19/09/30 小池一子先生(名誉教授)・津村先生・鈴木先生・立花文穂先生(非常勤講師)・遠山正道先生(非常勤講師) / 展覧会・イベント
2019年09月30日

小池一子先生(名誉教授)・津村先生・鈴木先生・立花文穂先生(非常勤講師)・遠山正道先生(非常勤講師) / 展覧会・イベント
東京ビエンナーレ2020プレイベント
『HOW TO BIENNALE? 東京ビエンナーレ2020計画展』
会期 :2019年10月12日(土) – 11月4日(月・祝) 会期中無休
時間:11:00 〜 19:00 (最終入場は18:30まで)
会場:アーツ千代田 3331 1F メインギャラリー (東京都千代田区外神田6-11-14)
Web:https://tokyobiennale.jp/2019pre-event/venue1/
——————————
※鈴木先生
『水都・日本橋のゲニウス・ロキは、どこへ向かう?』
会期 :2019年10月26日(土) – 11月10日(日) 会期中無休
時間:12:00 〜 20:00 (最終日は18:00まで)
会場:COREDO 室町テラス3F 室町三井ホール&カンファレンス (東京都中央区日本橋室町3-2-1)
Web:https://tokyobiennale.jp/2019pre-event/venue2/
※遠山正道先生(非常勤講師)
東京ビエンナーレ プレイベント シンポジウム
『ポスト2020東京・日本橋の未来を描く』
日時:2019年11月10日(日) 15:00 〜 17:00
会場:COREDO 室町テラス 3Fホール (東京都中央区日本橋室町3-2-1)
Web:https://tokyobiennale.jp/2019pre-event/venue2/event01/
——————————
名誉教授の小池一子先生が総合ディレクターを務める展覧会に
津村先生、鈴木先生、
非常勤講師の立花文穂先生、遠山正道先生が参加されます。
(鈴木先生、遠山先生は関連の展覧会・イベントにも参加されます。詳細は上記リンクをご確認ください)
ぜひ足をお運びください。
19/09/30 今日の空デ
2019年09月30日
2年生 実材実習 / オリエンテーション
実材実習のオリエンテーションが行われました!
2ヶ月間に渡るグループ課題が始まります。






2年生 衣服論Ⅱ / イイダ傘店 飯田純久先生 (特別講師)
イイダ傘店の飯田純久先生による講義です。学生時代のお話に加え、受注会に向けて制作されている傘やテキスタイルなどをご紹介いただきました。


3年生 太田ゼミ / 山口彩先生(特別講師)
特別講師の山口彩先生にお越しいただきました。ワークショップでは発泡スチロールの加工法について実践形式で学習しました!


3年生 五十嵐ゼミ
先週までの課題の総評と、今週より新しく始まる『白と光』についての初回オリエンテーションを行いました。

3年生 片山ゼミ
「雑誌をshopに変換せよ」のコンセプト・プランプレゼンを行いました。
プランと雑誌の軸となる考えを深めていきます!

3年生 小泉ゼミ
『構造的椅子』の講評会でした!木曜に行われるゲスト講評に向けて、さらにブラッシュアップしていきます。



3年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)
自分が好きな本を2冊持ち寄り、どういった点に興味を持ったのかプレゼンテーションを行います。


3年生 パトリックゼミ / 鈴木親先生(非常勤講師)
写真家の鈴木親先生にお越しいただき、本日より新たな課題がスタートします。

3年生 津村ゼミ
先日訪問したゼミ展会場の候補地についてやゼミ展に向けた作品制作についてミーティングを行いました。

4年生 片山ゼミ
「雑誌をshopに変換せよ」のコンセプト・プランプレゼンを行いました。
選択した雑誌の特徴を活かしながら模型を用いて検証し、リアリティのある設計を目指します。

4年生 小泉ゼミ
卒業制作に向けて、プランの話し合いが進められています。

4年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)
卒業制作のプランチェックです。作品に相応しい展示場所や空間づくりを考えていきます。

2年生 照明実習(環境照明) 最優秀作品
2019年09月27日
2年生 照明実習(環境照明) 最優秀作品
課題テーマ『何もない』
最優秀賞 Cクラス / 吉本有輝子先生(非常勤講師)
19/09/27 今日の空デ【2年生 / 照明実習】
2019年09月27日
2年生 空間演出デザインⅣ (環境照明)
昨夜は照明実習の公開講評でした!
今年は『何もない』をテーマに3分間の照明演出を行いました。

【Aクラス】澤田隆一先生(非常勤講師)



【Bクラス】山下裕子先生(非常勤講師)




【Cクラス】吉本有輝子先生(非常勤講師)



【Dクラス】面出薫先生(客員教授)



19/09/27 今日の空デ
2019年09月27日
1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
メニューバーの加工ツールを使った図形加工の演習に取り組んでいきます。


1年生・3年生 空間メディア論 II / 清水久和先生(特別講師)・五十嵐先生
プロダクトデザイナーの清水久和先生にお越しいただきました。手がけられた数多くの作品を見ながら、「もの」のデザインについてお話をお伺いしました。



2年生 製図 II / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
演習室の図面をもとに、work spaceをデザインしていきます。


2年生 製図 II / 濱西恵子先生(非常勤講師)
標準体型の身頃の型紙から、自分体型のサイズの型紙を作成していきます。



3年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
課題『やわらかいムサビ』の講評が行われました!
美大の問題解決やあたらしいコンテンツなど、自由にやわらかい発想で身近な環境をアップデートする案をプレゼンしました!




3年生 パトリックゼミ / 代島多枝先生(非常勤講師)
『ラグジュアリー』をテーマにパフォーマンスを披露し、講評が行われました。



4年生 五十嵐ゼミ / 清水久和先生(特別講師)・北川陽史先生(非常勤講師)
課題『式根島を味わう』の講評会を行いました。
ゼミ旅行で訪れた式根島での体験を活かし島の魅力を引き出すアイデアを提案しました!




19/09/26 今日の空デ
2019年09月27日
1年生 空間演出デザイン論 / 小泉先生
道具の変遷についてや、時代による芸術の影響を受けたさまざまなプロダクトデザインについて学びます。


2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生 (非常勤講師)
授業を受けた中で各々発見した素材やテクスチャをもとに、作品の制作に取り掛かります。


2年生 色彩計画論II / 大山由美子先生 (非常勤講師)
色の印象や生活行為との関連など、考慮事項を意識した色彩での公共空間づくりを学習します。

3年生 太田ゼミ / 谷口勝彦先生(非常勤講師)
非常勤講師の谷口勝彦先生にお越しいただきました。バーニーズジャパン・クリエイティブディレクターとして手掛けられた数々の作品のお話を伺い、ウィンドウディスプレイ課題のイメージを膨らませます。

3年生 池田ゼミ / 森豪男先生(名誉教授)・北川陽史先生(非常勤講師)
池田ゼミ第2課題「空間芸術、源流を探ることから」の講評会をおこないました!

3年生 小泉ゼミ
『構造的椅子』の実寸チェックを行いました。実際に身体をのせ、見た目や構造などバランスが保たれた椅子を最後まで追求していきます。


4年生 小竹ゼミ
自分が絵本などから感じ取り想像した物語性をベースとし、卒業制作のアイデア出しを行います!


4年生 太田ゼミ
プレ卒業制作展に向けて、個人の作品のプランや模型を提案していきます。

19/09/25 今日の空デ
2019年09月25日
2年生 空間演出デザインⅣ / 面出薫先生(客員教授)・澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)・吉本有輝子先生(非常勤講師)
プレ講評を行いました!本番と同じ緊張感を持って演出を通し、明日の講評会本番に向けて最終チェックを行います。




19/09/24 今日の空デ
2019年09月24日
2年生 空間演出デザインⅣ / 面出薫先生(客員教授)・澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)・吉本有輝子先生(非常勤講師)
講評会リハーサルを行いました!当日の順番や誘導などを確認しながら講評会に向けて調整を重ねます!




2年生・4年生 演出論 / 二村周作先生(特別講師)
ご自身のお仕事の中から”ミュージカル”の舞台美術を中心に
演出と美術との関わりについてお話がありました。


1年生 製図 I / 北川陽史先生(非常勤講師)
後期からパソコンを使ってCADの練習をしていきます。

1年生 製図 I / 古川巳代子先生(非常勤講師)
ファスナー付けのレクチャーを受け、シーチングでスカートを製作していきます。

2年生 製図 II / 北川陽史先生(非常勤講師)
ベクターワークスを使って課題「work space」のレイアウトイメージを詰めていきます!

2年生 製図 II / 古川巳代子先生(非常勤講師)
先週に引き続き身頃の原型を学び、アームホールについて説明を受けます。

19/09/23 今日の空デ
2019年09月23日
2年生 衣服論 / [PERMINUTE] 半澤慶樹先生(特別講師)
ファッションブランドPERMINUTEのデザイナー、半澤慶樹先生にお越しいただきました。
ご自身の学生時代のお話や、現在のお仕事についての講義を行いました。

2年生 空間演出デザインⅣ / 面出薫先生(客員教授)・澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)・吉本有輝子先生(非常勤講師)
講評会に向けて最終調整を行いました。各クラス環境を活かした個性的な光の演出を深めていきます。




3年生 池田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
課題を通して湧いてきた疑問や気づきをゼミ生全員で共有し、考えていきます。過去に興った芸術運動を通して私たちの時代を捉え、考えを深めながら個人作品を制作します。

3年生 片山ゼミ
課題「雑誌をshopに変換せよ」のコンセプト・プランプレゼンを行いました。図面と模型を用いてよりリアリティのある提案を目指します。

3年生 五十嵐ゼミ
講評会に向けて、課題「やわらかいムサビ」の最終チェックを行いました!

3年生 小泉ゼミ
「構造的椅子」を実寸で3案制作しました。模型ではわからなかった構造による効果や、座った感覚、こだわりなどを体感し、さらにブラッシュアップしていきます。


3年生 天野ゼミ / 橋本徹也先生(非常勤講師)
それぞれ制作するテーマを決め、資料を集めたブックを作ります。

3年生 パトリックゼミ / 代島多枝先生(非常勤講師)
今週の講評に向けて、自分たちの見せ方や場所について決めていきます。

4年生 小竹ゼミ
卒業制作に向けて話し合いを行いました。


4年生 池田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
現段階での卒業制作のプランを共有し、アドバイスをいただきながらプランの細部を練っていきます。

4年生 五十嵐ゼミ
課題「式根島を味わう」の最終チェックを行いました。各自の設定した「年間テーマ」と掛け合わせながらプランと制作を進めていきます!

4年生 鈴木ゼミ
卒業制作に向けて、どのような空間を制作していきたいか先生と相談します。

4年生 小泉ゼミ
実際使用する予定である素材を持参し、卒業制作のプレゼンテーションを行います。

19/09/23 2年生 / 照明実習【公開講評】
2019年09月23日

2年生 / 照明実習【公開講評】
テーマ『何もない』
日時:2019年9月26日(木) *荒天の場合は9月28日(土)
19:00〜19:30 Aクラス[澤田クラス] 12号館
19:30〜20:00 Bクラス[山下クラス] 13号館
20:00〜20:30 Dクラス[面出クラス] 1号館
20:30〜21:00 Cクラス[吉本クラス] 2号館
21:00〜 総評 (2号館西側ピロティを予定)
2年生照明実習課題の公開講評を行います。
公開講評を聴講される方は、18:50に12号館大階段入り口前に集合して下さい。