19/04/26 今日の空デ
2019年04月26日
1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
簡易的な図面を作図し、三面図(平面図・側面図・正面図)の違いについて理解を深めます。


1年生・3年生 空間メディア論 I / 原田麻子先生(非常勤講師)
デザイナーの原田麻子先生による講義です。雑誌のページを切り抜きコラージュを行うワークショップが行われ、自分の中にあるオリジナリティーや感覚を引き出す大切さを教えていただきました。



2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
Vectorworksを使用し、表参道ヒルズの平面図を作成します。開口部に注意しながら作図を行なっていきます。



2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
繊維の種類について学びます。それぞれの特徴を掴み、自分が使いたい素材を明確化していきます。


2年生 空間演出デザイン I ・空間1(インテリアデザイン) / 北川陽史先生(非常勤講師)
非常勤講師の北川陽史先生による木工のレクチャーが行われました。使用する木材に適した機械の扱い方を学習します。


2年生 空間演出デザイン I ・空間2(環境計画) / 山田明良先生(非常勤講師)
アイデアのプレゼンテーション後、各グループに分かれてプロトタイプの研究が行われています!


19/04/25 今日の空デ
2019年04月25日
1年生 デザイン基礎 Ⅰ 『影の劇場』
/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)
光の動かし方や音のタイミングなどを先生に確認していただきながら、微調整を行います。
Aクラス / 逢坂卓郎先生

Dクラス / 能美健志先生

1年生 空間演出デザイン論 / パトリック先生
パトリック先生が影響を受けたアーティスト・作品などをご紹介いただきます。ブランドYAB-YUMのコンセプトについてもお話を伺います。

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
前回の授業で各自が紹介したオススメ映画を鑑賞しています!

2年生・4年生 色彩計画論 I / 大山由美子先生(非常勤講師)
日本における色彩や伝統文化を、時代に沿って学習します。

2年生 空間演出デザイン I ・空間1(インテリアデザイン) / 長岡勉先生(非常勤講師)
Yataiプランの素材や制作方法について具体的なアドバイスをいただきます。

3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生
それぞれ決定したエリアで試作のチェックが行われ、いよいよ本制作に入っていきます!


3年生 ファッションデザインA / 天野先生
使用するマテリアルと作品の完成イメージを相談し、意見をいただきます。

4年生 太田ゼミ
ヘアメイク課題の講評が行われました!展示は本日まで9号館地下小展示室にて開催されます。


4年生 小泉ゼミ
引き続きセカンドハウス課題の模型チェックが行われています。

4年生 天野ゼミ
作成したブックについてディスカッションを行いました。

4年生 五十嵐ゼミ
模型のプレゼンテーションが行われました。ゾーニングについてさらに深く考えていきます。

19/04/22 今日の空デ
2019年04月22日
/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)
シーンの構成と表現のプランを具体的に練っていきます。
Cクラス / 樋口藍先生

Dクラス / 能美健志先生

2年生 衣服論 I / 須田伸一先生(特別講師)
前回に引き続きデザイナーの須田伸一先生による講義です。
自分が好きな服について、服のどのような部分に惹かれるのかをプレゼンします。

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・セノグラフィ / 池田先生・長峰麻貴先生(非常勤講師)・巻上公一先生(特別講師)
ロックバンドHIKASHUのリーダー・ボーカリストの巻上公一先生にお越しいただき、声の表現を利用したワークショップが行われました!



2年生 空間演出デザイン Ⅰ・空間1(インテリアデザイン) / 長岡勉先生(非常勤講師)
素材の特色を生かすことを意識しながら、空間づくりを進めます。

3年生 セノグラフィA / 太田先生・篠川理湖先生(特別講師)
先週に引き続き特別講師の篠川理湖先生によるワークショップです。サンペルカという素材を用いてヘッドピースを制作します。


3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生
1/30または1/50のラフ模型と平面図・展開図をグループで分担しながら制作していきます。

4年生 池田ゼミ / 森豪男先生(名誉教授)・北川陽史先生(非常勤講師)
名誉教授の森豪男先生と非常勤講師の北川陽史先生による講義です。元号や日本の言葉についてお話しいただきました。

4年生 片山ゼミ
「茶論」の内装デザインのプランチェックです。前回の中川政七先生にいただいた意見をヒントに、丸の内の環境に適する空間を考えます。


現在、片山ゼミ展が14号館ガレリアにて開催中です。是非足をお運びください。

院生 空間演出デザイン特論 I / 津村先生
自己紹介と、自分の過去作品についてプレゼンを行います。

19/04/19 今日の空デ
2019年04月19日
1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
三角スケールの使い方を学び、線の引き方を練習します。


1年生・3年生 空間メディア論 I / magma[杉山純先生・宮澤謙一先生](非常勤講師)・持田寛太先生(特別講師)
クリエイティブユニット magma(杉山純先生・宮澤謙一先生)と、映像作家の持田寛太先生にお越しいただきました。学生時代の作品や、コラボレーションした作品のプロセスについて伺います。



2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
Vectorworksの基本操作を思い出しながら、3D図形の作成を進めていきます。


2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
前回の採寸結果をもとに、サイズを調整してスカートの原型を作図します。

4年生 太田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
非常勤講師の北川陽史先生に溶接方法を教わり、メイク課題の展示什器を制作していきます。


19/04/19 鈴木先生 / 展覧会
2019年04月19日

鈴木先生 / 展覧会
『縮小 / 拡大する美術 センス オブ スケール展』
会期:2019年4月13日(土) – 6月23日(日)
時間:10:00 〜 18:00 ※5/13(月)と6/3(月)は休館
会場:横須賀美術館(神奈川県横須賀市鴨居4-1)
Web:https://www.yokosuka-moa.jp/exhibit/kikaku/1901.html
鈴木先生が作品を出展されている展覧会が開催中です。
是非足をお運びください。
19/04/19 安藤北斗先生(非常勤講師)・YOY[小野直紀先生・山本侑樹先生] / 展覧会
2019年04月19日

安藤北斗先生(非常勤講師)・YOY[小野直紀先生・山本侑樹先生] / 展覧会
第754回デザインギャラリー1953企画展
『自生するデザイン by TAKT PROJECT / we+ / YOY』
会期:2019年4月17日(水) – 5月13日(月)
時間:10:00 〜 20:00 (最終日は17:00閉場。詳細は松屋銀座の営業時間をご確認ください。)
会場:松屋銀座7F デザインギャラリー1953 (東京都中央区銀座3-6-1)
Web:http://designcommittee.jp/2019/03/20190417.html
※展覧会に併せ、デザインサロントーク「僕らはなぜ『自生』するのか」が開催されます。
詳細は上記Webサイトをご確認ください。
非常勤講師の安藤北斗先生、YOY [小野直紀先生・山本侑樹先生] が参加する展覧会が開催中です。
是非足をお運びください。
19/04/19 月岡彩先生(非常勤講師)・空デ生有志 / イベント
2019年04月19日

月岡彩先生(非常勤講師)・空デ生有志 / イベント
SICF20周年記念プログラム「エントランスプログラム『晴門』」
会期:2019年5月1日(水) – 5月6日(月)
時間:11:00 〜 20:00 (SICF20の展示は19:00まで。詳細はWebサイトをご確認ください)
会場:スパイラル1F エントランス (東京都港区青山5-6-23)
Web:https://www.sicf.jp
非常勤講師の月岡彩先生と有志の空デ生が作品を制作されました。
会期中、エントランスプログラムとして会場入口に展示されます。
是非足をお運びください。
19/04/18 今日の空デ
2019年04月18日
1年生 デザイン基礎 Ⅰ 『影の劇場』
/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)
シーンの展開とタイミングに合わせた表現を相談しながら決めていきます。
鈴木クラスはテーマに合わせた服装で撮影会が行われています!
Aクラス / 逢坂卓郎先生

Bクラス / 鈴木先生

1年生 空間演出デザイン論 / 天野先生
HERMESのメイキングムービーを鑑賞し、ファッション産業を学習します。

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
自分が好きな映画をひとつ挙げ、全員にプレゼンを行なっています!

2年生・4年生 色彩計画論 I / 大山由美子先生(非常勤講師)
映像作品『神子畑選鉱場の記憶(案)』の企画・制作、画面のイメージ構成についてお話しいただきます。

2年生 空間演出デザイン I ・空間1(インテリアデザイン) / 長岡勉先生(非常勤講師)
作品の設置場所で仮のYataiを組み、実際のスケールを掴みます。

2年生 空間演出デザイン I ・ファッションデザイン / 津村先生
「本質と演出」について、自らの実体験を踏まえた考察の発表が行われています。


3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生
素材を切り出し、実際に大学内のエリアに出向き試作品を設置して、作品のサイズ感や選んだ環境に適しているかなどを確認していきます。


3年生 ファッションデザインA / 天野先生
素材を持ち寄り、作成したコンセプトシートを用いてプレゼンを行い制作の方向性を決めていきます。

4年生 小竹ゼミ
毎年8月に開催される、三重県鳥羽市のレジデンスについてお話がありました。

4年生 池田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
北川陽史先生による金工課題の講評会が行われました!


4年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)
興味を持っている『サンプリング』について各自プレゼンを行いました。採集の方法やターゲットを定めていきます。

4年生 小泉ゼミ
課題『セカンドハウス』。家のイメージ画像を広げながら、模型のチェックがありました。


4年生 五十嵐ゼミ
複合業態をデザインする課題。異文化との相乗効果を高めるため徹底的にリサーチを行います。

19/04/18 4年生 太田ゼミ / ゼミ展
2019年04月18日

4年生 太田ゼミ / ゼミ展
衣装造形とメイクアップ展『 nati × ◯◯ × n 27の民族と27の◯◯ 』
会期:2019年4月24日(水) – 4月26日(金)
時間:10:00 〜 17:00 (24日は12:00から)
場所:武蔵野美術大学 9号館地下 小展示室
太田ゼミ4年生がゼミ展を行います。
ぜひご覧ください。
19/04/18 4年生 片山ゼミ / ゼミ展
2019年04月18日



4年生 片山ゼミ / ゼミ展
『因数分解』
会期:2019年4月22日(月) – 4月26日(金)
時間:10:00 〜 17:00
場所:武蔵野美術大学 14号館 ガレリア
片山ゼミ4年生がゼミ展を行います。
ぜひご覧ください。