小泉先生 君塚賢先生(非常勤講師)「JCDデザインアワード2017」受賞
福島市大川の家具店『丸徳家具店』で
JCDデザインアワード2017の銀賞を小泉先生が受賞されました。
東京都武蔵野市『XYL 吉祥寺店』で
JCDデザインアワード2017の銀賞を君塚賢非常勤講師(トネリコ)が受賞されました。
詳細はこちらをご覧ください。
JCDデザインアワードHP http://www.jcd.or.jp/designaward_2017/01.html
小泉先生 君塚賢先生(非常勤講師)「JCDデザインアワード2017」受賞
福島市大川の家具店『丸徳家具店』で
JCDデザインアワード2017の銀賞を小泉先生が受賞されました。
東京都武蔵野市『XYL 吉祥寺店』で
JCDデザインアワード2017の銀賞を君塚賢非常勤講師(トネリコ)が受賞されました。
詳細はこちらをご覧ください。
JCDデザインアワードHP http://www.jcd.or.jp/designaward_2017/01.html
片山先生 / Webメディア掲載
『ONESTORY』
片山先生がデザインをされた岡山のワイナリー「domaine tetta」に関する記事が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
津村先生 / 展覧会
『日本の家 1945年以降の建築と暮らし』
会期:2017年7月19日(水) – 10月29日(日) *津村先生企画のワークコーナーは8月末まで
休館日:月曜日・9月19日・10月10日 *9月18日・10月9日は開館
時間:10:00〜17:00 *金曜日・土曜日は21:00まで
場所:東京国立近代美術館
Web:http://www.momat.go.jp/am/exhibition/the-japanese-house/
津村先生が企画をされたワークコーナー「プチプチ・ガーデン」が1階エントランスロビーに設置されています。
ぜひ足をお運び下さい。
小池一子先生(名誉教授) / 展覧会企画
『横尾忠則 十和田ロマン展 POP IT ALL』
会期:2017年6月17日(土) – 9月24日(日)
時間:9:00〜17:00 *入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日 *月曜日が祝日の場合は翌日 *7月31日・8月7日・8月14日は開館
場所:十和田市現代美術館
Web:http://towadaartcenter.com/exhibitions/yokoo-tadanori-pop-it-all/
名誉教授の小池一子先生が企画をされた展覧会が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
小泉先生 / デザインコンペ
『木材を使った家具のデザインコンペ2017』
テーマ:「木材を使った家具」
エントリー締切:2017年8月2日(水)
応募締切:2017年8月10日(水) 23:59まで
Web:https://medium.com/fraze-craze/compe17-9ff0713893b1
小泉先生が審査員を務めるデザインコンペが開催されています。
応募方法等、詳細はWebサイトをご参照下さい。
2年生 空間演出デザインⅢ・空間計画 / 小泉先生・庄野泰子先生(非常勤講師)
講評が行われました!
音環境を学ぶと共に、新しい音環境デザインを創り出す試みが行われています。
2年生 空間演出デザインⅢ・ファッションデザイン
/ パトリック先生・古川巳代子先生(非常勤講師)
課題『ethnic is current』の講評が行われました!
民族衣装のリサーチ・ディスカッションから、現代の服に向けたアプローチが行われています。
2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
後期での授業に向けて、夏休み中のそれぞれの課題を再確認します。
3年生 片山ゼミ
片山ゼミ3年生の顔合わせが行われました。
今後ゼミ活動を共にする学生同士、自己紹介が行われ、3年生・4年生合同のゼミ旅行についても説明が行われました。
4年生 小泉ゼミ
LIVING ART in OHYAMAに向けた活動報告が行われました。
3年生 太田ゼミ
太田ゼミ3年生の顔合わせが行われました。
ゼミの係分担や今後のスケジュールを確認します。
3年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
五十嵐ゼミ3年生の顔合わせが行われました。
夏休み中の課題や後期からのゼミ活動についての確認が行われました。
4年生 堀尾ゼミ
先生が現在手掛けられている舞台について、脚本の読み解きからどのように美術へと発展させていくのかをお話頂きました。
1年生 デザイン基礎Ⅲ・身体と空間『空間 巣』 / 津村先生・五十嵐先生・小泉先生
1年生第三課題の『空間 巣』の全体講評が行われました!
1年生ならではの、既成概念に囚われない様々な空間づくりが行われました。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 馬塲言葉先生(特別講師)
フリーライター/イラストレーターの馬塲言葉先生にお越し頂きました。
『書けて、描ける』人材として、どのようにフリーランスで活動をされているのか講義して頂きました。
2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
基本的な製図から自身でデザインした製図へと発展させていきます。
3年生 セノグラフィC / 小竹先生
課題『扉』『おしいれのぼうけん』の講評が行われました!
9号館地下の展示室に自由な発想の作品が並びます。
4年生 太田ゼミ
太田ゼミ4年生ゼミ公演『追憶の多い料理店』が上演されています!
4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)・酒井俊彦先生(特別講師)
プロダクトデザイナーの酒井俊彦先生にお越し頂き、課題『日本のおもてなし』の講評をして頂きました!
それぞれが考える日本らしさを、様々な素材からのアプローチで表現しています。
1年生 デザイン基礎Ⅲ・身体と空間『空間 巣』 / 津村クラス
クラス内講評が行われました!
1年生 デザイン基礎Ⅲ・身体と空間『空間 巣』 / 五十嵐クラス
クラス内講評が行われました!
2年生 空間演出デザインⅢ・セノグラフィ / 太田先生
課題『ノアの箱舟』の講評が行われました!
自分が作り出した世界観についてディスカッションが行われています。
2年生 空間演出デザインⅢ・インテリアデザイン
/ YOY [山本侑樹先生(非常勤講師)・小野直紀先生(非常勤講師)
2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
シルクスクリーンで美しい模様が描かれています。
3年生 セノグラフィC / 小竹先生
課題『扉』『おしいれのぼうけん』の講評が行われました!
公開展示は明日12:10まで9号館地下大展示室にて行われています。
3年生 インテリアデザインC / 武石正宣先生(非常勤講師)
課題『光の具現化』の講評が行われました!
光による演出効果を模型に落とし込み、空間における光の重要性が確認出来た課題でした。
3年生 環境計画C / 鈴野浩一先生(非常勤講師)・芦沢啓治先生(特別講師)
講評が行われました!
建築的な発想・思考力から導き出された表現が行われています。
3年生 ファッションデザインC / パトリック先生・高橋晃先生(非常勤講師)
講評が行われました!
各学生のメディア作品のQRコードが、明日からキャンパス内に掲示されます。
4年生 天野ゼミ
7/16(日)に迫った学外ファッションショーに向けて、DM等を制作する作業が行われています。