16/10/13 空デNews 4年生 小竹ゼミ 展示
2016年10月14日



小竹信節ゼミナール 4年生 展示
『水が私にくれたもの 』
What the Water Gave Me
第4回『相差 アーティスト・イン・レジデンス』
【東京】
会期:2016年10月15日(土)12:00 〜 17:00
10月16日(日)10:00 〜 17:00
会場:日本橋 三重テラス 2階イベントスペース
メキシコの現代絵画を代表する女流画家“フリーダ・カーロ Frida Kahlo”が1938年に描いた作品が、今回のテーマです。
浴槽に突き出た彼女の足の周辺には、それまでの人生のよろこびや哀しみの風景にあった記憶の断片が浮き沈みしています。

フランスの詩人“アンドレ・ブルトン”は、自身の小説「ナジャ」の中で、主人公が『私は鏡のない部屋の中の浴槽に浮かぶ思考である』と偶然語った風景が、そこにはあります。
彼女の日記には、「私を愛してくれるすべての人の中で、私が愛するすべての人のために生きようとする私の途方もない意志に感謝。」と書かれています。その意志とは、苦難の連続だった生涯において、絵を描くことでした。
浴槽であっても海であっても、水は空気との境目で、私たちの目は光がまっすぐ届いていると思っているため、モノが折れ曲がっているように見えます。
水面に沈むモノたちが一度は折れ曲がりながら、水面から顔を上げたとたん、その記憶だけを手にしながら、再び元の姿に帰って行きます。
伝説と神話に溢れる島、「答志島」が今回の舞台です。
小竹ゼミ4年生が、長い歴史の中で力強く生きる“海女さん”や相差の風景との出会いの中で切り取った心象風景を、それぞれの“額縁”として自由に表現し、再びこの神話に満ちた「答志島」の風景の中に、これらをかざしながら、新たに出会える「記憶のコラージュ」として描き出します。
この夏、答志島で行われた三重プロジェクト『相差 アーティスト・イン・レジデンス』での最終プログラムとして、映画『『水が私にくれたもの What the Water Gave Me』の上映と作品展示を行います!
ぜひご覧下さい!
16/10/14 空デNews 客員教授・島次郎先生 美術、 非常勤講師・服部基先生 照明
2016年10月14日


客員教授・島次郎先生 美術、 非常勤講師・服部基先生 照明
『ヘンリー四世』
日時:2016年11月26日(土) – 12月22日(木) *詳しくは上記参照
会場:新国立劇場
Web:http://www.nntt.jac.go.jp/special/henry4/
客員教授の島次郎先生が美術を、非常勤講師の服部基先生が照明を担当されています。
ぜひ足をお運び下さい。
16/10/14 空デNews 鈴木先生 雑誌掲載
2016年10月14日


鈴木先生 雑誌掲載
『AXIS 10月号』
鈴木先生の連載が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
16/10/14 空デNews 堀尾先生 雑誌掲載
2016年10月14日


堀尾先生 雑誌掲載
堀尾先生の海外レポートが掲載されています。
ぜひご覧下さい。
16/10/14 今日の空デ
2016年10月14日
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
パースの下書きが終わり次第、清書・着彩へと進みます。

1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / 非常勤講師・長岡勉先生
建築・インテリア・家具・グラフィック等、多方面で活躍されている長岡先生に、学生とのディスカッションを交えた講義をして頂きました。


2年生 実材実習 / KEIKO+MANABUグループ
小グループに分かれ、それぞれの案をからブラッシュアップしていきます。

2年生・4年生 演出論 / 非常勤講師・毬谷友子先生
女優の毬谷友子先生にお越し頂きました。
映画や演劇の話だけでなく、学生個人のやりたいことの指標となる講義をして頂きました。

2年生・4年生 比較空間論 / 非常勤講師・伊坂重春先生
伝統的建築の保存・再生から町おこしに及ぶことについて講義して頂きました。

2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・小谷壽一先生
Shadeのレンダリング・照明などのセッティング方法がレクチャーされました。

2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
自身のサイズに合わせた原型を補正し清書します。

3年生 小竹ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
非常勤講師の北川陽史先生に溶接等、金属加工のレクチャーをして頂きました。

3年生 天野ゼミ / 非常勤講師・亀森一好先生
個人個人の作業過程に即した指導をして頂きました。

16/10/13 今日の空デ
2016年10月13日
他学科1年生 造形総合・デザインⅡ / 天野先生、津村先生
『身体』の研究と制作が進みます。

1年生 空間演出デザイン論 / 天野先生
それぞれの『上質』について学生と討論が行われました。

2年生 実材実習 / 堀尾グループ
イメージするデザイン画を持ち寄り、グループで意見を交わします。

2年生 実材実習 / 鈴木グループ
課題テーマ『快楽の園』からさらにコンセプトを詰めていきます。

2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
様々な方法から染めを試し、リサーチを進めます。


3年生 小竹ゼミ
ゼミ公演に向けての話合いが行われました。

3年生 片山ゼミ / 特別講師・黒河内真衣子先生
黒河内先生に、『mame』のブランドイメージやコンセプトから発想した新たな空間構成をプレゼンします。


3年生・4年生 小泉ゼミ
小泉先生が設計された『鎌倉の家』見学と、デッキメンテナンスワークショップが行われました。


3年生 パトリックゼミ / 非常勤講師・鈴木親先生
写真家の鈴木親先生にお越し頂き、学生それぞれの制作プロセスについて相談に乗って頂きました。

4年生 太田ゼミ
4年間で培った個性やオリジナリティを踏まえたアドバイスが行われています。

16/10/13 空デNews 片山先生 Web掲載
2016年10月13日
16/10/13 空デNews 片山先生 雑誌掲載
2016年10月13日


片山先生 雑誌掲載
『Casa BRUTUS 11月号』
片山先生のデザインされたショップ「AMBUSH®」 が紹介されています。
ぜひご覧下さい。
16/10/07 空デNews 2年生 照明実習 最優秀作品
2016年10月07日
2年生 照明実習(環境照明) 最優秀作品
課題テーマ『失恋』
最優秀賞 Cクラス / 非常勤講師・澤田隆一先生
16/10/06 今日の空デ
2016年10月07日
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
一点透視の製図が行われています。

1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / 非常勤講師・KEIKO+MANABU(内山敬子)先生
初期の作品から現在に至るまで、アイディアの着想段階の話もして頂きました。

2年生 実材実習 / 太田グループ
個々が普段どんなことを考え、どんな発見をしているのか話合いが行われています。

2年生 実材実習 / KEIKO+MANABUグループ
次回授業に向けたスケジュールの確認が行われています。

2年生・4年生 演出論 / 特別講師・小池博史先生
演出家の小池博史先生にお越し頂きました。
数々の国を旅した経験から、各国の社会情勢に絡めた話をして頂きました。

2年生・4年生 比較空間論 / 非常勤講師・伊坂重春先生
住環境について、建築自体から地域に至るまで様々な視点から講義して頂きました。

2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・根本育洋先生
2D製図の仕上げに向け、作業を進めます。
