デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/非常勤講師・野老 朝雄先生 一年生
グループごとに、パフォーマンスの発表です。
一人一人の個性が合わさった作品が集まりました。
全員集合です!

手順を間違えないように確認しながら作業を進めます。

製図Ⅰ/非常勤講師・谷 昌和先生 一年生
先生にアドバイスを頂きながら図面を引いていきます。

デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/非常勤講師・野老 朝雄先生 一年生
グループごとに、パフォーマンスの発表です。
一人一人の個性が合わさった作品が集まりました。
全員集合です!
手順を間違えないように確認しながら作業を進めます。
製図Ⅰ/非常勤講師・谷 昌和先生 一年生
先生にアドバイスを頂きながら図面を引いていきます。
デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/パトリック先生 一年Bクラス
今日もパフォーマンスから始まりました!
デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/非常勤講師・國時 誠先生 一年Dクラス
講評時に行われるパフォーマンスのステージと照明について話し合いがありました。
空間造形2(選択)セノグラフィ/小竹先生、特別講師・小林 ともえ先生 二年生
特別講師・小林ともえ先生をお迎えしての授業でした。
腹話術の人形を作るにあたってアドバイスを頂きました。
デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/非常勤講師・野老 朝雄先生 一年Aクラス
先週に引き続き、探してきた素材を活かして手を動かしていきます。
デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/天野先生 一年Cクラス
考えてきた案をプレゼンしていきます。
デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/非常勤講師・國時 誠先生 一年Dクラス
机の上に探してきた素材などを並べ、アドバイスを頂きました。
衣服論/非常勤講師・眞田 岳彦先生 二、四年生
「場に着生する」をテーマに学校内を探索します。
セノグラフィB/堀尾先生 三年生
それぞれの個性が模型に現れてきました。
空間1(インテリアデザイン)B/片山先生 三年生
先週に引き続き、選んだ雑誌とショップのコンセプトをチェックです。
空間2(環境計画)B/小泉先生 三年生
模型を参考に意見を交換していきます。
身体ともの/非常勤講師・野老 朝雄先生 一年生
素材探しが始まりました。
ファッションB/非常勤講師・古川 巳代子先生 三年生
先日の展示を経て、どのように進めていくかアドバイスを頂きます。
製図Ⅱ /非常勤講師・根本 育洋先生 二年生
印刷の仕方についての説明がありました。
製図Ⅱ(ファッション)/非常勤講師・濱西 恵子先生 二年生
製図Ⅰ/非常勤講師・根本 育洋先生 一年生
提出した図面を見ながら注意点についてお話がありました。
製図Ⅰ/非常勤講師・谷 昌和先生 一年生
初めての提出課題の返却がありました。
小竹ゼミ/四年生
非常勤講師・毬谷 友子先生 出演、特別講師・小林 ともえ先生 人形制作
演劇「障子の国のティンカーベル」
公演日程:2015年7月12日(日)14:00-、13日(月)19:00-、15日(水)19:00-、16日(木)14:00-、17日(金)19:00-、18日(土)14:00-、19日(日)14:00-
東京芸術劇場シアターウエスト
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.geigeki.jp/performance/theater090/
非常勤講師・毬谷 友子先生が出演され、特別講師・小林ともえ先生が舞台中に登場する人形を担当されました。
ぜひご覧ください。
身体ともの/天野先生 一年Cクラス
それぞれのアイディアを発表していきます。
身体ともの/非常勤講師・國時 誠先生 一年Dクラス
國時先生のファッションについてのお話がありました。
セノグラフィB/堀尾先生 三年生
模型作りがスタートしました。
空間1(インテリアデザイン)B/片山先生 三年生
一人ずつ雑誌を決めて、お店のコンセプトを話していきます。
空間2(環境計画)B/小泉先生 三年生
一つ目の案をみんなで講評です。
ファッションB/津村先生 三年生
ファッションショーが行われるスタジオの使い方についての話し合いがありました。
サーフェスデザイン/非常勤講師・代島 多枝先生 二年生
捜してきた素材についてアドバイスを頂きました。
色彩計画論Ⅰ/非常勤講師・大山 由美子先生 二年生・四年生
いろいろな建物の外観の違いについての講義でした。
空間造形2(選択)セノグラフィ/小竹先生 二年生
シェイクスピア時代の舞台についてのお話がありました。
空間造形2(選択)空間1(インテリアデザイン)/非常勤講師・君塚 賢先生 二年生
考えてきたプランを発表です。
空間造形2(選択)空間2(環境計画)/非常勤講師・藤森 泰司先生 二年生
参考資料を基に自分のイメージを話します。
鈴木ゼミ四年生 ゼミ展
「はかる – OPEN SEMINAR -」
展示日:2015年5月26日(火)〜5月29日(金)
時間:10時〜17時
場所:10号館2階209A
鈴木ゼミ四年生がゼミ展を行います。
ぜひ足をお運びください!
デザイン基礎Ⅱ・身体ともの/パトリック先生、天野先生、非常勤講師・國時 誠先生、非常勤講師・野老 朝雄先生 一年生
第二課題「FASHION MATSURI」の初回オリエンテーションがありました。
オリエンテーション後は各クラスに分れての授業です。
非常勤講師・野老 朝雄先生 Aクラス
野老先生の学生時代から現在のお仕事についてのお話がありました。
非常勤講師・國時 誠先生 Dクラス
國時先生の学生時代に行われていたファッションショーの映像を見ながらお話がありました。
セノグラフィB/堀尾先生 非常勤講師・池田 ともゆき先生 三年生
ビリーシュミートの模型制作課題のオリエンテーションがありました。
空間1(インテリアデザイン)B/片山先生 三年生
各自雑誌を選択し、その架空のフラッグショップをデザインする「雑誌をshopに変換せよ」の課題です。
片山先生の手掛けたshopを見ながら課題説明がありました。
空間2(環境計画)B/小泉先生 三年生
「メディアとなる環境」の課題説明、素材説明がありました。
限られた素材(発砲スチロール)を活用します。
ファッションB/津村先生 三年生
オープンキャンパスで行われる「MAU COLLECTION 2015」に向けての授業が始まりました。
衣服論/非常勤講師・眞田 岳彦先生 二、四年生
グループに分かれて日常生活における衣服について話し合いました。
空間造形2(選択)セノグラフィ/小竹先生 二年生
「昔々…」「聖★腹話術学園」の二つの課題から一つを選択して制作する課題です。
それぞれの課題についてお話がありました。
空間造形2(選択)空間1(インテリアデザイン)/五十嵐先生 非常勤講師・君塚 賢先生 二年生
テーマ「幸せのカタチ」の課題説明がありました。
まずは自己紹介からスタートです。
空間造形2(選択)空間2(環境計画)/非常勤講師・藤森 泰司先生 二年生
「身体を預ける道具/家具から空間へ」のオリエンテーションがありました。
今日は藤森先生の作られた家具を紹介していただきました。
空間1(インテリアデザインA)/五十嵐先生 三年生
昨日に引き続き講評が行われました。
ファッションデザインA/天野先生、非常勤講師・古川 巳代子先生 三年生
こちらも昨日に引き続き講評です。
製図Ⅱ /非常勤講師・根本 育洋先生 二年生
チェックを受けながら作業を続けます。
片山ゼミ/四年生
意見を交換しつつ、チェックがありました。
五十嵐ゼミ/四年生
特別講師・内田 みえ先生による授業でした。
今年のミラノサローネのレポートをして頂きました。
空間メディア論/特別講師・和田 啓先生、松本 泰子先生、井上 倫宏先生 一年生・三年生
今回の授業は特別講師・和田 啓先生、松本 泰子先生、井上 倫宏先生による授業でした。
フィルムドラムなどの楽器の音で表される物について生音を聞きながらお話がありました。
即興でのパフォーマンスが行われました!
製図Ⅰ /非常勤講師・根本 育洋先生 一年生
柱などの細かい部分の説明の後、それぞれ書き進めます。
製図Ⅰ /非常勤講師・谷 昌和先生 一年生
迷いながらも徐々に書き進めていきます。
小泉先生 作品出展
十一人の作家が提案する「わたしの神棚・展」に小泉先生が作品を出展されます。
ぜひ足をお運びください。
詳しくはこちらをご覧ください。
www.kawagoehikawa.jp