津村先生 展示
『Reminder F・H・』
会期:2016年10月1日(土)、10月2日(日)、10月8日(土)、10月9日(日)
時間:12:00〜19:00
場所:NOMA t.d.(東京都渋谷区広尾3-12-4)
津村先生が展示を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
津村先生 展示
『Reminder F・H・』
会期:2016年10月1日(土)、10月2日(日)、10月8日(土)、10月9日(日)
時間:12:00〜19:00
場所:NOMA t.d.(東京都渋谷区広尾3-12-4)
津村先生が展示を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
一点透視の製図が行われています。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / 非常勤講師・YOY(山本侑樹)先生
デザインユニットのYOY先生にお越し頂きました。
ユニークなアイディアから作り出される数々の作品をご紹介頂きました。
2年生・4年生 演出論 / 特別講師・高萩宏先生
社会情勢と文化的な取り組みの関係について講義して頂きました。
2年生・4年生 比較空間論 / 非常勤講師・伊坂重春先生
多くの資料からデザインを紐解きます。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・小谷壽一先生
Shadeの授業が行われています。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
型から実際に生地を裁断することなどをレクチャーして頂きました。
3年生 小泉ゼミ
『構造的椅子』の講評が行われました!
デザインだけじゃなく構造もチェックします。
3年生 パトリックゼミ / 非常勤講師・代島多枝先生
講評が行われました!
昨日の仮講評からブラッシュアップした展示空間になりました。
1年生 空間演出デザイン論 / 片山先生
『A.P.C. DAIKANYAMA HOME』『YOYOGI VILLAGE』など、片山先生の代表作をご紹介して頂きました。
2年生 空間演出デザインⅣ(環境照明)
/ 客員教授・面出薫先生、非常勤講師・澤田隆一先生、非常勤講師・山下裕子先生
照明実習(環境照明)の講評が行われました!
その場の環境を活かしながら3分間の光の演奏が行われます。
Aクラス
Bクラス
Cクラス
2年生 空間演出デザインⅣ(舞台照明)
/ 非常勤講師・服部基先生
照明実習(舞台照明)の講評が行われました!
光の距離・角度・光量、そして色や素材との関係など、実習だからこそ感じることの出来る貴重な体験をすることが出来ました。
Aグループ
Bグループ
Cグループ
2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
参考になるアーティスト・素材・写真などをご紹介して頂きました。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅱ / 非常勤講師・池田ともゆき先生
スタジオにて実習が始まりました。明と暗を感じることから体験します。
3年生 堀尾ゼミ
経験や情報からアイディアを拡げ、そこからピックアップしてデザインを組み上げていく方法を説明して頂きました。
3年生 太田ゼミ / 特別講師・木村タカヒロ先生
宿題として出されていたコラージュを先生に観ていただき、ビジュアルを構成する上で重要なポイントなどを講義して頂きました。
3年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
第一課題『やわらかいムサビ』の講評が行われました。
武蔵美既存の場所に、それぞれのアイディアを盛り込んだ提案を行います。
3年生 片山ゼミ
クライアントの提案・イメージなど、様々な側面からデザインを考えていきます。
3年生 パトリックゼミ
第一課題の仮講評が行われました。
サーフェスをデザインした作品が並びます。
4年生 堀尾ゼミ
京都・奈良への研修旅行に向けた話合いが行われています。
4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
第4課題『20代の旅』の講評が行われました。
ゼミ旅行での体験から、自分自身があって欲しいと思う空間をプレゼンします。
4年生 鈴木ゼミ / 非常勤講師・上條桂子先生
ゼミとしての情報発信について協議しています。
2年生 衣服論Ⅱ / 非常勤講師・眞田岳彦先生
造形家の眞田岳彦先生にお越し頂きました。
今日から4回にわたって『場に着生する』をテーマに、グループでの制作が行われます。
3年生 小竹ゼミ
大島ゼミ旅行に向け、過去に行ったゼミ旅行の話をして頂きました。
3年生 太田ゼミ / 非常勤講師・谷口勝彦先生
バーニーズジャパンクリエイティブディレクターの谷口勝彦先生にお越し頂きました。
新しくオープンした『BARNEYS NEW YORK ROPPONGI』に関する話などをして頂きました。
3年生 小泉ゼミ
ポスター・フライヤーなどのビジュアル制作に伴い、参考資料を持ち寄りプレゼンが行われました。
3年生 津村ゼミ
作品制作・進路に関して、個人個人の性格・特徴を踏まえた面談が行われました。
4年生 太田ゼミ
卒業制作に向け、作品のビジュアルを想像しながら面談が行われています。
4年生 片山ゼミ
考えを共有し、それぞれ制作の発展に繋げていきます。
4年生 天野ゼミ
作品の素材・イメージを、様々な媒体から先生に伝えます。
4年生 パトリックゼミ
卒業制作に向けた話合いが行われています。
大学院2年 空間演出デザイン特論Ⅱ / 全専任教授
修了制作に向けた全専任教授からの中間講評が行われました。
2年生 照明実習 公開講評
空間演出デザインⅣ(照明実習) / 環境照明クラス 公開講評
テーマ『失恋』
2016年9月29日(木)
19:30〜19:45 Cクラス ガレリア
20:00〜20:15 Bクラス 12号館地下食堂横ドライエリア
20:30〜20:45 Aクラス 10号館前芝生
21:00〜 総評
19:30より講評を開始いたします。
公開講評を聴講される方はガラス工房前にお集りください。
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
一点透視の製図が行われています。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / 特別講師・村角千亜希先生
照明デザイナーの村角千亜希先生にお越し頂きました。
暗闇体験や、実際に光を用いたレクチャーが行われ、実体験として光のいろはを学びました。
2年生 空間演出デザインⅣ
/ 客員教授・面出薫先生、非常勤講師・澤田隆一先生、非常勤講師・山下裕子先生
光の強弱・色・素材・音など様々な観点から演出を考えます。
2年生・4年生 演出論 / 特別講師・高萩宏先生
東京芸術劇場副館長の高萩宏先生にお越し頂きました。
東京オリンピック・パラリンピックに向けた東京都の文化施策について講義して頂きました。
2年生・4年生 比較空間論 / 非常勤講師・伊坂重春先生
美術館の椅子ギャラリーにて、実物に触れての講義が行われました。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・根本育洋先生
詳細部分の製図が行われています。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
体型別の原型の作り方がレクチャーされています。
3年生 天野ゼミ
細かな部分のパターンの描き方が指導されています。
4年生 小泉ゼミ ゼミ合宿
徳島にてゼミ合宿をを行っています!
初日は小泉先生と関わりのある木工所で最先端の技術を堪能しました。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / 特別講師・Alexander Reeder先生
アートアンドプログラム株式会社代表取締役・クリエイターのAlexander Reeder先生にお越し頂きました。
『障害者の役に立つもの』というテーマで学生からのアイディアを集めました。
2年生・4年生 演出論 / 堀尾先生
堀尾先生が美術を担当された文楽『其礼成心中』などご紹介頂きました。
2年生・4年生 比較空間論 / 非常勤講師・伊坂重春先生
大学構内の建築等について、実際に現地を巡りながら授業が行われました。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・小谷壽一先生
図面を描く上でのコツなどがレクチャーされました。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
原型の採寸・制作の方法がレクチャーされました。
4年生 堀尾ゼミ ゼミ演劇公演
4年堀尾ゼミ演劇公演が千秋楽を迎えました!
奥行きを生かした演出と寒暖色の美術が、不思議な世界観を演出していました。
小泉先生 展覧会担当
第728回デザインギャラリー1953企画展
『How to 銅 能作の銅の用い方』
会期:2016年9月14日(水) – 10月10日(祝・月)
時間:10:00 〜 20:00 (最終日17:00閉場、入場無料)
会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953
web:http://designcommittee.jp/2016/09/20160914.html
小泉先生が展覧会担当をされています。
ぜひ足をお運び下さい。
1年生 空間演出デザイン論 / 片山先生
片山先生が出演されたドキュメンタリー映像を鑑賞しました。
2年生 空間演出デザインⅣ
/ 客員教授・面出薫先生、非常勤講師・澤田隆一先生、非常勤講師・山下裕子先生
光のイメージを実験と話合いを繰り返しながら探していきます。
2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
今後の制作イメージを着想からプレゼンします。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅱ / 非常勤講師・池田ともゆき先生
色彩計画論に置ける、脳・視神経の関わりについて講義して頂きました。
3年生 小竹ゼミ
ゼミ公演の参考資料として映画『ケロッグ博士』を鑑賞しました。
3年生 太田ゼミ / 特別講師・木村タカヒロ先生
イラストレーターの木村タカヒロ先生にお越し頂きました。
イラストの貴重な原画も見せて頂きました。
3年生 片山ゼミ
前期にインテリアコース課題で制作した模型のブラッシュアップが行われ、講評が行われました。
3年生 鈴木ゼミ
鈴木ゼミ3年のゼミ活動について先生からお話して頂きました。
3年生 天野ゼミ / 非常勤講師・亀森一好先生
洋服作りに置ける専門用語や用途による服の形状などについてレクチャーして頂きました。
4年生 小竹ゼミ
卒業制作に向けて話合いが行われました。
4年生 小泉ゼミ / 特別講師・辻谷宏先生
フォトグラファーの辻谷宏先生にお越し頂きました。
各自が自分の作品を撮った渾身の一枚を講評して頂きました。
4年生 鈴木ゼミ
ゼミ録について話し合いが行われました。
4年生 津村ゼミ
卒業してからの活動に関して話し合いが行われました。
片山先生 Web掲載
『INDESIGNLIVE』
http://www.indesignlive.sg/articles/people/inside-masamichi-katayamas-wonderwall
片山先生の書籍に関するインタビューが掲載されています。
ぜひご覧下さい。