14/10/30 空デNews 片山先生 プロジェクト
2014年10月30日

片山先生 プロジェクト
岡山市が11月2日〜12月25日に開催するイベント「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT」のエキシビション・スペース・デザインとしてワンダーウォール代表の片山先生が参加されています。
ホームページ http://okayama-mirai.jp/imagineering
fashionsnap.com掲載ページ http://www.fashionsnap.com/news/2014-10-09/okayama-art-imagineering
ぜひご覧ください。
14/10/22 空デNews 小泉先生 展覧会
2014年10月23日

小泉先生 展覧会
小泉誠 素材の力展
http://www.grand1934.com/gallery/art/koizumi_201410.html
開催日 2014年10月23日(木)~11月25日(火)
時間 11:00~19:00
※2014年11月25日(火)のみ 17:00まで
場所 GRANVISTA GALLERY sapporo
札幌市中央区北1条4丁目
札幌グランドホテル1階
tel.011-261-3311
●トークイベント
開催日 2014年10月23日(木)
時間 18:30-19:30頃
定員100名(無料.上記のHPより要申込.先着順締切)
ぜひご覧下さい!
14/10/20 今日の空デ
2014年10月20日
2年生 衣服論Ⅱ/非常勤講師・清水早苗先生
今日はジャーナリスト・エディター・クリエイティブディレクターとして幅広く活躍されている清水早苗先生の授業です。今まで携わってきたお仕事のスライドを見ながら、ファッションの世界をお話していただきました。

3年生 4年生 片山ゼミ 特別講師・相澤陽介先生
相澤陽介先生の5ブランドが入った店舗を考える課題の講評です。
模型とスライドで一人ずつプレゼンです。


3年生 太田ゼミ 特別講師・川端先生 特別講師・高村マドカ先生
今日は高村マドカ先生によるヘアメイクの授業です。実際に作品と同じメイクをしてもらいます。


3年生 五十嵐ゼミ
課題「遊びの場」の講評です。
模型、図面のほか実寸サイズのものを作ってプレゼンに臨む人も!


2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/小竹先生
方向性も決まり制作に入っていきます。

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/堀尾先生
話し合いから見つかった面白いアイデアをどのように表現し、形にしていくか考えます。

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/太田先生
こちらも制作のアイデアを固めていきます。スケッチや模型に落とし込み検証します。

4年生 天野ゼミ
卒業制作に向けて個々に先生にアドバイスをもらいながら制作を進めていきます。

4年生 五十嵐ゼミ
引き続きプレ卒制の会場構成をみんなで考えます。

14/10/17 今日の空デ
2014年10月17日
2年生 4年生 演出論/非常勤講師・毬谷友子先生
前回に続き第二回目の毬谷友子先生の授業です。今のお仕事を通して普段大事にしていること、ご自身のやり方や考え方を教えていただきます。

2年生 4年生 比較空間論/非常勤講師・伊坂重春先生
今日は「素材」という観点でインテリアデザイン、建築のスライドを見ます。

2年生 製図Ⅱ(ファッション)/非常勤講師・濱西恵子先生
袖の基本に入っていきます。

3年生 天野ゼミ 非常勤講師・亀森一好先生
亀森一好先生からCADによるパターンメイキングの説明がありました。

1・3年生 空間メディア論/非常勤講師・藤森泰司先生
今日のメディア論は 藤森泰司先生です。デザインされたインテリアをメインにお話していただきました。


2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師//クラフト・エヴィング商會 吉田篤弘先生、吉田浩美先生
展示場所を確認して作るもののサイズなどを具体的に先生と相談をして決めていきます。

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・立花文穂先生
各自手を動かし、表現の幅を広げていきます。教室が盛りだくさんになってきました。

14/10/16 今日の空デ
2014年10月16日
2年生 サーフェスデザイン/非常勤講師・代島多枝先生
プリントされた布が工房にたくさん並んできました。

2年生 4年生 色彩計画論Ⅱ/非常勤講師・池田ともゆき先生 特別講師・大島祐夫先生
引き続きグループごとに照明の実験です。実際に発表で使う照明の操作、当て方を試していきます。

3年生 小竹ゼミ
リアルな樹脂でできた顔をみんなで試着です。

3年生 小泉ゼミ
校内をまわって構造的椅子の講評でした。実際に座って検証です!


3年生 4年生 堀尾ゼミ 訪問教授・Peter de Kimpe 先生
今日は訪問教授・Peter de Kimpe 先生の授業で、「スキマ」についてディスカッションします。
自分が校内で発見したスキマを発表します。

3年生 片山ゼミ
ラフ模型でコンセプト、デザインを確認します。

3年生 太田ゼミ 非常勤講師・川端富生先生
非常勤講師・川端富生先生にヘアメイクの授業をしていただきました。

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/パトリック先生
パトリック先生から参考になるアーティストやデザイナーを教えてもらいます。

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/太田先生
3グループに分かれてそれぞれでアイデアを話し合います。

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・伊藤淑恵先生
集めてきたイメージと話し合った結果をファイルにまとめて、整理していきます。

4年生 五十嵐ゼミ
プレ卒制の会場構成をみんなで考えます。

4年生 片山ゼミ
講評に向けて具体的なプランのチェックが入ります。

1年生 空間演出デザイン論 五十嵐先生
今日の空デ論は五十嵐先生です。デザインされた店舗をスライドで紹介していただきました。

14/10/16 空デNews 津村先生 掲載
2014年10月16日

津村先生 掲載
川口市立アートギャラリー・アトリア『ATLIA』の年報に津村先生が掲載されています。
ぜひご覧ください。
14/10/16 空デNews 小泉ゼミ 3年生 課外活動
2014年10月16日



小泉ゼミ 3年生 課外活動
12日の土曜日に住宅見学がありました。
千葉県土気市の住宅に伺った際の様子です。見学のお礼に芝刈りとデッキ塗装をしました!
14/10/10 今日の空デ
2014年10月10日
2年生 4年生 演出論/非常勤講師・毬谷友子先生
今日は女優の毬谷友子先生の授業です。今までご自身が大事にしてきたことをお話していただきました。

2年生 4年生 比較空間論/非常勤講師・伊坂重春先生
今日のスライドは日本の伝統的建築、変化と伝承についてです。

2年生 製図Ⅱ(ファッション)/非常勤講師・濱西恵子先生
自分の作りたいシルエットがどのようなパターンからできるか、トルソーに着せて確認します。

3年生 小泉ゼミ
椅子の図面をチェックしていきます。

3年生 天野ゼミ 非常勤講師・亀森一好先生
引き続き参考にする服の形をみながら、パターンを決め縫っていきます。

1・3年生 空間メディア論/特別講師・林 裕輔先生
今日のメディア論はドリルデザインの林 裕輔さんです。今までのデザインされたものを小泉先生と対談形式で紹介していただきました。


2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師//クラフト・エヴィング商會 吉田篤弘先生、吉田浩美先生
それぞれテーマの『穴』から考えてきたアイデアをみてもらいます。

4年生 小竹ゼミ
卒業制作のプランを先生に相談します。

14/10/10 空デNews 訪問教授・Peter de Kimpe 先生 課外講座
2014年10月10日
訪問教授・Peter de Kimpe 先生 課外講座
第四回 寺子屋騒動「アムステルダム今日芸術 - 舞台美術、現代文化、アートの視点から - 」
講師(職業): 訪問教授 Peter de Kimpe氏( アムステルダム総合芸術演劇学院 副校長、舞台美術家、 スペースデザイナー、建築家 )
開講期日:平成26年10月15日(水)午後18時15分~午後20時
企画趣旨、講座内容等:訪問教授として招聘する、Peter de Kimpe氏による課外講座。
Kimpe氏の仕事を通して、アムステルダム、オランダの現代文化、アートに触れながら、
”オルフェとユーリディチェ”のオペラ作品に於ける野外公演に於ける、環境デザインを通しての空間デザインの実際、
加えるに、アムステルダムゴッホ美術館新設別館設計にも触れていく。
アムステルダム総合芸術演劇学院 副校長、舞台美術家、 展覧会場スペースデザイナー、建築家。
ぜひご聴講ください。
14/10/10 空デNews 非常勤講師・毬谷友子先生 舞台出演
2014年10月10日

非常勤講師・毬谷友子先生 舞台出演
豊島区テラヤマプロジェクト ファイナル
ミュージカル『青ひげ公の城』
日時 2014年11月21日(金)~30日(日)
会場 豊島公会堂(みらい座いけぶくろ) 東京都豊島区東池袋1-19-1
*劇は中池袋公園で始まります。その後、豊島公会堂にご案内いたします。
開演時刻の10分前までに中池袋公園にお集まりください。
チケット 一般 4,500円
プレビュー(21日のみ) 4,000円
学生 3,500円(当日、要学生証提示 流山児★事務所での取扱のみ)
詳細はこちらのホームページをご覧ください
非常勤講師・毬谷友子先生が出演されています。ぜひご覧ください。