19/05/16 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ 『影の劇場』 

/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)

本日、9号館地下大展示室にて公開講評が行われました!選抜作品は来月のオープンキャンパスでも披露されます。

 

 

 

 

 

1年生 空間演出デザイン論 / 天野先生・パトリック先生

天野先生・パトリック先生によるファッションコンテストが開催されました!空デにいるべき服装をテーマに、最も自己表現のできる衣服を先生方にチェックしていただきます。

 

 

2年生・4年生 色彩計画論 I / 大山由美子先生(非常勤講師)・桂雄三先生(特別講師)

日本ジオパークネットワーク理事の桂雄三先生にお越しいただきました。

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・セノグラフィ / 池田先生・長峰麻貴先生(非常勤講師)・巻上公一先生(特別講師)

課題『空間とコトバ』の講評が行われました!”引力の作用”をテーマにパフォーマンスが発表されています!

 

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・空間1(空間計画) / 長岡勉先生(非常勤講師)・mosaki [大西正紀先生、田中元子先生] (特別講師)

課題『Yatai』の講評会です。コミュニケーションを生む場として「誰かと何か」をする環境づくりがムサビ構内で行われました!

 

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・空間2(空間計画) / 鈴木先生・山田明良先生(非常勤講師)・宮田泰地先生(特別講師)

先日、『空想する紙 / 未来の紙の可能性』の講評が行われました。紙の特性を生かした、実際に販売可能であるようなプロダクトが発表されました!

 

 

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・ファッションデザイン / 津村先生

課題『Fashion transformation – WITWIG -』の講評が行われています。物との付き合い方をファッションを通じて考え、造形やパフォーマンス・対話・展示として発表しました。

 

 

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

『マテリアルと造形服』の講評が行われました!様々なキャラクターを元に造形したコスチュームが披露されています!

 

 

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生・片山先生

課題『エキチカ space』の講評が行われました。多くの人が集まる公共の場でのニーズを捉え、利便性のある施設空間を提案します。

 

 

 

4年生 太田ゼミ / 二村周作先生(特別講師)

舞台美術家の二村周作先生にお越しいただき、手がけられた舞台作品や美術についてお伺いしました。

 

 

4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)

複合業態の空間をデザインする課題の講評が行われました!六本木の21_21 DESIGN SIGHTの環境をベースに、足を運びたくなるような魅力ある空間をプレゼンします。

 

 

 

 

4年生 片山ゼミ / 中川政七先生(非常勤講師)

中川政七先生による課題の講評が行われました。フラッグシップショップになり得る新たな「茶論」の店舗デザインを提案しました。

 

 

 

 

 

19/05/16 片山先生 / 雑誌掲載

 

 

 

片山先生 / 雑誌掲載

 

『Casa BRUTUS』 6月号

 

 

片山先生が建築・空間のデザインを手がけられた、domaine tettaに関する記事が掲載されています。

ぜひご覧ください。

19/05/14 1年生 / 『影の劇場』公開講評

 

 

 

1年生 / デザイン基礎Ⅰ・セノグラフィーの基礎『影の劇場』 公開講評

 

日時:2019年5月16日(木) 10:00〜12:10

会場:武蔵野美術大学 9号館地下 大展示室

 

 

1年生の第一課題、

デザイン基礎Ⅰ・セノグラフィーの基礎『影の劇場』の公開講評が行われます。

ぜひ足をお運び下さい。

19/05/13 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ 『影の劇場』 

/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)

公開講評の会場設営が行われ、グループごとに打ち合わせとリハーサルを重ねていきます。

 

 

2年生 衣服論 I / 小林和人先生(特別講師)

Roundabout / OUTBOUND 店主の小林和人先生にお越しいただきました。国内に存在する様々な工業製品の制作現場に関する映像を鑑賞し、自身が手掛けられる商品のセレクト・店舗ディスプレイやディレクションについてお話しいただきました。

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・空間1(インテリアデザイン) / 長岡勉先生(非常勤講師)

コミュニケーションの行動行為を捉えた上での発想を、現物のYataiとして形作りを行なっていきます。

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅰ・空間2(環境計画) / 山田明良先生(非常勤講師)

講評前の最終チェックです。手を動かす中で発見した、紙の特性を生かしたプロダクトを作り上げていきます。

 

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

講評前にスタジオで照明を当て、作品や空間の見え方について最終調整を行います。

 

 

3年生 空間1(インテリアデザイン)A / 五十嵐先生

講評前の最終チェックが行われています。駅環境のポテンシャルを生かした、「利用に繋がる施設」について考えた結果をまとめていきます。

 

 

 

3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生

課題『メディアとなる環境』の講評が行われました!

キャンパス内の環境の特色を生かす環境づくりが行われています。

 

 

 

4年生 池田ゼミ / 林由未先生(特別講師)

人形劇舞台美術家の林由未先生をお招きし、新しい課題についての説明が行われました。

 

 

 

4年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)

Yohji Yamamotoのパリコレクションに関するメイキングムービーを鑑賞しています。

 

19/05/10 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ 『影の劇場』

/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)

Aクラス・Cクラスで、クラス内の講評会が開催されました!選抜されたグループは来週の公開講評会で披露されます。

 

 

 

 

 

 

1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師)・佐藤昌孝先生(非常勤講師)

ヒヤシンスハウスの平面図を作図していきます。基準線・柱巾線・壁の線・開口部と、順に線を書きます。

 

 

 

1年生・3年生 空間メディア論 I / 小林ともえ先生(特別講師)

特別講師の小林ともえ先生による講義です。ご自身が制作された舞台美術や小道具・衣裳の話に加え、舞台芸術家であるフィリップ・ジャンティ氏の話をお伺いしました。

 

 

 

2年生 製図Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)

施設の階段断面図を作図していきます。手摺も詳細図と照らし合わせながら自分の図面におこしていきます。

 

 

 

2年生 製図Ⅱ 濱西恵子先生(非常勤講師)

ミシンの基本的な使い方と手縫いの基礎知識について、実践的に学びます。

 

19/05/10 安藤北斗先生(非常勤講師)・五十嵐先生 / 展覧会・トークイベント

 

 

安藤北斗先生(非常勤講師)・五十嵐先生 / 展覧会・トークイベント

 

ギャラリー田村ジョー 第二回企画展

『Contemporary Design, Now !』

 

会期:2019年5月16日(木) – 5月27日(月)

時間:13:00 〜 19:00   ※5/16(木)は18:00〜

会場:Light Box Gallery   (東京都港区南青山5-15-9)

Web:https://www.facebook.com/events/435036653976050/

 

<レセプション>

5月16日(木)・5月24日(金)   18:00 〜 21:00

 

<トークイベント>

・5月18日(土)   18:00〜

登壇者:五十嵐久枝 [IGARASHI DESIGN STUDIO]・安藤北斗 [we+]・林登志也 [we+]

 

・5月25日(土)   16:00〜

登壇者:野見山桜 [東京国立近代美術館工芸課 客員研究員]・ジョースズキ

 

 

非常勤講師の安藤北斗先生が参加する展覧会のトークイベントに、五十嵐先生がご登壇されます。

ぜひ足をお運びください。

19/05/10 太田先生・池田先生 / 舞台

 

 

太田先生・池田先生 / 舞台

 

日生劇場ファミリーフェスティヴァル2019

音楽劇『あらしのよるに』

 

日程:2019年8月3日(土) – 8月5日(月)

時間:11:00〜、15:00〜   ※開場は開演の30分前(ロビーには1時間前よりお入りいただけます)

会場:日生劇場   (東京都千代田区有楽町1-1-1)

Web:http://famifes.nissaytheatre.or.jp/info/2019_info/arashi/

 

 

太田先生が衣裳、池田先生が美術を担当されています。

ぜひ足をお運びください。

19/05/10 長峰麻貴先生(非常勤講師) / 展覧会

 

 

長峰麻貴先生(非常勤講師) / 展覧会

 

『Square展』

 

会期:2019年5月7日(火) – 2019年5月18日(土)

休館日:日曜日

時間:12:00 〜 19:00 *最終日は12:00 〜 17:00

会場:ギャラリー58(東京都中央区銀座4-4-13 琉映ビル4F)

Web:http://www.gallery-58.com

 

 

非常勤講師の長峰麻貴先生が参加されています。

ぜひ足をお運び下さい。

19/05/09 今日の空デ

1年生 デザイン基礎 Ⅰ 『影の劇場』

/ 小竹先生・鈴木先生・逢坂卓郎先生(特別講師)・樋口藍先生(非常勤講師)・能美健志先生(非常勤講師)

本日BクラスとDクラスでは、クラス内の講評会が開催されました!身体的パフォーマンスに加え、効果的に光の現象を取り入れた作品が披露されました。

 

 

 

 

2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生(非常勤講師)

自分なりの「通過儀礼」の解釈から、絵やシルクスクリーンで表現するためのアイデアを探っていきます。

 

 

2年生・4年生 色彩計画論 I / 大山由美子先生(非常勤講師)

小國神社の交流活性化計画を事例に、生活環境の色彩を学習していきます。

 

 

2年生 空間演出デザイン I ・セノグラフィ / 池田先生・長峰麻貴先生(非常勤講師)

「引力の作用」をテーマに、全身を造形化する意識で撮影した空間の写真についてプレゼンします。

 

 

2年生 空間演出デザイン I ・空間2(環境計画) / 鈴木先生・山田明良先生(非常勤講師)

中間チェックでは、紙製品のプロトタイプの発表がそれぞれ行われています!

 

 

 

3年生 セノグラフィA / 太田先生

人が着る装置として、キャラクターをテーマにした衣裳制作が進められています。

 

 

3年生 空間2(環境計画)A / 小泉先生

発泡スチロールの特色とムサビ構内のエリアを生かした表現を追究します。

 

 

 

4年生 小竹ゼミ

夏に行われる三重プロジェクトの個人作品について、意見の共有を行います。

 

 

4年生 池田ゼミ / 森豪男先生(名誉教授)・北川陽史先生(非常勤講師)

講評が行われました。室町文化についてそれぞれ研究した成果を発表します。

 

 

 

4年生 小泉ゼミ

ゼミ展についてのミーティングが行われています。テーマを決定させ、会場の空間構成や使用する素材、広報物について話し合います。

 

19/05/06 小泉先生 / 展覧会

 

小泉先生 / 展覧会

 

『Shiro and Shiro | 白と素』

 

日程:2019年5月17日(金) – 5月26日(日)

会場:Nalata Nalata   (2 Extra Place, New York, NY 10003)

Web:https://nalatanalata.com/happenings/koizumi-studio/

 

 

小泉先生の個展がニューヨークにて開催されます。

ぜひ足をお運びください。

カテゴリー

アーカイブ