17/10/13 鈴木先生・立花文穂先生(非常勤講師) / 展示
2017年10月13日

鈴木先生・立花文穂先生(非常勤講師) / 展示
『野生展 -飼いならされない感覚と思考』
会期:2017年10月20日(金) – 2018年2月4日(日)
時間:10:00〜19:00 *入場は18:30まで
場所:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1・2
Web:http://www.2121designsight.jp/program/wild/
鈴木先生と非常勤講師の立花文穂先生が21_21 DESIGN SIGHTの企画展に参加されます。
ぜひ足をお運び下さい。
17/10/12 今日の空デ
2017年10月12日
1年生 空間演出デザイン論 / 五十嵐先生
先生がデザインをされた作品をご紹介いただき、そのコンセプトや成り立ちについて話をして頂きました。

2年生 実材実習 / 鈴木グループ
ポップコーンを使ったワークショップが行われています。


2年生 実材実習 / magmaグループ
チームとしての話合いの前に個人としてどんな表現を行いたいのかをプレゼンします。

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
素材の特性を自分なりの方法で追い、新たな発見を探します。


3年生 小竹ゼミ / 篠川理湖先生(特別講師)
樹脂を流し込むための型作りが行われています。

3年生 太田ゼミ / 木村タカヒロ先生(特別講師)
先週に引き続き木村タカヒロ先生にお越し頂き、コラージュ課題の講評をして頂きました。


3年生 パトリックゼミ / 鈴木親先生(非常勤講師)
写真家の鈴木親先生に写真課題のチェックをして頂きました。

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
プレ卒展と卒業制作のチェックが行われています。

4年生 片山ゼミ / 横川正紀先生(非常勤講師)・遠山正道先生(非常勤講師)
非常勤講師のお二方にも来て頂き、卒業制作の中間チェックが行われました。


4年生 小泉ゼミ
徳島にてゼミ旅行が行われています!
今日は宮崎椅子製作所の見学で、最新技術の家具づくりを学びました。


17/10/12 片山先生 / Web掲載
2017年10月12日

片山先生 / Web掲載
Webマガジン『HOUYHNHNM』
Web:http://www.houyhnhnm.jp/feature/105760/
片山先生のデザインされた店舗『Scye Mercantile』に関する記事が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
17/10/12 4年生 小泉ゼミ / 雑誌掲載
2017年10月12日



4年生 小泉ゼミ / 雑誌掲載
『DISCOVER JAPAN 11月号』
Web:http://discoverjapan-web.com/magazine
小泉ゼミ4年生が参加していた『LIVING ART in OHYAMA 2017』に関する記事が6ページに渡って掲載されています。
ぜひご覧下さい。
17/10/09 今日の空デ
2017年10月09日
2年生 実材実習 / 小竹グループ
作品の原案をそれぞれ持ち寄ってプレゼンテーションが行われています。

2年生 衣服論Ⅱ / 月岡彩先生(非常勤講師)
先週に引き続き月岡先生にお越し頂き、ワークショップ『校内かくれんぼ』の講評をして頂きました。



3年生 小竹ゼミ / 篠川理湖先生(特別講師)
小竹ゼミ卒業生で現在、舞台小道具の制作をされている篠川理湖先生にお越し頂き、樹脂を扱うためのワークショップを行って頂きました。


3年生 太田ゼミ
ゼミ展のビジュアルに関するミーティングが行われています。

3年生 片山ゼミ
見識を広めるために、先生との面談から様々な参考資料を探します。

3年生 小泉ゼミ
先生も携われた施設『つむじ』の見学会が行われました。


3年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)
先日行われていたイベント・THE TOKYO ART BOOK FAIRと絡めて、ZINEを制作する課題を振り返り、そしてゼミ展に向けた話合いが行われています。

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
素材や構造に関する具体的なアドバイスが行われています。

17/10/06 今日の空デ
2017年10月06日
1年生 製図Ⅰ / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
一点透視の製図も仕上げ作業に入っています。


1年生・3年生 空間メディア論Ⅱ / KEIKO+MANABU(非常勤講師)
デザインチームKEIKO+MANABUのお二人にお越し頂きました。
「ピアスから都市計画まで」をコンセプトに制作された数々のデザインをご紹介頂きました。

2年生 製図Ⅱ / 小谷壽一先生(非常勤講師)
shadeの演習の後はVectorWorksの課題へと移っていきます。

2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
トワル製図の寸法の割出しについてチェックが行われています。

2年生・4年生 演出論 / 小池博史先生(特別講師)
アート・表現に対する学生の意見から、現代の芸術の在り方についてディスカッションが行われました。


3年生 五十嵐ゼミ
株式会社中川ケミカルの方々にお越し頂き、カッティングシートのワークショップを行って頂きました。


3年生 片山ゼミ / 堀内太郎先生(特別講師)
イメージビジュアルなどを先生にチェックして頂き、制作の方向性を決めていきます。


17/10/06 川端富生先生(非常勤講師) / ヘアメイク
2017年10月06日

川端富生先生(非常勤講師) / ヘアメイク
『この熱き私の激情 〜それは誰も触れることができないほど激しく燃える。あるいは、失われた七つの歌』
日程:
2017年11月4日(土) – 11月19日(日) 【東京公演 – 天王洲 銀河劇場】
2017年11月23日(木・祝) 【広島公演 – JMS アステールプラザ 大ホール】
2017年11月25日(土) – 11月26日(日) 【北九州 – 北九州芸術劇場 中劇場】
2017年12月5日(火) – 12月6日(水) 【京都 – ロームシアター京都 サウスホール】
2017年12月9日(土) – 12月10日(日) 【愛知 – 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール】
詳細は下記URLを参照
Web:http://www.parco-play.com/web/play/gekijo2017/
非常勤講師の川端富生先生がヘアメイクを担当されています。
ぜひ足をお運び下さい。
17/10/06 magma(非常勤講師) 杉山純先生・宮澤謙一先生 / 個展
2017年10月06日

magma(非常勤講師) 杉山純先生・宮澤謙一先生 / 個展
『magma’s -magma 10th Anniversary exhibition-』
会期:2017年10月28日(土) – 11月5日(日)
時間:11:00〜21:00
場所:ラフォーレミュージアム原宿
Web:http://www.laforet.ne.jp/museum_event/magma/
非常勤講師のmagmaのお二人が個展を行います。
ぜひ足をお運び下さい。
17/10/06 小池博史先生(特別講師) / 演出・脚本・振付・構成
2017年10月06日

小池博史先生(特別講師) / 演出・脚本・振付・構成
『注文の多い料理店2017』
日時:2017年10月21日(土) 13:00〜/19:00〜、10月22日(日) 13:00〜
場所:パルテノン多摩 小ホール
Web:http://kikh.com/ja/blog/performance/chumon2017
特別講師の小池博史先生が演出・脚本・振付・構成を担当されています。
ぜひ足をお運び下さい。
17/10/05 今日の空デ
2017年10月05日
1年生 空間演出デザイン論 / 天野先生
『ファッション産業の現場』というテーマでビデオを鑑賞しました。

2年生 実材実習 / 津村グループ
グループメンバーで多岐に渡ったテーマについてディスカッションを行います。

2年生 実材実習 / 太田グループ
グループの親睦を深めるための食事会が行われました。


2年生 実材実習 / 池田グループ
制作工程の組立から話合いが進められています。

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
素材や形と向き合った結果を確認します。


2年生・4年生 色彩計画論Ⅱ / 池田先生
グループに分かれて、色彩と照明に関するワークショップが始まります。

3年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
課題『白+光』が始まりました。
素材探しが行われ、それをどのように考察しているのかの発表が行われています。

3年生 小泉ゼミ / mosaki[田中元子先生・大西正紀先生](特別講師)
クリエイティブ・アクティビスト・ユニットmosakiのお二人にお越し頂きました。
「建築やデザインを社会へ開き、よりよい世界をつくっていく」というコンセプトで行われる様々なプロジェクトをご紹介頂きました。



3年生 パトリックゼミ / 鈴木親先生(非常勤講師)
在学中の制作だけでなく、卒業後の活動に向けた話合いも行われています。

4年生 太田ゼミ
プレ卒展の什器制作が行われています。

