海上自衛隊潜水艦「せいりゅう」のエンブレムに、当学科3年生の福島颯人くんのデザインが採用されました。
海上自衛隊潜水艦「せいりゅう」のエンブレムに、当学科3年生の福島颯人くんのデザインが採用されました。
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』
樋口クラスはクラス内での講評が行われました。
Cクラス / 樋口藍先生(非常勤講師)
1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 原田麻子先生(非常勤講師)
デザイナーの原田麻子先生にお越しいただきました。雑誌を切り取ってコラージュする課題に取り組んでいます。
2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師)・小谷壽一先生(非常勤講師)
Vectorworksの加工ツールを使った図形の加工方法についてレクチャーが行われました。
2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
繊維の種類と、各素材に適切なアイロンの温度やかけ方について学びます。
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』
クラス内講評前のリハーサルが行われています。光の動かし方や音のタイミング等、微調整を行います。
Bクラス / 鈴木先生
Cクラス / 樋口藍先生(非常勤講師)
1年生 空間演出デザイン論 / 小竹先生
『身毒丸』や Survival Research Laboratories のマシンの映像を見ながらお話を聞きます。
2年生 空間演出デザインⅠ・空間1(インテリアデザイン) / 安藤北斗先生(非常勤講師)
『家具ではない家具』の作品プランのチェックが行われました。
2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
『通過儀礼』と題されたテーマに対し、自らが興味を持った物事について深くリサーチしたり制作したものについて話をします。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 大山由美子先生(非常勤講師)
時代とともに移りゆく日本における色彩や文化・景観について講義していただきました。
3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生
3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生
作品の設置場所にサンプルを持っていき、実際のスケールで検証を行います。
4年生 小竹ゼミ
来月の展示に向けて、共有事項や作品案の話し合いが行われています。
4年生 パトリックゼミ / 吉田真実先生(非常勤講師)
ゼミ展に向けて個人の作品イメージを共有し、展示全体の空間をどうしていくか考えます。
4年生 太田ゼミ
メイク課題の講評が行われました。展示は明日まで開催されています。
4年生 片山ゼミ
ゼミ展が14号館地下展示室にて明日まで開催されています。
片山先生 / 課外講座
『instigator spinout edition #003』
講師:山口一郎(サカナクション)
日時:5月31日(木) 18:00〜(開場17:45)
場所:第11講義室 (7号館401教室)
小泉先生・面出薫先生(客員教授) / 展覧会
第744回デザインギャラリー1953企画展
『菅原工芸硝子 × 日本デザインコミッティー 10人のガラス展』
日程:2018年4月18日(水) – 5月14日(月)
時間:10:00 〜 20:00 (最終日は17:00閉場)
場所:松屋銀座7階 デザインギャラリー1953
Web:http://designcommittee.jp/2018/04/20180418.html
小泉先生と客員教授の面出薫先生が参加されている展覧会が開催中です。
ぜひ足をお運び下さい。
1年生 デザイン基礎 Ⅰ ・身体とメディア『影の劇場』
全体の構成の話し合いとともに、シーン転換のタイミングに合わせて、効果的な音響をつけていきます。
Bクラス / 鈴木先生
Dクラス / 小竹先生
2年生 衣服論 I / 須田伸一先生(特別講師)
自分の好きな服を持ってきて、考察した結果を発表しています。その服を店舗商品として売る場合の売り言葉を考えます。
2年生 空間演出デザイン Ⅰ ・セノグラフィ/4年生 池田ゼミ / 池田先生・大谷賢治郎先生(特別講師)
演出家の大谷賢治郎先生にお越しいただき、ワークショップを行いました。舞台上に立つ人間が作り出す、空間の構成や関係性などを身体を使って学びます。
2年生 空間演出デザイン Ⅰ ・空間1(インテリアデザイン) / 片山先生
「家具ではない家具」、新しい表現方法の家具のデザイン案をグループで確認します。
3年生 セノグラフィA / 太田先生
作品のイメージをプレゼンし、具体的にどのような素材を使用して制作を進めるのか決定します。
4年生 小泉ゼミ
ゼミ展の会場模型と自分の作品の模型を照らし合わせて、展示のイメージを膨らませていきます。
4年生 鈴木ゼミ
日常の「気づき」から、モノの機能性について話し合いが行われました。
院生 空間演出デザイン特論 I / 池田先生
「もの」や「人」を言葉やイラストで正しく導き出すことを、ミニゲーム形式で学びます。
1年生 製図Ⅰ / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
三角スケールの扱い方について教わり、簡単な図面・図形を描く課題に取り組みます。
1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 信耕ヒロ子先生(特別講師)
ラタンアーティストの信耕ヒロ子先生にお越しいただきました。自分の作りたいものを形にしていく大切さをお話ししていただきました。
2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師)・小谷壽一先生(非常勤講師)
バックアップの取り方や図形の描き方など、Vectorworksの基礎知識と基本操作を学びます。
2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
1/2サイズのスカート原型製図を、手順を踏んで描いていきます。
3年生 ファッションデザインA / 天野先生
中間講評が行われました。集めた資料や試作品をプレゼンし本講評までに作品のブラッシュアップを図ります。
4年生 池田ゼミ / 森豪男先生(名誉教授)・北川陽史先生(非常勤講師)
「身体と所作とモノを媒介とする演出」の場所を作る課題。茶道や能狂言の空間から各々が着目した日本の空間性について話し合い、そこから作品にするための具体案を考えます。
4年生 片山ゼミ
来週からはじまるゼミ展に向けて、展示会場や作品の最終チェックが行われました。
1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』
講評に向けて各クラス練習を重ねていきます。
小竹クラスはメイクDayでした。それぞれ個性的なメイクをして撮影した集合写真です!
Bクラス / 鈴木先生
Dクラス / 小竹先生
1年生 空間演出デザイン論 / 小竹先生
「田園に死す」「奴婢訓」の映像とともに、寺山修司氏のお話をしていただきました。
2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ / 池田先生
簡単なゲームをしながら、デザインやクリエイティブの基本となる
「ものを伝えること」「もの同士の関連性」などについて学びます。
2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン / 津村先生・トースティー先生(非常勤講師)
両先生による制作段階の作品やプランのチェックが行われています。
2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
過去の受講者の作品を見ながら、今後自分がどのような作品を作っていきたいかイメージを膨らませていきます。
2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 大山由美子先生(非常勤講師)
人間が快適に、心を穏やかにする色彩についての考えをお話ししていただきました。
3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生
プランがまとまった学生から実際にスチロールの切り出しを始めていきます。
4年生 小泉ゼミ
メジャーを使っての正しい計測方法を教わりながら、ゼミ展会場のサイズを計測します。
4年生 天野ゼミ
ゼミショーでのケータリングの手配や運搬など細かい役割分担を決めていきます。
4年生 五十嵐ゼミ
模型を制作してリアルなサイズ感を想像し、課題の修正点を見つけていきます。