20/09/17 今日の空デ
2020年09月17日
1年生 空間演出デザイン論 / 片山先生
片山先生が実際になさったお仕事を例に、
デザインやそのコンセプトを決定していく思考の動きを、写真や動画を通じて体験しました。


2年生 サーフェスデザイン / 須藤千賀先生 (非常勤講師)
シルクスクリーンを実践し、方法や過程を学んでいきます。


2年 空間演出デザインⅣ
/澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)・吉本有輝子先生(非常勤講師)・岡本賢先生(非常勤講師)
各クラス環境の特性を活かし、より良い演出方法を求め実験を重ねました!
演出プランを固めていきます!
a
a
3年 セノグラフィB/小池先生
先週に引き続き、ワークショップを通して「身体」について考えます。
a
a
3年生 空間1(インテリアデザインC) / 片山先生
課題『雑誌をshopに変換せよ』。グループに分かれてコンセプトの提案と、取り上げる雑誌を決定しました。
a
a
3年生 空間2(環境計画B) / 鈴木先生
「世界を発見する”遊び”のデザイン」最終日です。夏休み前に取り組んできた課題の映像を振り返ったのち、
「手のせっけん」を作るワークショップを行いました!
a
a
3年 ファッションデザイン C / 津村先生
来週から3チームに分かれて行う、例年とは異なる形式のMAU COLLECTIONに向けて、
コロナ禍で行う意義などを先生と話して内容を詰めていきます。
a
a
a
4年生 片山ゼミ
a
a
4年生 天野ゼミ
a
a
4年生 津村ゼミ
20/09/15 片山先生 / web掲載
2020年09月15日


片山先生 / web掲載
『朝日新聞デジタル &M』
Web: https://www.asahi.com/and_M/20200915/15690907/
片山先生の大学で教えることについてのインタビュー記事が掲載されました。
ぜひご覧ください。
20/09/15 今日の空デ
2020年09月15日
1年生 製図 I / 古川巳代子先生(非常勤講師)
前期から製作してきた、シーチングスカートを仕上げます。
ボタンホール器の使い方・ホックの付け方のレクチャーを受け、実践していきます。


1年生 製図 I / 北川陽史先生(非常勤講師)
T定規と三角定規、三角スケールを駆使してテーブルのアクソメ図を製図します。

2年生 製図 II / 古川巳代子先生(非常勤講師)
パターン、トワールを作成してチェックを受けて来た、自分でデザインしたスカートの講評会を行いました。
各自のデザインしたシルエットやディティールを実現する技術などのアドバイスを受けました。



2年生 製図 II / 北川陽史先生(非常勤講師)
自分の理想のワークスペースを製図しながら、動作寸法と動作空間について学びます。


2・4年生 演出論 / 立山ひとみ先生(特別講師)
演出家の立山ひろみ先生にお越しいただき、
ご自身のお仕事や、演出家になるまでの道のりについてお話ししていただきました。


3年生 セノグラフィB / 小池先生
ワークショップを通し、「身体」について考えます。


20/09/15 4年生 片山ゼミ / ゼミ展
2020年09月15日

4年生 片山ゼミ / ゼミ展
『私の机の上』
会期:2020年9月15日(火) – 9月19日(土) [日程変更の可能性あり]
時間:10:00 〜 18:00
場所:武蔵野美術大学 図書館1F 大階段
片山ゼミ4年生がゼミ展を行います。
ぜひご覧ください。
20/09/14 今日の空デ
2020年09月14日
2年生 衣服論II / 清水早苗先生(特別講師)
特別講師の清水早苗さんにお越し頂き、
エディター、ジャーナリスト、クリエイティブディレクター等として関わって来られた、
「COMME des GARCONS」や「ISSEY MIYAKE」のお話をして頂きました。
実際に「ISSEY MIYAKE」の「PLEATS PLEASE」や「132 5.」を手に取って着てみたり、元通りに畳んでみたりしました。


2年 空間演出デザインⅣ
/澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)・吉本有輝子先生(非常勤講師)・岡本賢先生(非常勤講師)
発表場所にて演出内容を詰めていきます!
場所の特性を活かした演出を考えていきます。




3年生 空間1(インテリアデザインC) / 片山先生
本日より「雑誌をshopに変換せよ」の課題がスタートしました!
課題内容のオリエンテーションを行い、デザインの進め方やコンセプトの立て方についてお話しがありました。


4年生 片山ゼミ


4年生 鈴木ゼミ


院生1 空間演出デザイン特論II / 池田先生
実際にあったニュースから、現代ならではの表現方法について考え、それぞれの意見を交わしました。


20/09/11 今日の空デ
2020年09月11日
1年生 製図 I / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
前期に引き続き、ヒヤシンスハウスの断面図をT定規と三角スケールを使って作図します。


1年生 製図 I / 濱西恵子先生(非常勤講師)
自分サイズのスカートを制作するにあたり、正しい採寸の仕方を学びます。


1年生・3年生 空間メディア論II / 安藤北斗先生(非常勤講師)
後期第1回目の授業は、非常勤講師の安藤北斗先生にお越しいただきました。ご自身の活動についてのお話をお伺いしました。

3年生 空間1(インテリアデザインB) / 五十嵐先生
昨日に引き続き、課題『エキチカ space』の最終講評が行われました!
多くの人が集まる公共の場でのニーズを捉え、利便性のある施設空間を提案します。


20/09/10 今日の空デ
2020年09月10日
1年生 空間演出デザイン論 / 片山先生
スライドを上映しながら、片山先生のご経歴や仕事に対しての姿勢などについてご講義いただきました。
w

w

w
w
2年 空間演出デザインⅣ
/澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)・吉本有輝子先生(非常勤講師)・岡本賢先生(非常勤講師)
課題テーマである『control』についてリサーチしてきたことをクラスで話し合い、考えを深めていきました!
コンセプトを決め、発表する環境の特性を調べより良い演出を考えていきます!
w

w

w
w
2年生 サーフェスデザイン / 須藤千賀先生 (非常勤講師)
シルクスクリーンの具体的な工程や、方法を学びます。
w
w
w
w
3年 セノグラフィB/小池先生
w
身体を使ったワークショップを行いました。
w
ww
w
3年 ファッションデザイン B / 天野先生 / 古川巳代子先生(非常勤講師)
「自分ならではの”Style”を探る」という課題で、ファッションをより専門的、且つ多角的に実習し、
オルタナティブなファッションを創造するという目的のもと、
前期にオンライン授業で各自リサーチ、実験、考察して
チェックを受けて来た素材、 サーフェスなどの制作物を持ち寄って、講評会を行いました。
w
w
w
w
w
3年 空間1 五十嵐先生
課題『エキチカ space』の最終講評が行われました!
多くの人が集まる公共の場でのニーズを捉え、利便性のある施設空間を提案します。
w
w
w
w
4年 小泉ゼミ
小泉ゼミ展「seminer Room」が本日より始まりました!
今日は鈴木康広准教授をお招きし、インスタライブを通して公開講評会を行いました!
w
w
w
4年 池田ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
「速い」「軽い」「悲しい」の何れかを金属で表現する課題の展示講評会を行いました!
w
w
20/09/10 4年生 小泉ゼミ / ゼミ展
2020年09月10日

4年生 小泉ゼミ / ゼミ展
『 seminar Room 』
日程:2020年9月10日(木)-9月15日(火)(13日は休校のためclose)
時間:12:00~19:00
会場:武蔵野美術大学 7号館 202教室
主にインスタグラムから、展示の様子やライブ講評会などの情報配信をしていますInstagram https://instagram.com/koizumi_seminar_15th?igshid=ctn5ze0m49bn
小泉ゼミ4年生のゼミ展が開催します。
尚、本日10日、15時よりインスタライブにて鈴木康広先生による公開ライブ講評を配信いたします。
そちらも合わせてぜひご覧ください。
——————————————————-
小泉ゼミは本年度を持って幕を下ろします。
15期生は最後のゼミ生です。
私たちが1年、ゼミ室を拠点にどのような事に気づき、過ごしてきたのか。
ぜひこの部屋にいらっしゃってください。
人、モノ、時、すべてへ、心を込めて。
ご来場にあたり皆様へのお願い
・マスクの着用をお願い致します。
・ゼミ室に入る際、検温と手洗いにご協力ください。


●ゼミ展内企画Instalive『景今日』「景況(けいきょう)」という言葉があります。
「景況」とは、「時とともに移り変わってゆく、その場のありさま」をさします。
期間中、1日1時間ゼミ室の部分に焦点を当て、『景今日』と題し本アカウントのinstaliveにて放送いたします。
窓から見える人や自然の移ろい
お茶を入れ一休みする私たち
何も起こらないような情景に小さく何かが起こる。
会場へお越しになれない方もこの機会にぜひゼミ室の景色をご体感ください。
20/09/07 今日の空デ
2020年09月07日
2年生 空間演出デザインⅣ /澤田隆一先生(非常勤講師)・山下裕子先生(非常勤講師)
吉本有輝子先生(非常勤講師)・岡本賢先生(非常勤講師)
2年生はクラス毎のグループで大学の環境を活かして照明演出を行う「照明課題」に取り組みます。
全体オリエンテーションが行われ、課題の説明を受けました。


3年生 空間1(インテリアデザイン)五十嵐クラス
本日より3年生インテリアコースの後期対面授業がスタートし、最終チェックを行いました!
それぞれ課題点を修正し、最終講評会に向けて作品をブラッシュアップさせていきます 。


4年 鈴木ゼミ
後期の鈴木ゼミが始まりました!
前期に各自進めていた課題内容を、さらに研究していきます。


4年 五十嵐ゼミ
コロナ禍において10年後の2030年の予測について考える課題「10年後の居場所」。
実現できる可能性ある計画として、期待と楽しみを込めた自分らしい居場所の提案をします。

20/09/07 小泉先生 / イベント
2020年09月07日



m
m
小泉先生 / イベント
m
21_21DESIGN SIGHT ㊙︎展オンラインイベント
小泉 誠 × 田川欣哉トーク 『ものづくりと時間のマル秘』
m
m
小泉先生がオンラインイベントを行われます。
ぜひご参加ください。
———————————————–
日本デザインコミッティーの現メンバーである小泉 誠は、丁寧に時間をかけて人やものとの関係を紡ぎ、箸置きから建築まで生活に関わるあらゆるデザインを生み出してきました。日本各地のメーカーとのものづくりにおいては、年に何回も現地に赴き、長い時間をかけてものを生み出しています。
㊙︎展で小泉は、試作模型やプロダクトとともに、骨董市や古道具屋で手に入れた「古い道具」の数々を『デザインの素』として展示をしています。そこには創意工夫された古い道具が持つ時間との対話があります。
本イベントでは、人やものと向き合い続けてきた小泉のデザインについて、本展ディレクターの田川欣哉を聞き手に、東京・国立の小泉のスタジオから、語ります。
㊙︎展のラストを飾るイベントです。是非ご参加ください!
m
mm
日時:2020年9月14日(月)20:00 – 21:00
配信:Zoomビデオウェビナー
出演:小泉誠、田川欣哉
参加費:500円
予約:9月4日(金)より受付開始
*イベントの詳細、ご参加方法は、下記URL内よりご確認ください
m
m
Instagram:https://www.instagram.com/p/CEbWEO0DQC7/
WEB : http://www.2121designsight.jp/program/inspiration/events/200914.html
m
m