13/05/16 今日の空デ
2013年05月16日
デザイン基礎Ⅱ/一年生Cクラス 天野先生
各教室に分かれての授業です。それぞれ前に出て発表です。

空間1B(インテリアデザイン)/三年生 片山先生
先生による中間指導が入ります!

セノグラフィB/三年生 堀尾先生、非常勤講師・池田先生
二人の先生から、それぞれ舞台についての講義がありました。

ファッションデザインB/三年生 津村先生
引き続きデザイン画や作品のチェックが入ります。MAU COLLECTIONまでのスケジュール表も貼り出されました。


空間2(環境計画)B/三年生 小泉先生
それぞれ模型を作って、中間発表です。

色彩計画論/二年生 非常勤講師・大山先生
プロジェクターを使っての授業です。教室にて講義が行われました。

サーフェスデザイン/二年生 非常勤講師・代島先生
テキスタイル工房にて、用意したビジュアルを元にアドバイスを貰います。

空間演出デザインⅡ 空間2(環境計画)/二年生 非常勤講師・藤森先生
各自用意したエスキースや模型などのチェックがありました。先生の指導が入ります。

空間演出デザインⅡ 空間1(インテリアデザイン)/二年生 非常勤講師・君塚先生
一人ずつ自分のアイディアや意見を発表して、先生によるプランチェックがありました。

片山ゼミ/四年生
今日は特別講師として、建築家の長坂常さんをお招きしての講義がありました。

小竹ゼミ/四年生
プロジェクターで映像資料の鑑賞をしたあと、ミーティングです。

五十嵐ゼミ/四年生
オープンキャンパスに向けて制作が続きます!

13/05/16 空デNews インタビュー更新
2013年05月16日
-480x537.jpg)
空デのホームページに卒業生・小林 知恵さん(小竹ゼミ出身)、関 泰良さん(椎名ゼミ出身)のインタビューをアップしました。
ぜひ、ご覧下さい。
http://kuude.musabi.ac.jp/
13/05/13 今日の空デ
2013年05月13日
デザイン基礎Ⅱ/一年生 天野先生、パトリック先生、非常勤講師・野老先生、清水先生
デザイン基礎Ⅱ「身体ともの」の授業がスタートしました!
今年のテーマは『FASHION MATSURI』です。祭りの環境からインスピレーションを受け、『ファッション祭り』をクラスで創造します。初回のオリエンテーションがありました。



空間1(インテリアデザイン)B/三年生 片山先生
三年生の選択課題も今日からスタートです。それぞれ初回のオリエンテーションにて、授業の説明がありました。


空間2(環境計画)B/三年生 小泉先生
環境計画Bの授業は『メディアとなる環境』がテーマです。
発砲スチロールを使った、3〜4名一組のグループ制作となります。


セノグラフィB/堀尾先生、非常勤講師・池田先生
セノグラフィBではビリーシュミート(ドイツ、1950上演)の演劇空間を元に
模型制作をしていきます。先生が用意した模型や資料を見て、自分の制作へ入っていきます。

ファッションデザインB/三年生 津村先生、非常勤講師・古川先生
オープンキャンパスで行われるファッションショー『MAU COLLECTION 2013』の授業が始まりました!
まずは前の課題で制作した作品を元に、先生の前でプレゼンテーションです。


衣服論/二年生
今日の講師はイイダ傘店の飯田純久さんです。
実際に自作の傘が並べられ、講義が行われました。

空間演出デザインⅡ セノグラフィ/二年生 太田先生
二年生もコースに分かれての授業がスタートしました。
セノグラフィのテーマは『ノアの方舟』。壁一面にデザイン画を貼って、それぞれ発表をします。

空間演出デザインⅡ ファッションデザイン/二年生 津村先生
初回のオリエンテーションがありました。テーマは『Fashion transformation』。WIGの制作をします。

空間演出デザインⅡ 空間1(インテリアデザイン)/二年生
五十嵐先生、非常勤講師・君塚先生
テーマは『幸せのカタチ』です。プレゼンテーションボードや縮尺模型の提出をします。

空間演出デザインⅡ 空間2(環境計画)/二年生 非常勤講師・藤森先生
こちらも初回のオリエンテーションです。課題は『身体を預ける道具/家具から空間へ』。
『身体を預ける道具』を考える授業です。

小泉ゼミ/四年生
九十九里にて小泉ゼミ合宿が行われました!

こちらはゼミ室での様子。話し合いも真剣です。

堀尾ゼミ/四年生
資料を見ながら、ミーティングが続きます。

13/05/13 空デNews 堀尾先生 特別講義
2013年05月13日
堀尾先生 特別講義
基礎造形特別講義 レクチャー『建築的舞台美術』

日時 2013年5月17日(金)
時間 16:20-17:50
会場 8号館308講義室
企画 建築学科 土屋公雄
堀尾先生が建築学科企画の基礎造形特別講義にてレクチャーを行います。
ぜひ、ご参加下さい。
13/05/13 空デNews 小泉先生 企画構成・会場構成
2013年05月13日
小泉先生 企画構成・会場構成
第695回デザインギャラリー1953企画展「Do you Nuno? 須藤玲子とNUNOの世界」

会期:2013年5月15日(水)〜6月10日(月)最終日午後5時閉場・入場無料
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
主催:日本デザインコミッティー
小泉先生が企画構成・会場構成をされています。
詳しくは日本デザインコミッティーwebサイトをご覧下さい。
日本デザインコミッティー 詳細ページ
http://designcommittee.jp/2013/04/20130423.html
二年生 照明課題 最優秀グループ賞作品
2013年05月13日
二年生 照明課題 テーマ「日本=Japan」
最優秀グループ賞・Dクラス/客員教授・面出先生
『宴-八百万の神-』
13/05/10 今日の空デ
2013年05月10日
空間造形1(照明)/二年生
非常勤講師・武石先生、富田先生、岩井先生、客員教授・面出先生
照明課題の講評です。Dクラスの作品が最優秀グループ賞に選ばれました!
後日優秀作品の動画をアップ予定です。



セノグラフィA/三年生 太田先生、非常勤講師・信耕先生
10号館前芝生にてラタン(籐)の講評が行われました。力作が揃います。


空間1(インテリアデザイン)A/三年生 五十嵐先生
昨日に引き続き、エキナカshopの講評が行われました。細かな部分まで作り込みます。

ファッションデザインA/三年生 天野先生、非常勤講師・古川先生
こちらも昨日に引き続き、ファッションデザインAの講評です。

製図Ⅱ(ファッション)/二年生 非常勤講師・濱西先生
個々で基礎縫いの実習をしていきます。

空間メディア論/一・三年生
今日の講師は作曲・打楽器で活動している和田啓さんです。
実際に教室にて演奏が行われました!

小泉ゼミ/四年
九十九里のスガハラガラスにて見学授業がありました。ガラスの体験中です!

13/05/10 空デNews 太田先生 衣裳、ヘア、メイクデザイン担当
2013年05月10日
カナダ・バンクーバーオペラ『TEA: A MIRROR OF SOUL』
カナダにて再び公演されている『TEA: A MIRROR OF SOUL』の映像がYouTubeにてご覧頂けます。ぜひ、ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=Ri4pDFWymXw&feature=player_embedded
13/05/09 今日の空デ
2013年05月09日
身体とメディア(影絵)/一年生 小竹先生、非常勤講師・樋口先生、逢坂先生、能美先生
9号館地下展示室にて公開講評がありました!
一年生最初の講評になります。個性豊かな作品が揃います。



空間2(環境計画)A/三年生 鈴木先生
「世界をはかる定規(思考・道具)」を制作する授業、講評です。
一人ずつプレゼンテーションを行い、作品を発表していきます。

空間1(インテリアデザイン)A/三年生 五十嵐先生
こちらも「エキナカshop」の講評がありました。
各自ボードと模型を制作し、先生による講評が行われます。

ファッションデザインA/三年生 天野先生、非常勤講師・古川先生
ファッションデザインコースでも「未知なる自分発見の実験工房」の講評がありました。
Stephen Jones氏の特別授業をふまえて、作品を制作します。

小泉ゼミ/四年生
ゼミ室での授業です。それぞれ話し合いをしながら、先生による授業が進められていきます。

小竹ゼミ/四年生
ゼミ室にてミーティングの様子です。前期の授業の話し合いをしていきます。

片山ゼミ/四年生 片山先生、非常勤講師・横川先生
中間発表がありました。一人一人前に出て、プレゼンテーションをしていきます。


鈴木ゼミ/四年生
オープンキャンパスに向けて、制作が進んでいます!

堀尾ゼミ/四年生
5月7日に浅草での学外授業がありました。堀尾ゼミ四年生集合です!


こちらは今日の授業の様子。模型を用意して、今後の舞台について話し合いです。

五十嵐ゼミ/四年生
こちらも中間発表です。模型の前に集まって、先生の指導を聞きます。

津村ゼミ/四年生
ゼミ室にて授業です。先生の話を聞きながら、アイディアを固めていきます。

空間演出デザイン論/一年生
引き続き、鈴木先生による授業です。自身の作品についての解説などがありました。

13/05/07 空デNews 学部1年生
2013年05月07日

デザイン基礎Ⅰ/身体とメディア「影の劇場」公開講評!
日時:5月9日(木) 10:00〜12:10
場所:9号館地下大展示室
公開講評になりますので、お時間ございましたら是非ご高覧ください。