空デNews 鈴木ゼミ 4年生 ゼミ展
2016年05月30日


鈴木ゼミ 4年生 ゼミ展
『SAMPLING□』
期間:6月1日(水) – 6月3日(金)
時間:10:00 〜 17:00
場所:武蔵野美術大学 9号館地下小展示室
メンバー:戸口誉、玉野有花、田羅義史、小高麻子、西川あゆ、飯嶋里佳、藤田知穂
鈴木ゼミでは「未然の標本」というプログラムを通して、ゼミ生が自らの思考の種を見つけだし、作品になる前のアイデアや素材を標本化しました。ひとりひとりの生活の中で自ずと集まってきたものや切り取られたものを介して、来場者の皆さんとの間にあらたな視点や表現の可能性を見つけていきたいと考えています。
皆様もぜひ、日常のかけらを持ってご来場ください。
16/05/30 今日の空デ
2016年05月30日
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 天野先生
素材を先生に提案し、そこからどう発展させていくのかを考えます。


1年生有志 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 太田先生
1年生有志の学生に、太田先生からミシンのレクチャーをして頂きました。

2年生 空間演出デザインⅡ・空間1(インテリア)/ 五十嵐先生、非常勤講師・君塚賢先生
模型・スケッチなどで作品のイメージを現実化していきます。

2年生 空間演出デザインⅡ・空間2(空間計画)/ 非常勤講師・藤森泰司先生
構造の話など、作品のリアルを見据えたアドバイスをして頂きました。

3年生 環境計画B / 鈴木先生
既成概念にとらわれない感覚をそれぞれのリサーチによって養います。

3年生 ファッションデザインB
津村先生、非常勤講師・古川巳代子先生、非常勤講師・高橋晃先生
『MAU COLLECTION 2016』の会場でミーティングを行います。

4年生 堀尾ゼミ
舞台美術家ならではの、大道具・小道具等の詳細なお話を伺いました。

4年生 片山ゼミ
自身の出身地をリサーチし、地域ブランディングショップを表参道に考える課題です。

4年生 小泉ゼミ
美術館の椅子ギャラリーにて、レクチャーが行われました。


4年生 鈴木ゼミ
今週水曜から、9号館地下小展示室にて行われるゼミ展の搬入が始まりました!

16/05/27 今日の空デ
2016年05月27日
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 非常勤講師・國時誠先生
『身体』に関する様々なアイディアを壁に貼りだします。


1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
細かい部分に関しては、その都度先生に確認を行いながら進めます。


1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 非常勤講師・原田麻子先生
今日は非常勤講師の原田麻子先生にお越し頂き、直感から雑誌を切り抜きコラージュするワークショップを行いました。


2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・小谷壽一先生
ベクターワークスの基本となるレイヤー・クラスについて説明して頂きました。

2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
実際にミシンを使った授業が始まりました。

4年生 小竹ゼミ
今日も型取りの授業です。
石膏を削り、自分の顔に整えていきます。


4年生 天野ゼミ
7月に行われるファッションショーに向け、会場についてなどが話し合われました。

16/05/26 今日の空デ
2016年05月26日
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / パトリック先生
先日とはまた違ったパフォーマンスが行われました。

1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 非常勤講師・月岡彩先生
参考資料を様々な媒体からピックアップし、先生との面談の材料にします。


1年生 空間演出デザイン論 / 小泉先生
道具のデザインに関するお話から、ご自身のデザインに対する姿勢のお話まで、幅広く講義して頂きました。

2年生 空間演出デザインⅡ・セノグラフィ / 小竹先生
寺山修司氏が監督・脚本を務めた映画『田園に死す』を鑑賞しました。

2年生 空間演出デザインⅡ・ファッションデザイン / 天野先生
第一回目の講評が行われました。
『Uniform』という課題に対し、様々なリサーチから考察が行われました。

2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
先生とのディスカッションを進めながら、型紙を切り抜く作業が始まりました。

2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 非常勤講師・大山由美子先生
都市形成の背景となる景観について講義して頂きました。

3年生 セノグラフィB / 堀尾先生、非常勤講師・池田ともゆき先生
模型の土台作りが終わった人から、自分なりの舞台空間を作り上げていきます。


3年生 ファッションデザインB
津村先生、非常勤講師・古川巳代子先生、特別講師・金子繁孝先生
演出家の金子繁孝先生にお越し頂き、『MAU COLLECTION 2016』が行われる会場をチェックして頂きました。


4年生 太田ゼミ / 特別講師・木村タカヒロ先生
イラストレーターの木村タカヒロ先生にお越し頂き、イラストのみならずアニメーションの制作など、ご自身が手掛けられた仕事に関するお話も伺いました。


4年生 小泉ゼミ、鈴木ゼミ / 非常勤講師・上條桂子先生
オープンキャンパス環境計画コースの展示構成について、小泉ゼミ・鈴木ゼミ合同でミーティングを行いました。

16/05/26 空デNews 津村先生 課外講座
2016年05月26日

津村先生 課外講座
第20回『講義集会』
講 師:増田セバスチャン (アーティスト/アートディレクター)
開講期日 :平成28年6月2日(木)16時30分~
開講場所 :2号館201教室
講座企画者:津村 耕佑(空間演出デザイン学科研究室 教授)
空間演出デザイン学科ファッションコースの津村耕佑が各分野で活躍する
クリエーターや経営者を招き、講義を受けるだけでなく集会の様に話し合いを
持つ中で新たなインスピレーションを得ようという企画です。
今回はアーティストの増田セバスチャン氏をお招きし、自らの来歴や活動内容を軸に、
津村教授とセッション形式で講義を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
16/05/23 今日の空デ
2016年05月23日
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 非常勤講師・國時誠先生
國時クラスでは個人制作を続ける傍で、発表形式を学生が主体となって定めていきます。

1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 天野先生
個別で進捗具合をチェックしていきます。

2年生 空間演出デザインⅡ・空間1(インテリア)/ 五十嵐先生、非常勤講師・君塚賢先生
自分が思う『幸せのカタチ』について、先生にプレゼンをします。

2年生 空間演出デザインⅡ・ファッションデザイン / 天野先生
リサーチをした企業・団体等のユニフォームからどのようにデザインをしていくのかを発表します。

2年生 衣服論Ⅰ / 特別講師・米田年範先生
今日はATENOYのデザイナーをされている米田年範先生にお越し頂きました。
ATENOYのお話だけでなく、アーティストの作品をワンピースとタイツに落とし込むブランド『ワンピースとタイツ』のお話も伺いました。


3年生 セノグラフィB / 堀尾先生、非常勤講師・池田ともゆき先生
それぞれ模型作りに励みます。


3年生 インテリアデザインB / 片山先生
他の人のプレゼンを聞き、自分の制作に生かします。

4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
テキスタイル工房にて、シルクスクリーンのレクチャーが行われました。

4年生 小泉ゼミ
第一課題『働く家』の講評が行われました。
それぞれが決めたコンセプトに対し、自由な発想の作品が揃いました。


4年生 鈴木ゼミ
ゼミ展に向け、素材を使っての実験結果を先生に報告します。

大学院1年、他学科院生 空間演出デザイン特論Ⅰ / 小竹先生
ホバークラフトの実演がありました。不思議な乗り物に興味津々です。


16/05/20 今日の空デ
2016年05月20日
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生
展開図を作図します。

1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・佐藤昌孝先生
細かい図面の描き方が指導されました。

1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 特別講師・小林ともえ先生
今日は舞台美術・小道具制作をされている小林ともえ先生にお越し頂きました。
ご自身が制作された小道具の話、フィリップ・ジャンティ氏の話など、貴重な話を伺いました。


2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
ミシンの扱い方がレクチャーされました。

3年生 ファッションデザインB / 津村先生、非常勤講師・古川巳代子先生
素材からどのように制作していくのか先生と話し合います。

4年生 小竹ゼミ / 特別講師・小林ともえ先生
型取りの授業です。
アルギン酸の型取り材を使って顔の型をとり、その後石膏を流し込み形ができます。



4年生 天野ゼミ
ボタンなどの細かい服飾具に関して、先生にお話しして頂きました。

16/05/19 空デNews 小泉先生 展覧会企画
2016年05月19日


小泉先生 展覧会企画
第725回デザインギャラリー1953企画展
伝統の未来 | 06 | 漆 『漆+素材=性能』
会期:2016年 5月18日(水) – 6月13日(月) ※6月7日(火)は休み
時間:午前10時〜午後8時・最終日午後5時閉場・入場無料
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
小泉先生が企画をされた展覧会が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
16/05/19 今日の空デ
2016年05月19日
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / パトリック先生
学生が教室の空間を構成し、パフォーマンスを行いました。

1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』 / 非常勤講師・月岡彩先生
今回は個人課題になるため、個人個人が先生にコンセプト等のチェックをしてもらい、また学生同士が意見を交換します。


1年生 空間演出デザイン論 / パトリック先生、天野先生
お気に入りの私服でファッションショーが行われました。



2年生 空間演出デザインⅡ・空間2(空間計画)/ 非常勤講師・藤森泰司先生
日常の中で見つけた現象を写真としてピックアップし、プレゼンをします。


2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 非常勤講師・大山由美子先生、特別講師・桂雄三先生
理学博士の桂雄三先生にお越し頂き、『地球、自然と人間、文化を考える』をテーマに講義して頂きました。

3年生 インテリアデザインB / 片山先生
好きな雑誌・興味のある雑誌を先生にプレゼンをします。

3年生 ファッションデザインB / 津村先生、非常勤講師・古川巳代子先生
どのような服を制作するのか、どのようなファッションショーにしたいのかを発表します。

4年生 片山ゼミ / 非常勤講師・横川正紀先生
WELCOMEグループ代表の横川正紀先生にお越し頂き、数多くディレクションなされてきたショップ・ブランド等のお話しを伺いました。


4年生 小泉ゼミ
毎年ゼミで参加をしているリビングアートに関する打ち合わせが行われました。

16/05/16 今日の空デ
2016年05月16日
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』
パトリック先生、天野先生、非常勤講師・國時誠先生、非常勤講師・月岡彩先生
1年生の2つ目の課題はファッション課題です。
オリエンテーションが行われました。


2年生 空間演出デザインⅠ・空間1(インテリアデザイン)/ 片山先生、非常勤講師・谷尻誠先生
講評が行われました。
様々な視点から考察された『境界線』が集まりました。


2年生 空間演出デザインⅡ・セノグラフィ / 小竹先生
2年生のセノグラフィは、『昔々…』『聖★腹話術学園』の二つから課題を選択します。

2年生 空間演出デザインⅡ・空間1(インテリアデザイン)/ 五十嵐先生、非常勤講師・君塚賢先生
『幸せ』をカタチにする課題。今日は自己紹介と課題の概要が説明されました。

2年生 空間演出デザインⅡ・空間2(空間計画)/ 非常勤講師・藤森泰司先生
有名家具を紹介して頂き、『家具』というものの捉え方について授業をして頂きました。

2年生 空間演出デザインⅡ・ファッションデザイン / 天野先生
それぞれがリサーチする『Uniform』について、自己紹介と共にプレゼンされました。

2年生 衣服論Ⅰ / 特別講師・須田伸一先生、特別講師・富永勇亮先生
今日は先週に引き続き須田伸一先生と、dot by dot inc.の富永勇亮先生にお越し頂きました。
デジタルを活かした広告・エンターテイメント・ファッションに関するお話しをして頂きました。

3年生 セノグラフィB / 堀尾先生、非常勤講師・池田ともゆき先生
舞台模型を作る上での、舞台用語・尺の計算などがレクチャーされました。

3年生 インテリアデザインB / 片山先生
前提講義として片山先生がデザインされたショップ等が紹介されました。

3年生 環境計画B / 鈴木先生
課題を理解するためのワークショップとして、自分の感覚でのスケールを制作しました。


3年生 ファッションデザインB / 津村先生、非常勤講師・古川巳代子先生
『MAU COLLECTION 2016』に向けた課題の説明が行われました。

4年生 太田ゼミ
ゼミ公演に向けて、各担当と意見を共有します。

4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生、非常勤講師・君塚賢先生
今日は年間テーマを視覚化したリサーチが発表されました。

4年生 片山ゼミ / 特別講師・南貴之先生
今日はクリエイティブディレクターの南貴之先生にお越し頂き、南先生がディレクションされた案件に関して講義して頂きました。


4年生 津村ゼミ
創作活動に対するスタンスに関して、学生と話し合いが行われました。

空デ生 有志 / 客員教授・面出薫先生
客員教授の面出先生が代表取締役を務められているLPA の展覧会『Nightscape 2050 未来の街・光・人』のガイドツアーが行われました。
面出先生に展覧会の内容を解説して頂きました。


会期は6月10日(金)までです。ぜひ足をお運び下さい。