1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・佐藤昌孝先生
下書きが終わり次第、本製図に入ります。

1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 特別講師・神楽岡久美先生
今日は空デの卒業生であり、アーティストとしてご活躍されている神楽岡久美先生の講義です。
『介抱する必要があるもの(壊れているもの)』に関する学生のプレゼンに対し、神楽岡先生の考えをお話しして頂きました。



2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・根本育洋先生先生
ベクターワークスの様々なツールの使い方が解説されました。

2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
手縫い・ミシン縫いの基本が指導されました。

3年生 インテリアデザインA / 五十嵐先生
『エキチカspace』2日目の講評です。
駅の特徴をリサーチしたことによって、その駅ならではのスペースが生まれました。


1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』
小竹先生、鈴木先生、非常勤講師・逢坂卓郎先生、非常勤講師・樋口藍先生
9号館地下展示室にて公開講評が行われました!
作品の公演はもちろん、作品の裏側まで公開されました。




2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ / 堀尾先生、非常勤講師・大沢佐智子先生
課題『独人芝居・二人芝居』最後の発表です。先生も学生も笑顔の授業です。


2年生 空間演出デザインⅠ・空間2(空間計画)/ 鈴木先生
最後の授業では、ワークショップで制作したお箸でお寿司を食べました。


2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン / 津村先生
制作したヘッドピースをかぶり、キャンパス内を歩きながら講評が行われました。


2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
型彫りのためのイメージリサーチが発表されました。

3年生 セノグラフィA / 太田先生、非常勤講師・信耕ヒロ子先生
着る装置(衣装)としての造形表現が10号館前芝生で講評されました。



3年生 インテリアデザインA / 五十嵐先生
『エキチカspace』の講評です。
プレゼンボードと模型でプレゼンテーションを行います。


3年生 環境計画A/ 小泉先生
キャンパスの至る所に設置された作品が『メディアとなる環境』として講評されました。


3年生 ファッションデザインA / 天野先生、非常勤講師・古川巳代子先生
それぞれの観点から制作されたファッションアイテムが展示され、講評されました。



4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
21_21 DESIGN SIGHTを複合業態施設として考える課題です。


4年生 片山ゼミ
個別にプランをチェックします。

4年生 小泉ゼミ / 特別講師・馬場泰輔先生
特別講師の馬場泰輔先生にお越し頂き、ベクターの詳しい使い方の指導が行われました。


1年生 デザイン基礎Ⅰ/身体とメディア「影の劇場」公開講評
日時:5/12(木)10:00〜12:10
場所:9号館地下大展示室
公開講評になりますので、お時間ございましたらぜひご覧ください。
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』
会場設営も終わり、本番に向けて最後の調整を行います。

2年生 空間演出デザインⅠ・空間1(インテリアデザイン)/ 片山先生、非常勤講師・谷尻誠先生
個性的な『境界線』の表現が揃い始めました。

2年生 空間演出デザインⅠ・空間2(空間計画)/ 鈴木先生
今日は『感覚の線を引く』ワークショップです。

2年生 衣服論Ⅰ / 特別講師・須田伸一先生、特別講師・河村慶太先生
今日は先週に引き続き須田伸一先生と、YEAH RIGHT!!の河村慶太先生にお越し頂きました。
大企業とドメスティックの洋服の違いについて講義して頂きました。


3年生 インテリアデザインA/ 五十嵐先生
様々な場所・用途で考えられたエキチカspaceが、模型として形作られてきました。


3年生 環境計画A/ 小泉先生
発泡スチロールカッターで形を切り出していきます。


4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
模型のチェックが行われ、制作する上での工具の活用方法が指導されました。


4年生・片山ゼミ / 非常勤講師・中川淳先生
今日は中川政七商店の中川先生にお越し頂き、中間講評を行いました。
それぞれがプレゼンを行い、制作のアドバイスを頂きました。


1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生
道具の使い方を学び、まずは製図のレイアウト・下書きから始まりました。

1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 非常勤講師・信耕ヒロ子先生
今日はラタンアーティストの信耕先生の講義です。
政治家・スポーツ選手・ミュージシャン・ハリウッド俳優など、様々な人物がラタンで登場しました。


2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
生地の扱い方、道具の使い方が指導されました。

3年生 セノグラフィA / 太田先生、非常勤講師・信耕ヒロ子先生
『人が着る装置(衣装)』として素材を組み上げていきます。


3年生 ファッションデザインA / 天野先生、非常勤講師・古川巳代子先生
来週の講評に向け、素材やフォルムの研究が進みます。


1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』
今日はクラス内での講評が行われました!
各班、それぞれ個性的な作品が揃いました。
1年生Aクラス デザイン基礎Ⅰ / 非常勤講師・逢坂卓郎先生


1年生Bクラス デザイン基礎Ⅰ / 鈴木先生


1年生Cクラス デザイン基礎Ⅰ / 非常勤講師・樋口藍先生


1年生Dクラス デザイン基礎Ⅰ / 小竹先生


2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ / 堀尾先生、非常勤講師・大沢佐智子先生
課題『独人芝居』の発表です。演技・道具など魅せるポイントは様々です。


2年生 空間演出デザインⅠ・空間1(インテリアデザイン)/ 片山先生、非常勤講師・谷尻誠先生
先生のチェックを元に、具体的に形にしていきます。


2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン / 津村先生
作品を身につけての撮影会です。

2年生 衣服論Ⅰ / 特別講師・須田伸一先生
自分の好きな服を持ち寄り、その服の好きなところ・悪いところなどを発表します。

3年生 インテリアデザインA/ 五十嵐先生
コンセプト・ラフ模型などのチェックを経て、本番の模型作りに入ります。

3年生 環境計画A/ 小泉先生
作品の設置場所でチェックが行われました。

4年生 小竹ゼミ
ゼミ室での話し合いが続きます。


4年生 小泉ゼミ
今日は学外授業です!
小泉先生設計の「つむじプロジェクト」の見学です。

