18/05/14 今日の空デ

1年生 デザイン基礎Ⅱ・身体とモノ『Body Form』 

/ 天野先生・太田先生・國時誠先生(非常勤講師)・月岡彩先生(非常勤講師)

ファッションを通して『人間』とは何であるか、探求を試みる課題。

オリエン後に各クラスで課題についての解釈が行われています。

 

 

Aクラス / 天野先生

 

Bクラス / 國時誠先生(非常勤講師)

 

 

2年生 衣服論 / 小林和人先生(特別講師)

Roundabout / OUTBOUND 店主の小林和人先生による講義が行われました。自身が手掛ける国内外の商品のセレクト・店舗ディスプレイやディレクションについてお話ししていただきました。

 

 

 

2年生 空間演出デザインII・セノグラフィ / 小竹先生

課題『唯一の証拠 / 聖★腹話術学園 / 波動』の初回授業が行われました。過去作品の写真を見ながらそれぞれの課題説明を受けます。

 

 

2年生 空間演出デザインII・空間1(インテリアデザイン) / 五十嵐先生・君塚賢先生(非常勤講師)

第2課題の初回オリエンテーションが行われました。自分にとって『幸せのカタチ』とは何か考えながら、新たなアイデアを探っていきます。

 

 

 

2年生 空間演出デザインII・ファッションデザイン / 天野先生・嶋崎隆一郎先生(特別講師)

企業の『Uniform』をデザインする課題。特別講師にRawtusの嶋崎隆一郎先生をお招きし、初回授業が行われました。

 

 

3年生 空間1(インテリア)B / 片山先生

任意の雑誌から、架空のフラッグショップをデザインする課題。前提講義として片山先生がデザインされたショップ等が紹介されました。

 

 

3年生 空間2(環境計画)B/ 鈴木先生

課題を理解するためのワークショップとして、自分の感覚でのスケールを制作しました。

 

 

 

3年生 ファッションデザインB / 津村先生・古川巳代子先生(非常勤講師)

第2課題『MAU COLLECTION 2018』に向けたディスカッションが行われました。

 

 

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)

様々な組み合わせから複合業態を作る課題の講評が行われました!

リサーチからその空間の意外性や面白さを探りました。

 

 

 

4年生 片山ゼミ

卒業制作のプラン発表が行われました。個人の決めたテーマに対し、意見を出し合います。

 

 

4年生 小泉ゼミ

今夏、参加予定のリビングアートについて、話を聞きました。

 

18/05/11 今日の空デ

1年生 製図Ⅰ / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)

ヒヤシンスハウスの平面図の作成を学びます。

 

 

1年生・3年生 空間メディア論Ⅰ / 伊藤淑恵先生(非常勤講師)

ヴィジュアルマーチャンダイザーの伊藤淑恵先生にお越し頂きました。

布を使った数々の作品に関するお話だけでなく、ピンワークでのドレープを披露して頂きました。

 

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生

昨日に引き続きエキチカスペースの講評です。

優秀作品は6/9、6/10のオープンキャンパスで展示されます。

 

 

 

 

4年生 池田ゼミ / 森豪男先生(名誉教授)・北川陽史先生(非常勤講師)

「茶室」課題を行なっています。

来週の講評に向けて案を詰めていきます。

 

 

18/05/11 小泉先生 / 展覧会

 

 

 

 

 

小泉先生 / 展覧会

 

第745回デザインギャラリー1953企画展

『図即地、地即図。方眼子句集の活字組版を視る読む。』

 

会期:2018年5月16日(水) – 6月11日(月)

時間:10:00 〜 20:00 (最終日は17:00閉場。6月5日(火)は休業、6月3日(日)・10日(日)は19:30まで)

場所:松屋銀座7階 デザインギャラリー1953

Web:http://designcommittee.jp/2018/04/20180516.html

 

 

小泉先生が展覧会を担当されています。

ぜひ足をお運び下さい。

18/05/11 片山先生 / 課外講座

 

 

片山先生 / 課外講座

 

「instigator spinout edition #003」
講師:  山口一郎氏(サカナクション)
開講期日:平成30年5月31日(木)18時00分〜
開講場所:第11講義室 (7号館401教室)
Web:http://instigator.jp

ーーーーーーーーーー
緊急告知 !!!!
5月31日(木)に開催される、“ instigator spinout edition #003  /  山口一郎氏(サカナクション)” の整理券配布のお知らせ!

希望者は配布開始時刻まで配布場所にて並んでお待ちください。
(地面の線に沿ってお並びください。)

★ 学生証を必ず持参のこと。
(本人確認を行う場合があります。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

□ 1回目 / 5月21日(月)
配布時間:12:20 ~ 13:00
( 1番 ~ 200番まで配布 )

□ 2回目 / 5月24日(木)
配布時間:12:20 ~ 13:00
( 201番 ~ 350番まで配布 )

□ 当日券/5月31日 (木)
配布時間:16:20 ~ 17:00   ( 若干 : 1番~20番予定 )
※立ち見席または通路席の案内となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 配布場所 ( 上記全て ) :
武蔵野美術大学 7号館前 中央広場
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 武蔵野美術大学の学生に向けた講義になりますので、
外部の方から大学への問い合わせはご遠慮ください。
※ 整理券の配布は1人様1枚となります。代理で整理券を受け取ることはできません。
※ 車両通行の妨げにならぬようご注意ください。
※ 授業がある場合は授業を優先してください。
※ 配布は予定枚数に達し次第、終了致します。
※ 整理券に書かれている注意事項をしっかりとご確認ください。

18/05/10 今日の空デ

1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』 / 小竹先生・鈴木先生・樋口藍先生(非常勤講師)・逢坂卓郎先生(非常勤講師)

『影の劇場』の公開講評が行われました!

一ヶ月掛けて作り上げた影絵作品の成果を発表します。

 

 

 

 

1年生 空間演出デザイン論 / 天野先生・吉田真実先生(非常勤講師)

今日の講義はファッションコンテストです!

学生それぞれのファッションについて先生方がコメントをします。

 

 

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・セノグラフィ / 池田先生長峰麻貴先生(非常勤講師)

『ひとり劇空間』の講評が行われました!身体と素材を使ってそれぞれが考えた劇空間を披露します。

 

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・空間1(インテリア) /  片山先生・安藤北斗先生(非常勤講師)

課題『家具ではない家具』の講評が行われました!

新しい表現方法による家具作品の発表をします。

 

 

 

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・空間2(空間計画) / 鈴木先生・辻琢磨先生(非常勤講師)

課題『HOME to HOME』の講評が行われました!

モノの転用を場所との掛け合わせによってデザインがされています。

 

 

2年生 空間演出デザインⅠ・ファッションデザイン / 津村先生・トースティー先生(非常勤講師)

課題『Fashion transformation -WITWIG-』の講評が行われました!

WITWIGとしての作品だけでなく、空間としての見せ方についても考える課題でした。

 

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

課題『マテリアルと造形服』の講評が行われました!

素材を加工・染色・構成など、様々なアプローチから魅せる服が制作されています。

 

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生・片山先生

『エキチカ space』の講評が行われました!

実在する駅に対し、制作した模型などを用いて「ポテンシャルのある空間」を提案しました。

 

 

 

3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生

課題『メディアとなる環境』の講評が行われました!

キャンパス内の環境の特色を生かす環境づくりが行われています。

 

 

 

 

3年生 ファッションデザインA / 天野先生・古川巳代子先生(非常勤講師)

課題の講評が行われました!自分ならではのテクニックを探り、次課題のファッションショーに向けて独自のスタイルを創作していきます。

 

 

 

4年生 片山ゼミ / 中川政七先生(非常勤講師)

中川政七先生による課題の中間講評が行われました。

 

 

 

 

 

 

18/05/07 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ ・身体とメディア『影の劇場』 / 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(非常勤講師)・樋口藍先生(非常勤講師)

公開講評に向けて会場を設営後、各クラスを代表するグループがリハーサルを行います。

 

 

 

2年生 衣服論 I  / 米田年範先生(特別講師)・植木沙織先生(特別講師)

特別講師の米田年範先生と植木沙織先生による講義が行われました。自身のブランド『FURUGI-NI-LACE』の服を見せていただき、デザインやコレクションについてお話ししていただきました。

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ ・空間1(インテリアデザイン) / 安藤北斗先生(非常勤講師)

講評に向けて、制作と最終チェックが行われています。

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ ・空間2(環境計画) / 辻琢磨先生(非常勤講師)

先生による制作の進捗状況のチェックが行われています。

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A  / 五十嵐先生

次回の講評に向けて先生と話し合いを重ねて、模型の細部を完成させます。

 

 

3年生 空間2(環境計画) / 小泉先生

作品の設置場所ごとに、それぞれの制作が進められていきます。

 

 

4年生 池田ゼミ / 入口衛先生(特別講師)

特別講師の入口衛先生による講義が行われました。

 

 

4年生 パトリックゼミ / 吉田真実先生(非常勤講師)

ゼミ展に向けての個人の制作テーマを発表します。

 

 

4年生   片山ゼミ

非常勤講師の中川政七先生による課題のプレゼンテーションが行われました。

 

 

院生 空間演出デザイン特論 I  / 池田先生

身体を用いた合図やアクションで「伝える」ことについて、ワークショップを行いました。

 

 

18/05/01 今日の空デ

1年生 デザイン基礎Ⅰ・身体とメディア『影の劇場』

今日はクラス内講評です。

5/10(木)に行われる公開講評の発表チームが決まります!

 

Bクラス / 鈴木先生

 

Dクラス / 小竹先生

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生

図面・ラフ模型を中心にプランをチェックします。

 

 

4年生 片山ゼミ

来週の中間プレゼンに向けて、アイデアを発表します。

 

 

 

2年生・4年生 比較演劇論 / 山口宏子先生(非常勤講師)

日本の古典演劇の基礎知識を学びました。

 

 

1年生・3年生 情報機能論 / 石黒敦彦先生(非常勤講師)

今日は荒川修作についてです。

GW中に行くことができる養老天命反転地、三鷹天命反転住宅についてお話いただきました。

 

 

1年生 製図Ⅰ /北川陽史先生(非常勤講師)

リートフェルトの作品であるシュローダーテーブルの模型の製作を行なっています。

カテゴリー

アーカイブ