池田先生 / 美術
『キレイ −神様と待ち合わせした女−』
日程:2019年12月4日(水) – 12月29日(日)
時間:下記Webサイトを参照
会場:Bunkamura シアターコクーン (東京都渋谷区道玄坂2-24-1)
Web:https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/19_kirei/
池田先生が美術をを担当されています。
ぜひ足をお運びください。
池田先生 / 美術
『キレイ −神様と待ち合わせした女−』
日程:2019年12月4日(水) – 12月29日(日)
時間:下記Webサイトを参照
会場:Bunkamura シアターコクーン (東京都渋谷区道玄坂2-24-1)
Web:https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/19_kirei/
池田先生が美術をを担当されています。
ぜひ足をお運びください。
1年生・3年生 空間メディア論II / 庄野泰子先生(非常勤講師)
サウンドインスタレーションやサウンドスカルプチャの映像を鑑賞し、「場から発想する」サウンドスケープデザインについて学びます。
3年生・4年生 片山ゼミ / 谷尻誠先生(特別講師)・木本梨絵先生(特別講師)
課題『雑誌をShopに変換せよ』の最終講評が行われました。
各々が取り上げた雑誌から特徴を見極め緻密にコンセプトを組み立てたリアリティのある提案が揃いました!
1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
Vectorworksでの製図法を学習しています。建具・家具などレイヤー分けに注意しながら作図を行います。
2年生 製図 II / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
引き続きworkspaceの作図を行います。開口部などの細部も計測した図面と照らし合わせて書いていきます。
2年生 実材実習
高橋・小竹グループ / 高橋晃先生(非常勤講師)
演出・美術・制作など各チームに分かれてスケジュールや制作プランの確認を行いました。
magmaグループ / 杉山純先生・宮澤謙一先生(非常勤講師)
先生方が手がけられた作品を見て、グループの制作に繋がるヒントを探します。
2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生 (非常勤講師)
シルクスクリーンの作業や制作中のテキスタイルデザインについて相談を行います。
2年生 色彩計画論II / 大山由美子先生 (非常勤講師)
ムサビの各学科のイメージカラーや構内各所の色彩についてグループ毎に話を進めていきます。
3年生 太田ゼミ
ディスプレイのデザイン画を見ていただき、素材や技術面など具体的な制作内容を相談します。
3年生 池田ゼミ
演劇人に影響を与えた演技理論「スタニスラフスキー・システム」についてお話を伺いました。
3年生 小泉ゼミ
椅子ギャラリーにて授業を行いました!第1課題「構造的椅子」で経験した構造の考え方を踏まえ、木製椅子の技術の変遷を実際に体験しながら理解を深めて行きます。
3年生 鈴木ゼミ
今日は「ペン」の種類や書き心地について全員で話し合いを行なっています!
3年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
課題「白+光」の講評を行いました。
今日の講評を活かして今後行われるゼミ展「showspace showcase」の出品作品をブラッシュアップさせます!
3年生 天野ゼミ / 橋本徹也先生(非常勤講師)
ゼミ展で発表する作品の調整していきます。
3年生 パトリックゼミ / 鈴木親先生(非常勤講師)
自分たちの作品をどのようにパブリックに向けるか案を出していきます。
3年生 津村ゼミ
ゼミ展に向けて、個人制作の進捗状況を確認していきます。
4年生 パトリックゼミ / 吉田真実先生(非常勤講師)
決定した展示場所から、改めて卒業制作のプランを確認し相談していきます。
1年生 製図 I / 北川陽史先生(非常勤講師)
Vectorworksでの製図法を学習しています。建具・家具などレイヤー分けに注意しながら作図を行います。
1年生 製図 I / 古川巳代子先生(非常勤講師)・重久あけみ先生(特別講師)
手縫いやミシンを用いて、シーチングでのスカート縫製を行なっています。
2年生 実材実習
KEIKO+MANABUグループ / 内山敬子先生・沢瀬学先生(非常勤講師)
自分にとっての「神様」を発表し、合わせて制作プランをプレゼンします。
立花グループ / 立花文穂先生(非常勤講師)
人間の行為に関する記録や実験的なアイテムを一度整理して、自分の考えをまとめまていきます。
津村グループ
キャラクターや存在を強調させる”ステージ”とは何か、意見を出し合います。
2年生 製図 II / 北川陽史先生(非常勤講師)
引き続きworkspaceの作図を行います。開口部などの細部も計測した図面と照らし合わせて書いていきます。
2年生 製図 II / 古川巳代子先生(非常勤講師)
数種類の襟の展開と、それぞれのギャザーについて学習します。
2年生・4年生 演出論 / 小池博史先生(特別講師)
小池先生の著書を読み、世界中の音楽や身の回りに溢れる音の作用・演出効果についてディスカッションを行いました。
2年生 実材実習
magmaグループ / 杉山純先生・宮澤謙一先生(非常勤講師)
前回に引き続き各自のアイデアをプレゼンテーションし、先生方からアドバイスをいただきます。
高橋グループ / 高橋晃先生(非常勤講師)
小グループで出た3つの制作プランから良い部分を抽出し、ひとつのプランにまとめていきます。
2年生 衣服論II / 澤田石和寛先生(特別講師)
衣裳デザイナー・映画監督の澤田石和寛先生にお越しいただきました。手がけられた数々の衣裳・映像・写真の紹介や、制作の過程で重視することのお話を伺いました。
3年生 小泉ゼミ
課題『Yatai』のプレゼンテーションを行いました。実体験をもとにコンセプトやテーマを練り上げていきます。
3年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
プロトタイプのチェックを受けます。ボックスの高さや光の向きによる見え方の違いを意識して制作に取り組みます。
3年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)
ゼミ展で展示予定の作品プランについて、先生のチェックがありました。
4年生 五十嵐ゼミ
「卒制の種」の中間チェックを行いました。試作を重ね、卒業制作に向けてカタチや見せ方を探っていきます!
4年生 小泉ゼミ
卒業制作のプランチェックと、芸術祭前後のゼミスケジュールについて確認を行います。
4年生 天野ゼミ
プランのチェックを終え、実物の制作に取り組んでいきます。
院生 空間演出デザイン特論 I / 太田先生
オーストリアで上演された『魔笛』など、太田先生が手がけられた衣裳作品の数々をご紹介いただきます。
1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
基本操作の確認を経て、スモールハウスの図面の作成に取り組むため建具の作図練習を行なっていきます。
1年生・3年生 空間メディア論 II / 長岡勉先生(非常勤講師)
長岡先生が興味を持っている建築家や建築空間についてお伺いしました。また、物事を分析的に捉える「言葉のスケッチ」を行い建築についての理解を深めました。
2年生 製図 II / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
サンプルの図面を参考にしながら、CADを使用して作図を進めていきます。
2年生 製図 II / 濱西恵子先生(非常勤講師)
上身頃の原型から複数の服の型へと展開する製図法を、先生の見本を見ながら学習します。
2年生 実材実習 / KEIKO+MANABUクラス 沢瀬学先生(非常勤講師)
制作のスケジュール確認と、アイデアについての共有を行いました。
3年生 天野ゼミ
デザイン画を見ながら、形やテーマに適した素材を選択し衣服を制作していきます。
3年生 小泉ゼミ
第2課題「YATAI」を始めるにあたり、先日東村山にある「つむじ」見学へ行ってきました!自然素材と住宅の性能を実際に見ながら「居場所」についての考え方を深めていきます。
五十嵐先生 / イベント
東京国立近代美術館、NPO法人建築思考プラットフォーム主催
シンポジウム PASS the BATON『倉俣史朗を語ろう』
日程:2019年11月10日(日)
時間:13:30 〜 16:30 (開場 13:00)
会場:東京国立近代美術館(本館) 講堂 (東京都千代田区北の丸公園3-1)
参加無料、先着110名 (事前申込不要。当日10:00より会場1階受付で整理券を配布)
Web:http://npo-plat.org/symposium-kuramata02.html
五十嵐先生がシンポジウムにスピーカーとして参加されます。
ぜひ足をお運びください。
五十嵐先生・寺田尚樹先生(非常勤講師) / 審査員
『GOOD DESIGN EXHIBITION 2019』
日程:2019年10月31日(木) – 11月4日(月・祝)
時間:11:00 〜20:00 (最終日は18:00まで。入場は閉場30分前まで)
場所:東京ミッドタウン各所 (東京都港区赤坂9-7-1)
Web:http://archive.g-mark.org/gde/2019/index.html
五十嵐先生、非常勤講師の寺田尚樹先生が審査員を務められた
『2019年度 グッドデザイン賞』の受賞展が開催されます。
ぜひ足をお運び下さい。
1年生 空間演出デザイン論 / 小泉先生
小泉先生の手掛けられた過去のプロジェクトを紹介して頂き、さまざまな地域から生産される素材や工場の技術を生かしたものづくりに関してお話を伺います。
2年生 実材実習
magmaグループ / 杉山純先生・宮澤謙一先生(非常勤講師)
個々のチームで考えた作品のアイデアを、全員で共有します。
津村グループ
自分と他人の価値観の違いや、ある作品に対する感じ方の違いなどをディスカッションします。
2年生 サーフェスデザイン / 代島多枝先生 (非常勤講師)
オリジナルのサーフェスデザインを見つけるため、引き続き相談や作業が進められています。
2年生 色彩計画論II / 大山由美子先生 (非常勤講師)
先週作成したカラーチャートを持って構内を巡り、キャンパス内の測色調査をしました。
2年生・4年生 比較空間論 / 伊坂重春先生 (非常勤講師)
授業内で取り上げた「家具と空間」「モノと空間」をテーマに、武蔵美の椅子ギャラリーの見学を行いました。名作椅子に実際に座って、機能や素材、空間を捉えていきます。
3年生 太田ゼミ
来月のゼミ展に向けて、ディスプレイの外枠である箱の塗装作業を行います!
3年生 鈴木ゼミ
各自製作した時計を並べ、「時間」に対する考察を話し合います。
3年生 パトリックゼミ / 鈴木親先生(非常勤講師)
現代に生きる私たちにだからこそ出来ることを考え、話し合います。
4年生 池田ゼミ
卒業制作のプラン提出に向け、作品のコンセプトや希望場所を相談し案を練ります。
4年生 太田ゼミ / 開田ひかり先生(特別講師)
プレ卒業制作展の講評会でした。模型やプラン内容から技術面でのアドバイスをいただきました。
4年生 鈴木ゼミ
卒業制作のプランチェックです。自分が得意とする表現を活かしつつ、制作したいものをプレゼンします。
4年生 パトリックゼミ / 吉田真実先生(非常勤講師)
引き続き、卒業制作のプランチェックを行います。
安藤北斗先生(非常勤講師) / 展覧会
『THE NATURE OF TIME』
会期 :2019年10月16日(水) – 10月20日(日)
時間:11:00 〜 20:00
会場:jing (東京都渋谷区神宮前6-35-6)
Web:https://www.grand-seiko.com/jp-ja/special/milandesignweek/2019/tokyo/
< 関連トークイベント >
GS presents クリエーターズトーク
#2 『ファッション、アート、デザイン – その美しき関係性 – 』 / 廣川玉枝 × we+
2019年10月17日(木) 19:00 〜 19:50 (受付 18:45〜)
予約フォーム:https://peatix.com/event/1338187
#7 『What’s on DESIGN!! – ミラノから東京、そして世界へ – 』 / we+ × 阿部伸吾 × SPREAD
2019年10月20日(日) 16:00 〜 17:30 (受付 15:45〜)
予約フォーム:https://peatix.com/event/1338358
会場:jing
定員:各回50名 (参加無料 / 事前申込・先着順)
非常勤講師の安藤北斗先生が参加する展覧会が開催されます。
尚、期間中開催されるトークイベントにも登壇されます。
ぜひ足をお運びください。