17/04/28 今日の空デ
2017年04月28日
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』 / 逢坂卓郎先生(非常勤講師)
逢坂クラスのクラス内講評が行われました。


1年生 製図Ⅰ / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
製図道具の正しい使い方についての説明が行われています。

1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 石黒敦彦先生(非常勤講師)
サイエンス・アート研究者の石黒先生にお越し頂きました。
『分子から宇宙まで』の物の見方について講義して頂きました。


2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師)・小谷壽一先生(非常勤講師)
データパレットの見方や図形のグループ化などについてレクチャーが行われました。

2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
アイロンの効果的な使い方についてレクチャーが行われました。

17/04/27 今日の空デ
2017年04月27日
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』 / 小竹先生・鈴木先生
今日は小竹クラス・鈴木クラスのクラス内講評が行われました。




2年生 空間演出デザインⅠ・空間2(空間計画) / 辻琢磨先生(非常勤講師)
手を動かして自分のイメージするアイディアを確認します。

3年生 セノグラフィA / 太田先生
衣装の造形表現をするにあたり、リアルな素材感や風合いを出す方法についてレクチャーが行われました。


3年生 ファッションデザインA / 天野先生・古川巳代子先生(非常勤講師)
具体的な素材を用意し、それに適したフォルム・制作手段を先生と相談しながら決めていきます。

4年生 堀尾ゼミ
8号館111スタジオで行われているゼミ展の講評が行われました。
展示は明日まで行われています!



4年生 太田ゼミ
9号館地下小展示室で行われているゼミ展の講評が行われました。
展示は明後日まで行われています!

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
プランのチェックをゼミ生全員で行います。

4年生 小泉ゼミ
環境・建築、両方の側面からプランの確認を行います。

17/04/27 津村先生 / 展示
2017年04月26日

津村先生 展示
津村耕佑展『Recombination』
期間:2017年5月10日(水) – 5月21日(日)
時間:11:00 〜 20:00
場所:スパイラルガーデン (スパイラル1F)
Web:https://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_2242.html
【ワークショップ】
日時:2017年5月 11日(木)/15日(月)/18日(木) いずれも13:00〜16:00
場所:スパイラルガーデン (スパイラル1F)
津村先生の個展が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
17/04/24 今日の空デ
2017年04月24日
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』 / 樋口藍先生(非常勤講師)
全体のストーリーやシーンの転換に関する構成についても話合いが行われています。

2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ
4年生 堀尾ゼミ
/ 池田先生・堀尾先生(客員教授)・長峰麻貴先生(非常勤講師)・林由未先生(特別講師)
舞台美術家・造形作家の林由未先生にお越し頂きました。
様々な人形劇や舞台美術に関するお話の他、実際に劇で使われている人形を見ることが出来ました。


2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン / 津村先生
先生との面談でアイディアをさらに突き詰めていくことで、次のステップへの糸口を探します。

2年生 衣服論 / 須田伸一先生(特別講師)
自分の好きな服を一着持参し、好きな理由・気に入らない部分などについてプレゼンが行われました。


3年生 空間1(インテリア)A / 五十嵐先生
図面・ラフ模型を制作し、次回中間発表に向けたイメージ作りを行います。


3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生
作品の設置場所で実際のスケールに合わせて検証を行います。


4年生 太田ゼミ
9号館地下小展示室にて、着々と準備が進められています!

4年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)
ゼミ展に向け、軸となるテーマについて話し合いが行われています。

4年生 片山ゼミ
先生の実際の体験のお話を参考に、より作品の方向性にリアリティを持たせていきます。

4年生 天野ゼミ
個人の制作と、ゼミ全体としての表現の形についても話し合いが行われています。

17/04/21 4年生 太田ゼミ / ゼミ展
2017年04月21日

4年生 太田ゼミ / ゼミ展
『MAKE UP ”衣装造形とヘアメイク展”』
会期:2017年4月26日(水) – 4月29日(土)
時間:10:00 〜17:00
場所:武蔵野美術大学 9号館地下小展示室
太田ゼミ4年生によるゼミ展が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
17/04/21 4年生 堀尾ゼミ / ゼミ展
2017年04月21日

4年生 堀尾ゼミ / ゼミ展
『1/1 いちぶんのいち展 ver.2』
会期:2017年4月26日(水) – 4月28日(金)
時間:10:00 〜 17:00
場所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 8号館111スタジオ
堀尾ゼミ4年生がゼミ展を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
17/04/21 堀尾幸男先生(客員教授) / 美術
2017年04月21日


堀尾幸男先生 / 美術
『髑髏城の七人 Season鳥』
日程:2017年6月27日(火) – 9月1日(金)
時間:上記参照
場所:IHI ステージアラウンド東京
Web:http://www.tbs.co.jp/stagearound/toridokuro/
客員教授の堀尾幸男先生が美術を担当されています。
ぜひ足をお運び下さい。
17/04/21 今日の空デ
2017年04月21日
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』 / 逢坂卓郎先生(非常勤講師)
様々なカタチの参考資料を見て、表現の幅を広げていきます。

1年生 製図Ⅰ / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)


1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 石井希先生(特別講師)
『ペーパーからくり』を作っていらっしゃる石井希先生にお越し頂きました。
展開図から組み立てる紙製のからくりに、直に触れることが出来ました。


2年生 空間演出デザインⅠ・空間1(インテリア) / 鈴木啓太先生(非常勤講師)
プラン表を制作し内容を具体化させていきます。

2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師)・小谷壽一先生(非常勤講師)
Vectorworksの基本的な使い方・設定などについてレクチャーが行われました。

2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
自分の身丈に合ったパターンを製図していくために、自身のサイズを知ることから始めます。

3年生 ファッションデザインA / 天野先生
2日間にかけてサンプル・デザイン画などの講評が行われました。



17/04/20 今日の空デ
2017年04月20日
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』 / 小竹先生
今日はクラス全員でメイクをして授業が行われました!

1年生 空間演出デザイン論 / 小竹先生
舞台『身毒丸』などを鑑賞した他、不思議な乗り物・ホバークラフトの実演が行われました。


2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ
/ 池田先生・長峰麻貴先生(非常勤講師)
デザイン・表現を感じるためのワークショップが行われました。

2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン / 津村先生
個人での制作だけでなく、全体としての発表のカタチについてディスカッションを行います。

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
『通過儀礼』というテーマに対し、発想・イメージをまとめることから作業を始めます。

2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 大山由美子先生(非常勤講師)
環境や空間における色彩要素について講義して頂きました。

3年生 セノグラフィA / 太田先生
イメージする素材から技法やフォルムについて話をします。

3年生 空間1(インテリア)A / 五十嵐先生
実在の駅をグループでリサーチし、発表が行われました。
その後、そのリサーチを基に個人のワークへと移行していきます。

4年生 小竹ゼミ / 篠川理湖先生(特別講師)
先日に引き続き型取りの授業です。
型どった石膏にシリコンを流し、プラスチック樹脂で補強していきます。


4年生 小泉ゼミ / 辻谷宏先生(特別講師)
フォトグラファーの辻谷宏先生にお越し頂きました。
カメラ撮影をする際のポイントなどをレクチャーして頂きました。

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
複合業態(施設・環境など)を制作する課題。
ラフ模型を基に、業態の組み合わせについて考えていきます。

4年生 片山ゼミ
現在行われているゼミ展にて、ブラッシュアップした模型の講評が行われました。


4年生 パトリックゼミ
ゼミ展に向けた話合いが行われています。

17/04/20 ファッションデザインコース / 展示
2017年04月20日

ファッションデザインコース / 展示
『IFF MAGIC JAPAN』
会期:2017年4月26日(水) – 4月28日(金)
時間:10:00 〜 18:00 *最終日は17:00まで
場所:東京ビッグサイト 4F-NO.501
Web:http://www.iff-magic.com/index.html
空間演出デザイン学科ファッションデザインコースとして、IFF MAGIC JAPANに学生の作品が展示されます。
ぜひ足をお運び下さい。