んで、ゼミ展に向けて話し合いです。
堀尾ゼミ/四年生
教室にてそれぞれ先生にアドバイスを貰っていきます。
サーフェスデザイン/二年生 非常勤講師・代島先生
資料を持ち寄って、制作の話し合いです。
色彩計画論Ⅱ/二・四年生 非常勤講師・池田先生
それぞれの作品の講評がありました。
津村ゼミ/三年生
ゼミ室の中も、制作に使用する材料や素材などが増えてきました。
パトリックゼミ/三年生 パトリック先生、非常勤講師・大谷先生、白石先生
コンピュータ室にて、MOVIE(Self metamorphosis)の講評がありました。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 伊藤グループ
薄い板を使って、書き割りを作っていきます。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 太田グループ
非常勤講師・太田先生
話し合いも楽しげな雰囲気です。
空間演出デザイン論/一年生
前回に引き続き、椎名先生による授業です。
プロジェクターを使いながら、講義が行われました。
天野ゼミ/三年生
先生の指導のもと、制作中です!
椎名ゼミ/三年生 椎名先生、非常勤講師・富谷先生
資料を見せながら、先生方にアドバイスを貰います。
片山ゼミ/三年生
ゼミ展に向けて、話し合いが続きます。
衣服論/二年生
今日の講師はデザイナーの角末有沙さん(DRAWER inc./MARCOMONDE)です。
教室にて、講義が行われました。
小泉ゼミ/四年生
卒制に向けての制作も進んでいます!
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 小竹グループ
教室の中に大きな制作物がどんどん出来てきています。
製図Ⅱ(ファッション)/二年生 非常勤講師・濱西先生
ファッションデザイン工房にて、パターンを元に形を作っていきます。
演出論/二・四年生 非常勤講師・和田先生
先週に引き続き、和田先生による授業です。
実際に体を動かす授業なども行われました。
小泉ゼミ/三年生
ゼミ室にて、制作について話し合いです。
空間メディア論/一・三年生
今日の講師はフード・ディレクターの奥村文絵さんです。
自身が手がけた商品などが実際に並べられ、講義をされました。
小竹ゼミ/四年生
12号館地下にて話し合いです。
卒業制作に向けて、模型や素材などのチェックも具体的なものになってきました。
堀尾ゼミ/三年生
ゼミ室にてミーティングが続きます。
小竹ゼミ/三年生
大掛かりなものは、屋外で制作です。
色彩計画論/二・四年生
非常勤講師・池田先生
引き続きスタジオにて、機材の説明をしています。
五十嵐ゼミ/四年生
卒制に向けて、模型を用意してチェックを貰います。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 伊藤グループ
素材を集めて、いよいよ制作に入ります。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 太田グループ
模型にライトを照らして、照明の計画を練ります。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 堀尾グループ
堀尾先生、非常勤講師・池田先生
資料やエスキースを元に、ミーティングが続きます。
空間演出デザイン論/一、三年生
今日の講師は椎名先生です。『都市と計画』の講義がありました。
五十嵐ゼミ/三年生
エスキースと模型を元に、プランを詰めていきます。
片山ゼミ/三年生
GLAMOROUS co., ltd.代表・インテリアデザイナーの森田恭通さんを
お招きしての特別授業が行われました。
小竹ゼミ/三年生
ゼミ室にて、制作に向けてのミーティングです。
衣服論/二年生
今日の講師はNUNOの上野和広さんです。
実際にNUNOのファブリックなどを見せながら、授業が行われました。
津村ゼミ/四年生
ゼミ室にて津村ゼミ4年生、集合です!
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 magmaグループ
話し合いも真剣な様子です。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/二年生 小竹グループ
教室にて、先生による授業がありました。
演出論/二年生
今日の講師は非常勤講師の和田先生です。
教室にて授業がありました。
インテリアデザイン史
今日の講師は五十嵐先生と非常勤講師の鈴木紀慶先生です。
「インテリアの時代へ1」「空間から環境へ」展(1966)の講義が行われました。
製図Ⅱ(ファッション)/二年生
非常勤講師・濱西先生
ドルマンスリーブのパターン・作り方などの授業がありました。
空間メディア論/一・三年生
今日の講師は照明デザイナーの村角千亜希さんです。
暗闇でのワークショップや、講義が行われました。
小泉ゼミ
小泉ゼミは展覧会の会場構成と運営のサポートで徳島。
夜行バスで乗り込みもうすぐ完成です。
片山ゼミ/三年生
ゼミ室にて、片山先生による授業がありました。
色彩計画論/二、四年生 非常勤講師・池田先生
スタジオにて授業です。
朗読をして、それにあわせてライティングを行っていきます。
小竹ゼミ/三年生
作品のチェックを、個人個人で行っていきます。
天野ゼミ/三年生
それぞれ制作を進めていきます。服の形もはっきりしてきました。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作) 立花グループ/二年生
非常勤講師・立花先生
教室の中にも作品が増えてきました。先生立ち会いの中間チェックです。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作) 伊藤グループ/二年生
非常勤講師・伊藤先生
模型を作って、全体の計画を立てていきます。
実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作) 堀尾グループ/二年生
堀尾先生
今日は机を囲んでの話し合いです。
空間演出デザイン論/一年生
今日の講師は片山先生です。
『ディスプレイ空間①』についての講義がありました。