片山先生 web掲載
岡山市が11月2日〜12月25日に開催するイベント「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT」のエキシビション・スペース・デザインとしてワンダーウォール代表の片山先生がfashionsnap.comのサイトに掲載されています。
fashionsnap.com掲載ページ
http://www.fashionsnap.com/news/2014-10-09/okayama-art-imagineering
ぜひご覧ください。
片山先生 web掲載
岡山市が11月2日〜12月25日に開催するイベント「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT」のエキシビション・スペース・デザインとしてワンダーウォール代表の片山先生がfashionsnap.comのサイトに掲載されています。
fashionsnap.com掲載ページ
http://www.fashionsnap.com/news/2014-10-09/okayama-art-imagineering
ぜひご覧ください。
2年生 サーフェスデザイン/非常勤講師・代島多枝先生
それぞれ制作を進めていきます。
2年生 4年生 色彩計画論Ⅱ/非常勤講師・池田ともゆき先生 特別講師・大島祐夫先生
特別講師・大島祐夫先生に照明の効果を教えてもらいながら、グループごとに時間を決めてスタジオで実習です。
3年生 小竹ゼミ
大島のゼミ旅行を振り返りながら今後の制作について話していきます。
3年生 五十嵐ゼミ
課題「遊びの場」の個人チェックです。ラフ模型、スケッチなどをもとにコンセプト、デザインを決めていきます。
3年生 4年生 片山ゼミ 特別講師・山本宇一先生 特別講師・形見一郎先生
今日は空間プロデューサーの山本宇一さんとインテリアデザイナーの形見一郎さんによる特別授業です。お二人が手掛けられた『BOWERY KITCHEN』、『LOTUS』、『MONTOAK』のお店を中心に、ゼミ生からの質問形式でお話していただきました。
3年生 津村ゼミ 非常勤講師・トースティー先生
それぞれの制作の経過を報告し、先生からアドバイスをもらいます。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/パトリック先生
集めてきたイメージを壁に張り出して、それぞれ選んできた理由を話し整理していきます。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/鈴木先生
テーマの『穴』から連想ゲームのように出てきた言葉をどんどんみんなで書いていきます。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・伊藤淑恵先生
布の特性と、出てきたキーワードをどう組み合わせていくか話し合います。
1年生 空間演出デザイン論 堀尾先生
堀尾先生の第三回目の授業です。今日は『まちがいの狂言』の映像を見ます。
4年生 太田ゼミ
プレ卒制の講評です。ひとつの作品としてだけではなく、卒業制作にどう繋げていくかを考えます。
4年生 片山ゼミ
一人ずつコンセプト、イメージを発表していきます。
小泉先生 小泉ゼミ生 雑誌掲載
小泉先生が手がけられた「土気の家」と春に小泉ゼミ生で庭作りワークショップを行った記事が今季の「住む」に掲載されています。
2年生 4年生 演出論/特別講師・扇田昭彦先生
扇田昭彦先生の二回目の授業です。
サイモン・マクバーニーの『エレファント・バニッシュ』の映像をみます。
2年生 4年生 比較空間論/非常勤講師・伊坂重春先生
今日は福建省の客家民居、土楼の集住空間についてのスライドを見ます。
2年生 製図Ⅱ/非常勤講師・非常勤講師・根本育洋先生
木造住宅の図面を書いていきます。
3年生 天野ゼミ 非常勤講師・亀森一好先生
シーチングで作ったサンプルとデザイン画をチェックしていきます。
3年生 五十嵐ゼミ
ムサビのリニューアル課題の講評二日目です。火曜日の講評から手直しして再チェックです。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・立花文穂先生
自己紹介も兼ねて今後自分がやっていきたいことを一人一人話していきます。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/小竹先生
今後の制作について話し合いです。
1・3年生 空間メディア論/非常勤講師・庄野泰子先生
今日のメディア論は音環境デザイナーの庄野泰子先生です。
ご自身のプロジェクトの映像や写真を見せていただきました。
4年生 五十嵐ゼミ
大島の宿泊施設をデザインする課題の講評です。
堀尾先生 舞台美術
東京芸術劇場・明洞芸術劇場 国際共同制作 『半神』
日程 2014年10月24日 (金) ~2014年10月31日 (金)
会場 東京芸術劇場 プレイハウス
原作・脚本:萩尾望都 脚本・演出:野田秀樹
チケット料金【全席指定・税込】
S席 5,000円 A席 4,000円
ペアチケット 8,500円(S席/2枚) 高校生割引 1,000円
65歳以上(S席)4,500円 25歳以下(A席)2,000円
詳細は東京芸術劇場のホームページをご覧ください。
http://www.geigeki.jp
堀尾先生が美術を担当されています。ぜひご覧ください。
小泉ゼミ4年生 課外活動
10月1〜3日、工房見学で徳島にいってきました。
テーブル工房kikiで恒例のプチワークショップです!
宮崎椅子製作所で特殊技術を拝聴中。
みんな揃って恒例のジャンプです!
2年生 サーフェスデザイン/非常勤講師・代島多枝先生
プリント制作とイメージのリサーチをそれぞれ進めます。
2年生 4年生 色彩計画論Ⅱ/非常勤講師・池田ともゆき先生 特別講師・大島祐夫先生
舞台照明家の大島祐夫さんがいらして今日からスタジオで実習スタートです!
3年生 4年生 片山ゼミ 特別講師・森田恭通先生
デザイナーの森田恭通先生をお招きしての授業です。
手がけられたプロジェクトを紹介していただきながら、デザインのお話をしていただきました。
3年生 4年生 堀尾ゼミ 特別講師・金森和子先生
金森和子先生に映像を見ながら歌舞伎の解説をしていただきました。
3年生 小泉ゼミ
今後制作で使う木工室のレクチャーがありました。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/パトリック先生
テーマや今後の制作の方向を話していきます。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/太田先生
テーマである穴のイメージを持ち寄り、みんなでイメージを共有します。
2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/鈴木先生
こちらは覗き穴の実験中です。
4年生 鈴木ゼミ 非常勤講師・上條桂子先生
引き続き金沢21世紀美術館のプロジェクト『見立ての実験室』の個人チェックです。
1年生 空間演出デザイン論 堀尾先生
今日は人形浄瑠璃・人形遣いの吉田玉男さんの映像を見ます。
片山先生 雑誌掲載
イギリスの雑誌「MONOCLE」に片山先生 ワンダーウォールが掲載されています。
ぜひご覧ください。