18/10/12 小泉先生・五十嵐先生 / インタビュー記事掲載

 

 

小泉先生・五十嵐先生 / インタビュー記事掲載

 

『商店建築』 10月号

 

 

小泉先生と五十嵐先生の対談インタビューが、商店建築10月号の名誉教授 杉本貴志先生の特集記事に掲載されています。

ぜひご覧ください。

 

18/10/12 津村先生 / 展示会

 

 

津村先生 / 展示会

 

DESIGNART TOKYO 2018

『ONFAdd × KOSUKE TSUMURA   1st COLLABORATION EXHIBITION』

 

日程:2018年10月19日(金) – 10月26日(金)

時間:12:00 〜 20:00   ※19日(金)は14:00から

場所:CULTCLUB STUDIO (東京都渋谷区代官山町3-13 2F)

※ after party   10月26日(金)   18:00 〜 20:00

Web:http://designart.jp/designarttokyo2018/exhibitor/onfadd/

 

津村先生がブランド ONFAddと共同製作されたカプセルコレクションを

DESIGNART TOKYO 2018に出展されます。

ぜひ足をお運びください。

18/10/11 YOY [小野直紀先生・山本侑樹先生] (非常勤講師) / イベント

 

 

YOY [小野直紀先生・山本侑樹先生] (非常勤講師) / イベント

 

DESIGN TOUCH 2018

『みらいの色   DOCOMO DESIGN EXHIBITION “COLORS”』

 

日程:2018年10月19日(金) – 10月28日(日)

時間:11:00 〜21:00   ※荒天中止

場所:東京ミッドタウン アトリウム (東京都港区赤坂9-7-1)

Web:

(特設サイト)   http://design.idc.nttdocomo.co.jp

(DESIN TOUCH 2018)   http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/designtouch/docomo/

 

 

非常勤講師のYOY [小野直紀先生・山本侑樹先生]が、博報堂クリエイティブメンバーとして関わるイベントが開催されます。

ぜひ足をお運びください。

18/10/11 今日の空デ

1年生 空間演出デザイン論 / 五十嵐先生

五十嵐先生が手掛けられた作品を見ながら、それぞれ求められている空間のデザインについてお話しいただきました。

 

 

2年生 実材実習

 

池田グループ

「話し合う”行為”」についてそれぞれ考える意見を発表します。

 

鈴木グループ

各自撮影してきた映像作品について話し合われています。

 

太田グループ

前回のプレゼンを踏まえて作品を展示する会場へ行き、どのようなものを制作するか考えます。

 

津村グループ

自分たちで組み立てたスケジュールやアクションについて、先生からも意見をいただきます。

 

 

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生 (非常勤講師)

テクスチャーを探りながら、作品の方向性を決めていきます。

 

 

2年生 色彩計画論II / 大山由美子先生 (非常勤講師)

先週の授業で作成した明度スケールを使用し、大学内の色彩計画の観測をしました。

 

 

 

3年生 池田ゼミ / 山口類児先生(特別講師)

美術監督の山口類児先生をお招きし、制作されたさまざまな美術についてお話しいただきました。

 

 

3年生 太田ゼミ

ゼミ展に向けて、全体でのディスプレイ制作準備が進められています。

 

 

 

3年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)

提示された課題に対しどのように解釈をして作品を見せていくのか、意見を共有します。

 

 

 

3年生 片山ゼミ / 谷尻誠先生(特別講師)

特別講師の谷尻誠先生にお越しいただき、課題『雑誌をShopに変換せよ』の講評が行われました!

 

 

 

 

4年生 小竹ゼミ

卒業制作の具体的なプランに対して先生のアドバイスをいただきます。

 

 

4年生 パトリックゼミ / 吉田真実先生(非常勤講師)

自分の作りたい作品に対して、適切な空間選びを行なっていきます。

 

 

4年生 片山ゼミ

明日締め切りの卒業制作プランについて最終チェックを受けています。

 

 

18/10/09 今日の空デ

1年生 製図Ⅰ /北川陽史先生(非常勤講師)

CADを用いてスモールオフィスの図面を作成します。

 

 

 

1年生 製図Ⅰ /古川己代子先生(非常勤講師)

パターン展開と縫製を進め、自分のスカートを作っていきます。

 

 

 

2年生 実材実習/立花グループ

各自が調べてきた「人間」にまつわるものについて話し合いを行っています。

 

 

3年生 片山ゼミ

次回の谷尻先生による『雑誌をShopに変換せよ』の中間講評に向けて、チェックを行います。

 

 

 

3年生 小泉ゼミ/大西正紀先生、田中元子先生(特別講師)

MOSAKI(大西正紀先生、田中元子先生)のお二人をお招きして、第二課題「YATAI」の初回デモンストレーションを行っていただきました。

 

また、昨日(10/8)は東村山にある相羽建設「つむじ」の見学へ行ってきました。

 

 

 

 

4年生 片山ゼミ

引き続き卒業制作のチェックです。展示場所を考慮しながらプランを確認します。

 

 

4年生 池田ゼミ/北川陽史先生(非常勤講師)

卒制へ向けて、金工作業レクチャーが行われました。

18/10/08 五十嵐先生・寺田尚樹先生(非常勤講師) / 審査員

 

 

 

五十嵐先生・寺田尚樹先生(非常勤講師) / 審査員

 

『GOOD DESIGN EXHIBITION 2018』

 

日程:2018年10月31日(水) – 11月4日(日)

時間:11:00 〜20:00   (最終日は18:00まで。入場は閉館30分前まで)

場所:東京ミッドタウン各所   (東京都港区赤坂9-7-1)

Web:http://archive.g-mark.org/gde/2018/

 

 

五十嵐先生、非常勤講師の寺田尚樹先生が審査員を務められた『2018年度 グッドデザイン賞』の受賞展が開催されます。

ぜひ足をお運び下さい。

 

18/10/08 樋口藍先生(非常勤講師) / 衣裳

 

 

 

樋口藍先生(非常勤講師) / 衣裳

 

- 注文の多い料理昇降機 –  『ああ、それなのに、それなのに』

 

日程:2018年10月12日(金) – 10月21日(日)

時間:上記画像を参照

場所:下北沢 小劇場B1  (東京都世田谷区北沢2-8-18 北沢タウンホールB1F)

Web:http://www.nato.jp/topics.html#topi_1

 

 

非常勤講師の樋口藍先生が衣裳を担当されています。

ぜひ足をお運び下さい。

 

18/10/08 今日の空デ

2年生 実材実習 / 太田グループ

太田グループの過去作品の写真を見て、グループでつくりあげる作品のイメージを膨らませていきます。

 

 

2年生 衣服論Ⅱ / 眞田岳彦先生 (非常勤講師)

グループに分かれてコンセプチュアル・クローズのための話し合いが行われています。「私の存在」を確認しながら、衣服制作と結びつけていきます。

 

 

3年生 小竹ゼミ

製作中の型を、今後のゼミ作品の一部としてどう活用していくか話し合っています。

 

 

3年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)

ゼミ展に向けて、スケジュールと展示会場を決めつつ、空間構成について考えていきます。

 

 

3年生 パトリックゼミ / 鈴木親先生(非常勤講師)・吉田真実先生(非常勤講師)

自分たちが考えた、オリジナルのアパレルブランドについてプレゼンを行い、方向性や制作イメージについてアドバイスをいただきます。

 

 

 

4年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師) 

卒業制作のプランチェックを受けます。

 

 

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)

卒業制作のプランチェックです。作品に合うような展示空間を意識してアイデアを組み立てていきます。

 

 

院生 空間演出デザイン特論I / 鈴木先生

今後デザインがアナログの世界において、いかに人間としての感覚を拡張するか

先生の考えを伺います。

 

18/10/11 島次郎先生(客員教授) / 美術

 

 

島次郎先生(客員教授) / 美術

 

『女中たち』

 

日程:2018年12月9日(日) – 12月26日(水)

時間:上記画像を参照

場所:シアター風姿花伝   (東京都新宿区中落合2-1-10)

Web:http://www.fuusikaden.com/produce.html

 

 

客員教授の島次郎先生が美術を担当されています。

ぜひ足をお運び下さい。

 

18/10/05 堀尾幸男先生(客員教授) / 美術

 

 

 

堀尾幸男先生(客員教授) / 美術

 

『ゲゲゲの先生へ』

 

日程:2018年10月8日(月・祝) – 10月21日(日)

時間:上記画像を参照

場所:東京芸術劇場 プレイハウス (東京都豊島区西池袋1-8-1)

Web:https://www.gegege-sensei.jp

 

 

客員教授の堀尾幸男先生が美術を担当されています。

ぜひ足をお運び下さい。

 

カテゴリー

アーカイブ