19/05/31 今日の空デ
2019年05月31日
1年生・3年生 空間メディア論 I / 石井希先生(特別講師)
ペーパーからくり作家の石井希先生にお越し頂きました。ご自身の制作のお話に加えて、展開図から組み立てる『ペーパーからくり』作品に、直に触れることが出来ました。

2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
各クラス、椅子・テーブルなど家具の三面図をパソコン上で作成していきます。


2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
地の目の直し方や、基本的な縫い方を学んでいきます。

19/05/30 今日の空デ
2019年05月30日
1年生 デザイン基礎Ⅱ『Body Form』
/ 天野先生・パトリック先生・國時誠先生(非常勤講師)・月岡彩先生(非常勤講師)
今日は担当の先生方をシャッフルして授業が行われました!作品チェックやパフォーマンスによるプレゼンテーションが行われています。



1年生 空間演出デザイン論 / 池田先生
歌舞伎についての映像を鑑賞し、舞台美術の基礎知識についてお話いただきました。

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
シルクスクリーンに使用する版を制作していきます。

2年生 空間演出デザインII・セノグラフィ / 小竹先生・小林ともえ先生(特別講師)
小竹先生より各課題についてのお話をいただき、参考となる様々な資料を鑑賞しました。

2年生 空間演出デザインII・空間2(環境計画) / 安藤北斗先生(非常勤講師)
「家具ではない家具」の本制作へ向けてスケッチや模型をチェックしています。多様な素材を見つけて実験を行います。


3年生 セノグラフィB / 池田先生
小説「猿の手」を各々が舞台美術に起こした、模型の講評がありました。


3年生 インテリアデザインB / 片山先生
「雑誌をshopに変換せよ」の中間講評が行われました!


3年生 環境計画B / 鈴木先生
「『好き』と『嫌い』の境界線」ワークショップを行いました。それぞれ自分の『好き』と『嫌い』を発表し、物事を意識的に捉えることや、習慣への気づきを発見していきます。

3年生 ファッションデザインB / 津村先生・金子繁孝先生(特別講師)
演出家の金子繁孝先生にお越しいただき、オープンキャンパスで開催するファッションショーの演出について打ち合わせを行います。


4年生 小竹ゼミ / 戸口隆先生(特別講師)
8月に開催される、三重県のプロジェクトに関しての話し合いが行われました。

4年生 片山ゼミ / 横川正紀先生(非常勤講師)
宿泊施設/ホテル課題の初回授業で非常勤講師の横川正紀先生にお越しいただき、
プランチェックを行いました。

19/05/28 今日の空デ
2019年05月28日
1年生 デザイン基礎Ⅱ 「Body Form」/月岡彩先生(非常勤講師)
グループごとに分かれて制作物についてのチェックを行います。
授業後に『ロック』をテーマに集合写真を撮りました!

1年生 製図Ⅰ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
自分の頭の形に合わせた帽子の素材を決めていきます。

2年生 製図Ⅱ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
仮縫いしたスカートの微調整をしていきます。

4年生 片山ゼミ
宿泊施設課題の想定現場「BLAMINK TOKYO」と、ホテル「パークハイアット東京」「由縁」へ学外見学に行きました。


19/05/27 今日の空デ
2019年05月27日
1年生 デザイン基礎Ⅱ『Body Form』
/ 天野先生・パトリック先生・國時誠先生(非常勤講師)・月岡彩先生(非常勤講師)
制作物についてのディスカッションを行っています。月岡クラスは『レトロ』のドレスコードで集合写真を撮影しました!
Bクラス / 天野先生

Cクラス / 月岡彩先生

2年生 衣服論 / 寺本愛先生(特別講師)
イラストレーターの寺本愛先生にお越しいただきました。自身が手がけられた数々の作品について、お話をしていただきました。


2年生 空間演出デザインII・空間1(インテリアデザイン) / KEIKO+MANABU[内山敬子先生・沢瀬学先生] (非常勤講師)
表参道ヒルズの図面を見ながら、制作物のイメージを膨らませていきます。

3年生 空間1(インテリアデザイン)B / 片山先生
制作コンセプトを決定し、フラッグシップショップのデザインを考えていきます。

3年生 空間2(環境計画)B/ 鈴木先生
「感覚の境界線を引く」ワークショップを行いました。学生それぞれが「東京」から連想した色鉛筆を持ち寄り、ペアになって進めていきます。


4年生 小泉ゼミ
来月のオープンキャンパスにて開催するゼミ展の準備をしています。1/1模型を芝生に設置してチェックを行いました。

院生 空間演出デザイン特論 I / 五十嵐先生
五十嵐先生がデザインを手がけられた、ムサビのゼロスペースについてお話を伺います。

19/05/24 今日の空デ
2019年05月24日
1年生・3年生 空間メディア論 I / 宇宙まお先生(特別講師)
シンガーソングライターの宇宙まお先生にお越し頂きました。ライブパフォーマンスの歌声に学生も聞き入っていました。


2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
佐藤クラスでは引き続き表参道ヒルズの作図が行われています。根本クラスは家具・什器の三面図を作成していきます。


2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
スカートの部分縫いについて説明を受け、作業を進めていきます。


3年生 インテリアデザインB / 片山先生
課題『雑誌をshopに変換せよ』。グループに分かれてコンセプトの提案と、取り上げる雑誌を決定しました。

19/05/24 池田先生 / 美術
2019年05月24日


池田先生 / 美術
『北齋漫畫』
日程:2019年6月9日(日) – 7月7日(日)
時間:上記画像または下記Webサイトを参照
会場:東京グローブ座 (東京都新宿区百人町3-1-2)
Web:https://www.hokusaimanga.com
池田先生が美術を担当されています。
ぜひ足をお運びください。
19/05/23 今日の空デ
2019年05月23日
1年生 デザイン基礎Ⅱ『Body Form』
/ 天野先生・パトリック先生・國時誠先生(非常勤講師)・月岡彩先生(非常勤講師)
それぞれのクラスでワークショップやインスタレーションなどを行い、衣服やファッションについて考えます。
Aクラス / 國時誠先生


Dクラス / パトリック先生

1年生 空間演出デザイン論 / 池田先生
セノグラフィの基礎知識と、舞台美術の業界についてお話しいただきました。


2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)
制作に使用する素材から、どのような表現ができるか探っていきます。

2年生 空間演出デザインII・空間1(インテリアデザイン) / KEIKO+MANABU[内山敬子先生・沢瀬学先生] (非常勤講師)
製図の授業で作成した図面と実際に訪れた現場のイメージを照らし合わせながら、自分の作品のテーマやコンセプトを考えます。

2年生 空間演出デザインII・ファッションデザイン / 天野先生
一つ目の企業の制服の調査結果を発表し、自分が新たにデザインしたい制服の方向性をプレゼンテーションします。

3年生 セノグラフィB / 池田先生
舞台美術の技術・歴史について学び、模型製作の実習課題に取り組みます。

3年生 ファッションデザインB / 津村先生・古川巳代子先生(非常勤講師)
前課題で制作した作品をどのようにしてMAU COLLECTIONの衣装に繋げるか相談します。

19/05/21 今日の空デ
2019年05月21日
2年生 製図Ⅰ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
自分の頭の形に合わせた型紙を調整していきます。

4年生 太田ゼミ・池田ゼミ 合同授業 / 山口宏子先生(非常勤講師)・太田先生・池田先生
山口宏子先生をお招きしての合同ゼミとなります。
著作権法に関する講義、創作活動を社会と結びつけるためのワークショップが行われました。


19/05/20 今日の空デ
2019年05月20日
1年生 デザイン基礎Ⅱ『Body Form』
/ 天野先生・パトリック先生・國時誠先生(非常勤講師)・月岡彩先生(非常勤講師)
本日より第2課題『Body Form』がスタートします!オリエンテーション後クラスに分かれ、課題の詳しい説明やワークショップが行われました。


2年生 衣服論 / 清水早苗先生(非常勤講師)
ファッション広告や繊維産業の現場について伺いました。

2年生 空間演出デザインII・セノグラフィ / 小林ともえ先生(特別講師)・小竹先生
課題『唯一の証拠 / 聖★腹話術学園 / 波動』の初回授業が行われました。参考映像を見ながらそれぞれの課題説明を受けます。


2年生 空間演出デザインII・空間1(インテリアデザイン) / 五十嵐先生・KEIKO+MANABU[内山敬子先生・沢瀬学先生] (非常勤講師)
新課題『表参道ヒルズでインスタレーション』が始まります。本日は初回オリエンテーションが行われました。

2年生 空間演出デザインII・空間2(環境計画) / 安藤北斗先生 (非常勤講師)
『家具ではない家具』の初回授業でした。安藤北斗先生によるwe+の紹介と、家具とデザインの定義についてディスカッションを行いました。

2年生 空間演出デザインII・ファッションデザイン / 天野先生
企業の『Uniform』をデザインする課題。自ら企業にアポイントメントをとり、制服の調査を行います。

3年生 セノグラフィB / 池田先生
初回は劇場空間での舞台美術、劇場の設備について講義がありました。

3年生 空間1(インテリアデザイン)B / 片山先生
任意の雑誌から、架空のフラッグショップをデザインする課題。前提講義として片山先生がデザインされたショップ等が紹介されました。


3年生 空間2(環境計画)B/ 鈴木先生
課題を理解するためのワークショップとして、自分の感覚でのスケールを制作しました。

3年生 ファッションデザインB / 津村先生・古川巳代子先生(非常勤講師)
第二課題に関する説明と、映像作品の鑑賞を行いました。

4年生 池田ゼミ / 林由未先生(特別講師)
課題『メモリーホール』について、各自考えてきた記憶の中にある素材や表現を発表します。

4年生 片山ゼミ / 木本梨絵先生(特別講師)
特別講師に木本梨絵先生をお招きし、課題作品の制作プロセスやプレゼンテーションに対するアドバイスをいただきました。


院生 空間演出デザイン特論 I / 五十嵐先生
プロダクトの実用性・社会性・美的それぞれの観点について考えます。

19/05/17 今日の空デ
2019年05月17日
1年生・3年生 空間メディア論 I / 小林ともえ先生(特別講師)
特別講師の小林ともえ先生による講義です。ご自身の所属されていたカンパニー・フィリップ・ジャンティの話や西洋の人形劇と文楽の関係についてのお話がありました。

2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
作図の基礎知識や操作を実践的に用いて、表参道ヒルズの立面図を作成していきます。


2年生 製図Ⅱ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
ミシンの基本的な使い方と手縫いの基礎知識について、実践的に学びます。

3年生 インテリアデザインA / 五十嵐先生
昨日に引き続き、課題『エキチカ space』の講評が行われました。
多くの人が集まる公共の場でのニーズを捉え、利便性のある施設空間を提案します。


3年生 ファッションデザインA / 天野先生・古川巳代子先生(非常勤講師)
課題『自分ならではのテクニック(発想と展開)を探る』の講評が行われました。ファッションデザインを制作要素のあらゆる角度から探求、考察し、独自の”Style”を創作してきました。

