14/11/20 空デNews 堀尾ゼミ 3年生 ゼミ公演

堀尾ゼミ  3年生 ゼミ公演

『haco ハコ はこ にまつわる3つのはなし』

 

■日時 11月26日(水)・27日(木)・28日(金)

昼の部12:30〜12:50

夜の部16:30〜16:50

※開場は上記の時間の10分前となります

■会場 8号館111スタジオ

■チケット配布 12号館1階 11月19日〜21日 12:10〜12:50

 

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

14/11/17 空デNews 五十嵐ゼミ 4年生 ゼミ展

五十嵐ゼミ 4年生 ゼミ展

『はじまりはスケッチ』

 

2014年11月17日〜11月20日 10:00〜16:30

9号館地下小展示室

 

五十嵐ゼミの14名のプレ卒展です。

ぜひご覧ください。

14/11/17 今日の空デ

2年生 衣服論Ⅱ/特別講師・上野和広先生

今日の衣服論はNUNO WORKSの上野和広さんの講義です。

お仕事と、持ってきていただいた布についてお話してもらいます。

 

 

3年生 小泉ゼミ

実寸サイズを作って検証します。実寸を体験することでデザインも洗練されていきます。

 

3年生 小竹ゼミ 非常勤講師・福田秋雄先生

引き続き型取りです。今日は先日作った型に樹脂を被せていきます。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/堀尾先生

教室内で展示場所をイメージして実験を兼ねてつくります。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/太田先生

人数の多い太田グループは役割分担をして制作を進めます。

こちらは大きなセットを作っています。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/パトリック先生

それぞれリサーチしてきたイメージ、映像をプレゼンします。今日も楽しい授業です!

 

4年生 小泉ゼミ

前回に続き卒制プランをプレゼンします。みんなで体験しながらプランを見直します。

 

4年生 五十嵐ゼミ

プレ卒制の講評です。今日から作品が9号館地下小展示室で展示されています。

 

 

2年生 コース分けオリエンテーション

3年生前期のコースの説明がありました。

コース毎に担当の先生から授業について話してもらいます。

 

 

 

 

14/11/17 空デNews 空デ研助手 展示

空デ研助手 出展

『助手展 武蔵野美術大学助手研究発表』

 

会 期|2014年11月17日(月)-12月13日(土)

休館日|日曜日、祝日 ※11月30日(日)は特別開館

時 間|10:00〜18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)

入館料|無料

会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室2,4,5,アトリウム1,2

Web site|http://ra.musabi.ac.jp/2014/

主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館

企画:助手展2014運営委員会

 

本学の各研究室に所属する助手で組織された運営委員会が企画する展覧会。大学や研究室の枠にとどまらず若手アーティストやデザイナーあるいは研究者としても活躍している多彩な顔ぶれの助手たちによる美術、デザイン全般にわたる様々な作品および研究成果を発表する。

 

空デ研助手が作品を出展します。ぜひ、ご覧下さい。

14/11/14 今日の空デ

3年生 小泉ゼミ

小泉先生と建築家・伊礼智さんがデザインした『あいばこ』を見学です。

模様替えから新築まで、暮らしの提案の場となっています。

 

 

2年生 4年生 演出論/特別講師・高萩宏先生

今日の演出論は東京芸術劇場・副館長の高萩宏さんの講義です。アートマネジメントの面から東京オリンピックによる、芸術文化発信の可能性をお話していただきました。

 

2年生 4年生 比較空間論/非常勤講師・伊坂重春先生

引き続きインテリアのスライドをみます。

 

1・3年生 空間メディア論/特別講師・藤崎均先生 小泉先生

今日のメディア論は木工家具職人の藤崎均さんです。

小泉先生と対談形式で今までのお仕事を紹介していただきました。

 

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師//クラフト・エヴィング商會 吉田篤弘先生、吉田浩美先生

それぞれ制作を進めてたものをみんなにプレゼンします。

 

1年生 製図Ⅰ CクラスDクラス 非常勤講師・谷昌和先生 非常勤講師・根本育洋先生

二回目のCADの授業は基本操作を学びます。

 

14/11/13 今日の空デ

2年生 サーフェスデザイン/非常勤講師・代島多枝先生

それぞれ制作を進めていきます。こちらは葉を使って模様をつくっています。

 

2年生 4年生 色彩計画論Ⅱ/非常勤講師・池田ともゆき先生

前回の授業に続き、スタジオ実習の発表です!

 

3年生 小竹ゼミ

顔の型がとれました!これから彫刻刀や粘土などで整えていきます。

 

3年生 太田ゼミ 特別講師・川端富夫先生

今日は髪を隠すメイクと、エアースプレーでつくるタトゥーメイクをしていただきました。

 

3年生 片山ゼミ

引き続き一人ずつコンセプトアイデアをプレゼンします。

 

3年生 津村ゼミ

パターンの技術だけではなく、手を動かして自然に生まれるフォルムを見つけていきます。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・谷尻誠先生

実験からでてきたパターンから、どのパターンが一番いいか話し合います。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・伊藤淑恵先生

展示場所をみんなで確認した後、模型でサイズを検討します。

 

4年生 五十嵐ゼミ

プレ卒制の展示会場の準備が続きます。

 

4年生 片山ゼミ

ラフ模型をつくり見え方を想像しながらプランを考えていきます。

 

1年生 空間演出デザイン論 天野先生

今日の空デ論は天野先生です。

背広についての映像を見たり、先生の持ってきた天然素材の製品に触れます。

 

14/11/13 空デNews 片山先生 web掲載

片山先生 web掲載

エキシビション・スペース・デザイナーとして片山先生が参加されている「Imagineering OKAYAMA ART PROJECT」がweb magazine OPENERS にて記事が掲載されています。

 

『Imagineering OKAYAMA ART PROJECT』
日程|11月2日(日)~12月25日(木)
時間|10:00~18:00
会場|岡山城、後楽館天神校舎跡地、柳川ロータリー、ほか岡山市内各所
入場料|無料(特別アート列車「KURO」のみ 各500円/税込)

 

イベント詳細はImagineering OKAYAMA ART PROJECTホームページをご覧ください。

http://okayama-mirai.jp/imagineering

14/11/10 今日の空デ

2年生 衣服論Ⅱ/特別講師・米田年範先生

今日の衣服論はATENOYの米田年範さんです。『ワンピースとタイツ』などの実際の商品を持ってきていただきました。

 

 

3年生 小竹ゼミ 非常勤講師・福田秋雄先生

引き続き型取りの授業です。福田先生に指導してもらいながらみんなでやります。

 

3年生 片山ゼミ

一人ずつみんなの前でプレゼンをした後、個別に先生のチェックを受けます。

 

3年生 五十嵐ゼミ

会場の構成も決まってきました。什器も合わせて作っていきます。

 

3年生 パトリックゼミ 非常勤講師・大谷義智先生

大谷先生をお招きしての授業です。参考になる映像、写真をみせてもらいます。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/堀尾先生

制作のプランが決まり、あとは手を動かすのみです!

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/鈴木先生

途中経過を先生にみてもらい、アドバイスをもらいます。

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師・谷尻誠先生

素材や表現方法が決まってきたところで、もう一度みんなでアイデアを客観的に見つめ直します。

 

4年生 小泉ゼミ

4年生の卒業制作のプランを3年生にプレゼン。卒業制作に向けて気が引き締まります!

 

 

4年生 片山ゼミ

模型の再チェックです。講評後もブラッシュアップは続きます!

 

 

14/11/10 空デNews 専任教員 東京ミッドタウン・デザインハブ第49回企画展「いろは展」

 

東京ミッドタウン・デザインハブ第49回企画展「いろは展」

Tokyo Midtown Design Hub 49th Exhibition: IROHA Exhibition

空デの専任教員10名が一堂に会する展示です。みなさまぜひお越し下さい。

トークイベントを会期中に4回企画しております。詳細はページ下部に掲載しております。

こちらもみなさまご予約の上ご参加ください。

 

■    会期・会場等

2014年11月21日(金)~12月25日(木)11:00–19:00

東京ミッドタウン・デザインハブ(ミッドタウン・タワー5F)

会期中無休 入場無料

 

■ 展示概要

「いろは」は、習い事の「基本」や「手順」を表す言葉として親しまれてきました。その由来となった「いろは歌」は、中世以降さまざまな文献で多様な解釈がなされ、その真意はひとつに定まるものではありません。一見、マニュアルのように受け取れる「いろは」ですが、その根底に流れる無常観にこそ、一人ひとりが予測できない現実と向き合い、生き抜いていくヒントが隠されているのではないでしょうか。
本展では、各分野で独自のものづくりの道を歩んできた10人がディレクターとなり、かたちのない「いろは」について来場者とともに考える場を生み出します。

 

■ 会場の連絡先

107-6205  東京都港区赤坂9-7-1  ミッドタウン・タワー5F

Tel 03-6743-3776  http://designhub.jp  info@designhub.jp

 

 クレジット

主催:東京ミッドタウン・デザインハブ

企画・運営:武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ

武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科

総合ディレクション:津村 耕佑

会場構成:五十嵐 久枝

アートディレクション:鈴木 康広

ビジュアルデザイン:岡崎 智弘

編集:上條 桂子

 

■ アクセス

(1) 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」8番出口より直結

(2) 東京メトロ日比谷線「六本木駅」地下通路にて直結

(3) 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩約8分

 

 

■    出品者

小竹 信節(舞台美術家・アートディレクター)/シェイクスピア

堀尾 幸男(舞台美術家・小道具制作)/空間演出デザイン学科堀尾ゼミナール学生

太田 雅公(舞台衣装家)/空間演出デザイン学科太田ゼミナール学生

五十嵐 久枝(インテリアデザイナー)

片山 正通(インテリアデザイナー)/相澤 陽介(ファッションデザイナー)

小泉 誠 (家具デザイナー)/大工さん

鈴木 康広(アーティスト)

天野 勝(ファッションデザイナー)/小西 悟士

パトリック・ライアン(ファッションデザイナー)/鈴木 親(写真家)

津村 耕佑(ファッションデザイナー)/武蔵野美術大学学生有志

 

■ トークイベント

第一回『記憶のめくり方』

日時:11月30日(日)18:00〜19:30

会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター

対談 立花 文穂(アーティスト・グラフィックデザイナー)×鈴木 康広(空間演出デザイン学科専任講師)

 

第二回『ファッションとグラフィックデザインについて』

日時:12月6日(土)17:00〜18:30

会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター

対談 長嶋 りかこ(アートディレクター)×津村 耕佑(空間演出デザイン学科教授)

 

第三回『ショップができるまでの「いろは」』〜片山ゼミワークショップを振り返って〜

日時:12月13日(土)15:00〜16:30

会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター

対談 相澤 陽介(White Mountaineeringデザイナー)×片山 正通(空間演出デザイン学科教授)

 

第四回『ねずみの金玉 〜舞台美術・衣装〜』

日時:12月20日(土)17:00〜18:30

会場:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター

対談 堀尾 幸男(空間演出デザイン学科教授)×太田 雅公(空間演出デザイン学科教授)

 

トークイベントはご予約制となっております。

ご予約、お申し込みは下記までご連絡ください。

武蔵野美術大学 デザインラウンジ

Tel 03-3470-7221  Mail d-lounge@musabi.ac.jp

 

詳細は武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ ホームページをご覧ください。

http://d-lounge.jp

14/11/07 今日の空デ

2年生 4年生 演出論/特別講師・立山ひろみ先生

今日の授業は演出家の立山ひろみさんです。演出とは何か、演出家の仕事についてお話していただきました。

 

2年生 4年生 比較空間論/非常勤講師・伊坂重春先生

今日のテーマはアートと空間。美術作品に影響を受けた空間デザインのスライドを見ます。

 

2年生 製図Ⅱ(ファッション)/非常勤講師・濱西恵子先生

袖の応用で、ドルマンスリーブの練習です。

 

3年生 小泉ゼミ

3つのアイデア模型を提出し、 ひとりずつプレゼンします。

 

3年生 太田ゼミ

ディスプレイ課題の準備で今日は作業です!

 

3年生 天野ゼミ 非常勤講師・亀森一好先生

引き続きパターンの練習です。トルソーに着せて確認します。

 

1・3年生 空間メディア論/特別講師・しゅんしゅん先生 小泉先生

今日のメディア論は素描家のしゅんしゅんさんです。

ご自身の活動についてお話していただいた後、みんなで素描をするワークショップが行われました。

 

 

2年生 実材実習Ⅰ・Ⅱ(グループ制作)/非常勤講師//クラフト・エヴィング商會 吉田篤弘先生、吉田浩美先生

今日も先生を交えて話し合いです。展示場所から制作物のサイズを決めていきます。

 

1年生 製図Ⅰ CクラスDクラス 非常勤講師・谷昌和先生 非常勤講師・根本育洋先生

今日からCAD製図がスタートです。初回は基本的な操作を学びます。

 

 

カテゴリー

アーカイブ