18/04/19 4年生 太田ゼミ / ゼミ展

 

 

 

4年生 太田ゼミ / ゼミ展

 

『衣装造形とヘアメイク展』

 

会期:2018年4月25日(水) – 4月27日(金)

時間:12:00 〜 17:00

場所:武蔵野美術大学 9号館地下 小展示室

 

 

太田ゼミ4年生がゼミ展を行います。

ぜひご覧ください。

 

18/04/19 4年生 片山ゼミ / ゼミ展

 

 

4年生 片山ゼミ / ゼミ展

 

『Tape Recorders』

 

会期:2018年4月23日(月) – 4月27日(金)

時間:10:00 〜 18:00

場所:武蔵野美術大学 14号館地下 展示室

 

 

片山ゼミ4年生がゼミ展を行います。

ぜひご覧ください。

 

18/04/16 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ ・身体とメディア『影の劇場』

逢坂クラスはチームごとに先生へプレゼンを行い、徐々にシーンが決まっていきます。

他のクラスも、モチーフを組み合わせて影絵をつくりあげていきます。

 

Aクラス / 逢坂卓郎先生

 

Dクラス / 小竹先生

 

 

2年生 衣服論 I  / 須田伸一先生(特別講師)

デザイナーの須田伸一先生にお越しいただきました。ISSEY MIYAKEグループの企画など、多岐にわたる分野での経験から得たものや、ファッションやプロダクトの新たな仕組みについて講義していただきました。

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ ・セノグラフィ / 長峰麻貴先生(非常勤講師)

学内で気になるポイント(場所・隙間など)をピックアップして、ストーリーを構成していきます。

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ ・ファッションデザイン / トースティー先生(非常勤講師)

先生と相談し、アイデアが固まった人は実際にwit wigの制作を始めていきます。

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

今日はステンシルのワークショップが行われています!

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生

グループでリサーチした駅のプレゼンを行いました。

ここから新たなスペースづくりを提案していきます。

 

 

 

3年生 ファッションデザインA / 天野先生

先生による中間チェックが行われました。

 

 

4年生 小竹ゼミ

制作課題の講評が行われています。

 

 

4年生 太田ゼミ

今月末のゼミ展に向けて、展示会場で仮設営が行われました。

細かいレイアウトを決めていきます。

 

 

4年生 小泉ゼミ

建築に関する法律や規則について学びました。

 

 

4年生 津村ゼミ

制作してきたコラージュに対して、先生からアドバイスを受けます。

 

 

4年生 五十嵐ゼミ

模型制作を進めながら、先生とディスカッションしてアイデアを深めていきます。

 

 

 

4年生 片山ゼミ

それぞれ考えたレイアウトのプランを発表していきます。

 

 

院生 空間演出デザイン特論 I  / 池田先生

初回授業では「空デ」とは何か、そして池田先生の専門分野であるセノグラフィの領域についてお話がありました。

 

18/04/13 今日の空デ

1年生 製図Ⅰ / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)

初回オリエンテーションが行われました。手描き製図の基礎を学んでいきます。

 

 

1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / magma先生(非常勤講師)、安田昂弘先生(特別講師)

小竹ゼミ出身でクリエイティブユニットとして活動しているmagma(杉山純・宮澤謙一)先生と、

グラフィックデザイナーの安田昂弘先生にお越しいただきました。

それぞれのジャンルで活躍されたお仕事やコラボレーションされた作品などのお話がありました。

 

 

 

2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師)・小谷壽一先生(非常勤講師)

初回授業ということで、製図で必須となるMacの基本操作についての説明が行われました。

 

 

 

2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)

採寸の方法を学んだ後、さっそくペアに分かれて実践を行います。

 

 

4年生 池田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)

前回に引き続き、北川先生によるレクチャーで棚制作を進めていきます。

 

 

18/04/12 今日の空デ

1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』

グループごとに、さっそく持ち寄ったアイテムを照明に当てて

どのような光と影を映し出すのか実験しています。

鈴木クラスはドレスコードでお揃いの柄の服を身に纏っています!

 

Bクラス / 鈴木先生

 

Cクラス / 樋口藍先生(非常勤講師)

 

 

1年生 空間演出デザイン論 / 小竹先生

奴婢訓や草迷宮についてなど、寺山修司氏の貴重なお話をして頂きました。

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・空間2(環境計画) / 辻琢磨先生(非常勤講師)

一人ずつリサーチしたことについてプレゼンテーションを行っています。

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン /  トースティー先生(非常勤講師)

課題に対するアイデア、またそれを、どのように制作を進めていくかなど

グループに分かれて話し合っています。

 

 

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)

初回授業では、自分の興味がある物事を発表し、そこから年間のテーマ決めをしていきます。

 

 

2年生・4年生 色彩計画論Ⅰ / 大山由美子先生(非常勤講師)

色彩と空間の関係性についてや、デザインの業務についてお話ししていただきました。

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

今日はマテリアル制作で肝となる、素材の熱圧着や染色の基本などをワークショップ形式で行いました。実際に手を動かして体験します。

 

 

 

3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生

大学構内のエリアでそれぞれが考える「メディアとなる環境」を、

模型制作してプレゼンテーションを行っています。

 

 

 

4年生 小竹ゼミ

ゼミ公演の来場者に、作品を見て何を感じてもらいたいかなど

公演を行うにあたっての重要事項を話し合っています。

 

 

4年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)

非常勤講師の上條桂子先生をお迎えしてゼミ展や今後のゼミについて会議しています。

 

 

 

4年生 片山ゼミ / 中川政七先生(非常勤講師)

「お茶の愉しみ」を考えた新ブランド  ” 茶論 ”  についてお話しいただきました。

新しい課題がスタートです!

 

 

4年生 池田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)

非常勤講師の北川陽史先生によるレクチャーが行われています。

 

 

4年生 天野ゼミ

予め調べてきたゼミ展・ゼミショーで使用する会場の候補を挙げて、どこにするか話し合いをしています。

18/04/12 池田先生 / 美術

 

 

池田先生 / 美術

 

『ニンゲン御破算』

 

日程:2018年6月7日(木) – 7月1日(日)

時間:上記参照

場所:Bunkamura シアターコクーン

Web:http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/18_ningen/

 

池田先生が美術を担当されています。

ぜひ足をお運び下さい。

18/04/09 津村先生 / イベント

 

 

津村先生 / イベント

 

『地獄茶会 -原点回帰-』

 

日程:2018年4月14日(土) – 4月15日(日)

時間:上記参照

場所:みたか井心亭(東京都三鷹市下連雀2-10-4)

Web:https://www.gekicha.net

 

津村先生が衣裳制作で参加されたイベントが開催されます。

ぜひ足をお運び下さい。

 

18/04/09 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ ・身体とメディア『影の劇場』 オリエンテーション 

/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(非常勤講師)・樋口藍先生(非常勤講師)

新入生の最初の課題授業が始まります!

スタジオでオリエンテーションが行われました。

その後各クラスに分かれて課題の進め方や機材の使用方法などを教わります。

 

オリエンテーション

 

Aクラス / 逢坂卓郎先生

 

Bクラス / 鈴木先生

 

Cクラス / 樋口藍先生

 

Dクラス / 小竹先生

 

 

2年生 衣服論 / 清水早苗先生(非常勤講師)

「ファッションとは何か」「流行について」など、自身の考えや経験を交えた講義をして頂きました。

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ / 池田先生・長峰麻貴先生(非常勤講師)

まずは自己紹介と、課題スケジュールの確認が行われています。

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・空間2(空間計画) / 鈴木先生・辻琢磨先生(非常勤講師)

非常勤講師の辻琢磨先生から、建築の基本と提出する課題についてのお話がありました。

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

先生が制作された衣裳作品の写真を見ながら、

これから実際に行うワークショップや課題の具体的な説明が行われています。

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生

実在する駅をリサーチし、エキナカの新しい魅力ある空間を提案する課題。

過去の作品を見ながら課題の説明が行われました。

 

 

3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生

メディアとなる環境を制作する課題。初回オリエンが行われました。

 

 

3年生 ファッションデザインA / 天野先生

自分の興味を持った素材や作品について、早速プレゼンテーションを行います。

 

 

4年生 小竹ゼミ

最初のゼミは皆んなで食事を囲むお茶会です。

 

 

4年生 池田ゼミ

今後のスケジュールについて、打ち合わせが行われています。

 

 

4年生 太田ゼミ

ゼミ展に向けて、休み期間中の制作課題であった作品のチェックをしています。

 

 

4年生 鈴木ゼミ

それぞれ休み期間中にあった出来事を話し合いながら授業が進められています。

 

 

4年生 小泉ゼミ

課題の講評が行われました。

 

 

4年生 天野ゼミ

初回授業は全員で話し合いをしています。

 

 

4年生 パトリックゼミ / 吉田真実先生(非常勤講師)

これから制作していく作品のテーマについて、ディスカッションが行われました。

 

 

4年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)

最初のゼミ会議が行われています。

 

 

4年生 五十嵐ゼミ

1年間研究を行う年間テーマについてそれぞれ発表が行われました。

 

 

2年生.4年片山ゼミ生 空間演出デザインⅠ・空間1(空間計画) / 片山先生・安藤北斗先生(非常勤講師)

非常勤講師の安藤北斗先生による講義が行われました。

18/04/06 今日の空デ

各学年ごとに、オリエンテーションが行われました。

それぞれ新年度の学びに向けて、真剣に話を聞きます。

 

1年生 オリエンテーション

 

 

2年・3年・4年・院生 オリエンテーション

 

 

 

 

18/04/06 長峰麻貴先生(非常勤講師) / イベント・展示情報

長峰麻貴先生(非常勤講師) / イベント・展示

 

 

『ぶたいびじゅつであそぼう「ふしぎのくにのびよよよーん」』

 

会期:2018年4月21日(土) – 2018年4月29日(日)

時間:10:00〜17:00

場所:久留米シティプラザ Cボックス (福岡県久留米市六ツ門8-1)

Web:https://kurumecityplaza.jp/events/813

 

***********************************************

 

『Square展 [ 30 × 30cmの正方形展 ]』

 

会期:2018年5月7日(月) – 2018年5月19日(土)

休廊日:2018年5月13日(日)

時間:12:00〜19:00 *最終日は17:00まで

場所:Gallery 58 (東京都中央区銀座4-4-13 琉映ビル4F)

Web:http://www.gallery-58.com

 

 

非常勤講師の長峰麻貴先生が空間演出デザイン・監修を担当されたイベントと、参加されている展示が開催されます。

ぜひ足をお運び下さい。

カテゴリー

アーカイブ