助手 / 展示
『JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016』
日程:2016年11月25日(金) – 12月22日(木) (日曜休館)
時間:10:00 〜18:00 (土曜日は17:00閉館)
場所:武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5 アトリウム1・2
Web:http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/10114
本学科助手も参加する展覧会が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
助手 / 展示
『JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016』
日程:2016年11月25日(金) – 12月22日(木) (日曜休館)
時間:10:00 〜18:00 (土曜日は17:00閉館)
場所:武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5 アトリウム1・2
Web:http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/10114
本学科助手も参加する展覧会が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
求人案内
平成29年度向けの空間演出デザイン学科研究室の助手・教務補助員を募集致します。
募集に関する要項は、空間演出デザイン学科研究室の前に掲示してありますのでご確認ください。
問い合わせ先:空間演出デザイン学科研究室 TEL042-342-6065(担当者:松田、長谷川)
1年生 空間演出デザイン論 / 堀尾先生
海外のパフォーマンス集団『ロワイヤル・ド・リュクス』の映像を鑑賞し、日本との比較を含めた講義をして頂きました。
2年生 実材実習 / 立花クラス
立花先生にプランのプレゼンを行います。
2年生 サーフェスデザイン / 非常勤講師・代島多枝先生
素材や手法に関してだけでなく、色に対するワークも行われています。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅱ / 非常勤講師・池田ともゆき先生、特別講師・吉本有輝子先生
前回の発表からさらにブラッシュアップさせた光空間を、舞台照明デザイナーの吉本有輝子先生に講評して頂きました。
3年生・4年生 五十嵐ゼミ
株式会社中川ケミカルの方々にお越し頂き、カッティングシートを用いたワークショップを行って頂きました。
4年生 小竹ゼミ
卒業制作の具体的な展示形態についてもアドバイスを頂きます。
4年生 片山ゼミ
卒業制作について、ゼミ全体でのディスカッションが行われています。
4年生 天野ゼミ
武蔵美で学んだことの集大成となる作品作りを進めます。
名誉教授・杉本貴志先生、非常勤講師・鈴木紀慶先生 / 課外講座
1970〜80年代のインテリアデザイン
『デザインとアートの融合か格闘か』
日時:11月25日(金) 16:30〜
場所:2号館201教室
名誉教授の杉本貴志先生と非常勤講師の鈴木紀慶先生が課外講座を行います。
ぜひ足をお運びください。
2年生 3年次コース分けオリエンテーション
3年次前期に行われる授業のオリエンテーションが行われました。
2年生 衣服論Ⅱ / 非常勤講師・月岡彩先生
クリエイターの月岡彩先生にお越し頂きました。
『ニンジャ・スカート』や『マンホールバッグ』など、数々の作品をご紹介頂きました。
3年生 片山ゼミ
ゼミ生それぞれのアイデア、考えていることを話します。
3年生 太田ゼミ
再来週から行われるディスプレイ課題の展示について、話合いが行われています。
3年生 パトリックゼミ / 非常勤講師・清水悟先生
グラフィックデザイナーの清水悟先生による新しい授業が始まりました。
4年生 片山ゼミ
卒業制作について話します。
個々に制作を進めるだけではなく全員でお互いのプランについて考えます。
4年生 五十嵐ゼミ / 非常勤講師・北川陽史先生
9号館地下小展示室にて、プレ卒展が始まりました!
先生方による講評が行われています。
片山先生 / Web掲載
『Fashionsnap.com』
Web:http://www.fashionsnap.com/
片山先生がオーナーを務めるバー「THE BANK」に関する記事が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
片山先生 / 雑誌掲載
『Discover Japan 12月号』
片山先生がデザインをされたワイナリー「tetta」に関する記事が掲載されています。
『MONOCLE issue98』
片山先生がデザインをされた「ユナイテッドアローズ六本木ヒルズ店」に関する記事が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
鈴木先生 / 雑誌掲載
『AXIS 12月号』
鈴木先生の連載が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
非常勤講師・眞田岳彦先生 / シンポジウム、作品展示
『道具プロジェクト』
日程:【前期】2016年10月29日(土) – 12月25日(日) 【後期】2017年1月5日(木) – 3月20日(月・祝)
時間:9:00〜17:00
休館日:月曜日 (祝日の場合は翌日)
会場:熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
Web:http://kumamoto-kougeikan.jp/cn115/cn133/cn139/pg1534.html
【関連企画】シンポジウム「生きるための道具 VOL.1」
日時:2016年12月3日(土) 10:00〜12:00
会場:熊本県伝統工芸館2階会議室
定員:40名 (申し込み先着順・電話にて事前受付) (参加無料)
ぜひ足をお運び下さい。
1年生 製図Ⅰ / 非常勤講師・根本育洋先生、非常勤講師・佐藤昌孝先生
VectorWorksの基礎を学ぶ授業が始まりました。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / 非常勤講師・庄野泰子先生
音環境デザイナーの庄野泰子先生にお越し頂きました。
先生が手がけてこられたサウンドスケープの数々をご紹介頂きました。
2年生・4年生 演出論 / 非常勤講師・和田喜夫先生
演出家の和田喜夫先生にお越し頂きました。
体を動かしてのワークショップで、身体の潜在的な可能性を探る授業が行われました。
2年生・4年生 比較空間論 / 非常勤講師・伊坂重春先生
美術館建築など、アートと空間に関する講義をして頂きました。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・小谷壽一先生
VectorWorksによる作図の授業が行われています。
2年生 製図Ⅱ / 非常勤講師・濱西恵子先生
ドルマンスリーブなど、袖の応用についてレクチャーが行われています。
4年生 太田ゼミ
卒業制作に向け、現在の進捗を先生に講評して頂きました。
4年生 五十嵐ゼミ
五十嵐ゼミ4年生によるプレ卒展の準備が進んでいます。
会期は来週月曜日から始まります。