鈴木先生 講義
アーティストを目指す人のためのレクチャー
『アートとデザインの間に潜む新たな活動領域』
日時:平成28年7月7日(木) 16:30〜18:00
場所:9号舘205教室(第30講義室)
鈴木先生が、アーティストを目指す人のためのレクチャーとして講義を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
鈴木先生 講義
アーティストを目指す人のためのレクチャー
『アートとデザインの間に潜む新たな活動領域』
日時:平成28年7月7日(木) 16:30〜18:00
場所:9号舘205教室(第30講義室)
鈴木先生が、アーティストを目指す人のためのレクチャーとして講義を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
難しい図面の描き方も先生のレクチャーを聞きながら進めます。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 映像学科 教授・三浦均先生
映像学科教授の三浦均先生にお越し頂きました。
先生が研究されている数値計算と組み合わせた科学的なコンピュータグラフィックス映像について紹介と解説をして頂きました。
2年生 空間演出デザインⅢ・空間2(空間計画) / 小泉先生、非常勤講師・庄野泰子先生
『耳の誤解』が生じるデザインを考える課題です。
キャンパス内でのフィールドワークを元に、それぞれの耳の感性について発表が行われました。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・根本育洋先生
ベクターのツールを駆使した図面の微調整の方法についてレクチャーして頂きました。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
スカートの部分縫いに関してレクチャーして頂きました。
3年生 セノグラフィC / 小竹先生、非常勤講師・北川陽史先生
今後の作業に向け、北川先生に工作室のレクチャーをして頂きました。
4年生 太田ゼミ
ゼミ公演に向け、作業を進めます。
1年生 デザイン基礎Ⅲ・身体と空間『間 空』 / 五十嵐先生、片山先生、小泉先生、津村先生
初回授業のため、課題のオリエンテーションが行われました。
『空間』に対し俯瞰から向き合い、考え制作する課題です。
1年生 空間演出デザイン論 / 鈴木先生
先週に引き続き、先生の作品の詳細な説明をして頂きました。
2年生 空間演出デザインⅢ・セノグラフィ / 太田先生
課題『ノアの方舟』がスタートしました。
アイディアをデザイン画として張り出し、立体での表現に向けたイメージを作ります。
2年生 空間演出デザインⅢ・空間1(インテリアデザイン)/ 非常勤講師・小野直紀先生
異なる2つのものの間に特異点を見つけて、それをカタチにする課題です。
先生が手掛けられたプロダクト等をご紹介頂きながら、課題の説明をして頂きました。
2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
型彫りの版を作ります。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 非常勤講師・大山由美子先生
公共空間の色彩に関して講義して頂きました。
3年生 インテリアデザインC / 非常勤講師・武石正宣先生
3年インテリア課題は『光の具現化』です。
これまで制作した模型に光空間を創造し、光の効果を主体としたリアリティを追求する課題です。
4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
個人で定めた年間テーマと素材についてリサーチ・実験結果が発表されました。
4年生 片山ゼミ / 特別講師・谷川じゅんじ先生
スペースコンポーザーの谷川じゅんじ先生にお越し頂きました。
ご自身が手掛けられたお仕事を、キーワードから紐解き説明して頂きました。
4年生 天野ゼミ
先生との面談と並行して、それぞれ制作を進めます。
オープンキャンパス2日目です!
10号館2階吹き抜けに『シンデレラの靴を探して!#2』の表彰式が行われました!
空気の人の前に全員集合です!
『影の劇場』の部屋では、どのように光と影を操っているのかも発表されました。
セノグラフィコースの部屋ではラタン作品など大きいものが展示されています。
インテリアデザインコースの部屋では3、4年生が制作した模型が並びます。
環境計画コースではコーヒーを飲みながら先生や学生から作品説明を聞く事ができます。
ファッションコースの部屋は卒業制作の映像が展示されています。
今年のオープンキャンパスもたくさんのご来場、ありがとうございました!
また来年もお待ちしております!
シンデレラの靴をテーマに学生が制作した靴を展示し、コンテストを行いました!
そして、来場者の投票により、金、銀、銅の各賞と空デ10人の教授による特別賞が決定しました!
金賞
3年 利川 菜々
銀賞
1年 尾留川 茉李慧
銅賞
1年 鈴木 結実
堀尾 幸男賞
1年 酒井 麻佳
小竹 信節賞
1年 水野 ひまわり
太田 雅公賞
3年 浦田 光
五十嵐 久枝賞
4年 鈴木 陽
片山 正通賞
4年 宇戸 佐耶香
小泉 誠賞
1年 上田 真理子
鈴木 康広賞
2年 山重 実有子
天野 勝賞
1年 山下 舞
パトリック・ライアン賞
1年 遠藤 唱
津村 耕佑賞
3年 濱見 彩花
オープンキャンパス1日目です!
10号館2階吹き抜けにはシンデレラの靴をテーマに学生が制作した靴を展示し、コンテストを行っています。今年は空デの教授10名の作品も展示されています。
投票は明日の14:30までです。ぜひご参加ください!
10号舘前芝生では、リニューアルされた『空気の人』が横たわります!
10号舘2階の教室では、シルクスクリーンのワークショップも行われています!
3年生ファッションコースのファッションショーも行われました!
ショーは、明日も以下の時間で行われます。
時間: 11:00〜(開場 10:45)、 13:30〜(開場 13:15)、 15:00〜(開場 14:45)
場所: 12号舘横 ガラス工房
オープンキャンパスは明日も開催されます!
皆様のご来場をお待ちしております!
1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 特別講師・石井希先生
『ペーパーからくり』を作っていらっしゃる特別講師・石井希先生にお越し頂きました。
展開図から組み立てる紙製のからくりに、直に触れることが出来ました。
2年生 空間演出デザインⅡ・セノグラフィ / 小竹先生
『昔々…』2日目の講評です。
キャンパス内に長い長い年月を経た『朽ち果てたモノ』が佇んでいます。
2年生 空間演出デザインⅡ・空間2(空間計画)/ 非常勤講師・藤森泰司先生、特別講師・林裕輔先生
『身体を預ける道具』を制作する課題の講評です。
ただ用途としての家具を考えるのではなく、その家具のある環境についても深く考察し制作されました。
3年生 インテリアデザインB / 片山先生
『雑誌をshopに変換せよ』2日目の講評です。
この課題でコンセプトからゾーニング、立体への転換等の能力が向上されました。
明日・明後日はオープンキャンパスです!
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』
パトリック先生、天野先生、非常勤講師・國時誠先生、非常勤講師・月岡彩先生
4人の先生が各クラスを回り、講評が行われました。
Aクラス / パトリック先生
Bクラス / 非常勤講師・國時誠先生
Cクラス / 天野先生
Dクラス / 非常勤講師・月岡彩先生
1年生 空間演出デザイン論 / 鈴木先生
デザインを生み出す視点について講義して頂きました。
2年生 空間演出デザインⅡ・セノグラフィ / 小竹先生
『昔々…』『聖★腹話術学園』の講評です。
校内に点在した作品を廻り、講評を行いました。
スタジオでのパフォーマンスも行われました。
2年生 空間演出デザインⅡ・空間1(インテリア)/ 五十嵐先生、非常勤講師・君塚賢先生、非常勤講師・北川陽史先生
『幸せのカタチ』の講評です。
それぞれが考える幸せのカタチを実寸サイズで表現しました。
2年生 空間演出デザインⅡ・ファッションデザイン / 天野先生
『Uniform』の講評です。
身近のファッションに対し考察しデザインすると共に、自らの考えるファッションについて再度考える課題となりました。
2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
型彫り・シルクスクリーン、どちらも繊細な作業が続きます。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 非常勤講師・大山由美子先生
公共空間においての色彩に関して講義して頂きました。
3年生 セノグラフィB / 堀尾先生、非常勤講師・池田ともゆき先生
舞台模型課題、最後の授業です。
舞台の構造の話など、具体的な劇場を例に実践的な講義をして頂きました。
3年生 インテリアデザインB / 片山先生
『雑誌をshopに変換せよ』の講評です。
学生の選んだ雑誌の数だけ、様々な模型が並びます。
3年生 環境計画B / 鈴木先生
講評が行われました。
既成概念にとらわれない、という難しい考え方の中で、何度も試行錯誤された作品が出来上がりました。
4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
素材をリサーチ・視覚化する課題の講評です。
この課題での経験は、今後の課題・延いては卒業制作に向けて生かされます。
1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体ともの『Body Form』
各クラス木曜日の講評に向け、展示空間の構成に励みます。
2年生 空間演出デザインⅡ・セノグラフィ / 小竹先生
木曜日・金曜日の講評に向け、着々と制作を進めます。
2年生 空間演出デザインⅡ・空間2(空間計画)/ 非常勤講師・藤森泰司先生
形になりつつある作品を先生にチェックして頂きました。
2年生 衣服論Ⅰ / 特別講師・飯田純久先生
今日は傘作家の飯田純久先生にお越し頂き、色取り取りの傘が作られるプロセスをご紹介頂きました。
実際に傘に触れることで良い刺激を受けました。
3年生 セノグラフィB / 堀尾先生、非常勤講師・池田ともゆき先生
舞台美術を作り上げていく上での、具体的な大道具制作についてお話して頂きました。
3年生 環境計画B / 鈴木先生
今まで積み上げたリサーチから制作を行い、作品としての最終的な見せ方を考えます。
4年生 堀尾ゼミ
先週に引き続き講評が行われました。
舞台をデザインする上での見え方・見せ方についてアドバイスをして頂きました。
4年生 太田ゼミ / 特別講師・網中いづる先生
イラストレーターの網中いづる先生にお越し頂きました。
作品のお話だけでなく、『見られる』という仕事のあり方について講義して頂きました。
4年生 小泉ゼミ
ゼミ展に向けてキャンパス内で実験を行います。
4年生 津村ゼミ
社会において、デザイナー・作家が新しいものを生み出すことについて話し合われました。
片山先生 雑誌掲載
Forbes 7月号
片山先生がデザインをされた『Intersect by Lexus – DUBAI』『Intersect by Lexus – Tokyo』の記事が掲載されています。
ぜひご覧下さい。