2年生 製図Ⅱ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
先週に引き続き、ラグランスリーブのパターンを引いていきます。
2・4年生 比較演劇論 / 山口宏子先生(非常勤講師)
本日は対面形式で授業を行いました。80年代以降の社会と演劇との関係性についてお話しいただきました。
2年生 製図Ⅱ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
先週に引き続き、ラグランスリーブのパターンを引いていきます。
2・4年生 比較演劇論 / 山口宏子先生(非常勤講師)
本日は対面形式で授業を行いました。80年代以降の社会と演劇との関係性についてお話しいただきました。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 布と自立性 / 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
クラス内講評を行いました!
各クラス4名ほど選抜者が選ばれ、木曜日に行われる全体講評に向けてブラッシュアップしていきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/minna(角田真祐子先生・長谷川哲士先生)(非常勤講師)・KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)・庄野泰子先生(非常勤講師)・國時誠先生(非常勤講師)
KEIKO +MANABUクラス
講評に向けて最終チェックを受けました。それぞれプレゼンテーションも含めて考え、プランを提案します!
minnaクラス
木曜のプレゼンテーションに向けて、最終チェックを行いました。友達同士でも相談しながら、制作を進めます。
3年生 ファッションデザインC/パトリック先生・清水悟先生(非常勤講師)・鈴木親先生(非常勤講師)
写真家の鈴木親さんにアドバイスを頂いてきた写真に、グラフィックデザイナーの清水悟さんからグラフィックに関するアドバイスを頂いて、「ポスター」を仕上げていきます。
4年生 天野ゼミ / 橋本徹也先生(非常勤講師)
7月のゼミ展で発表する作品の中間発表を行いました!
洋服のフォルムや全体のスタイリングを含め、細部にもこだわります。
1年生 製図 Ⅰ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
ひだスカートのパターンについて学び、実際に型紙を引いていきます。
1.3年生 空間メディア論II /関野吉晴先生(特別講師)
前回に引き続き、関野吉晴先生にお越しいただきました。ムサビの先輩方も関わった、カヌーの旅についてお話しいただきました。
4年生 片山ゼミ / 木本梨絵先生(非常勤講師)横川正紀先生(非常勤講師)
第4課題「宿泊施設」の中間講評を行いました!
コンセプトやデザインプランに対し多角的なアプローチからご意見を頂きました!
1・3年生 空間演出デザイン論 / 天野先生・パトリック先生
天野先生、パトリック先生によるファッションチェックを行いました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/minna(角田真祐子先生・長谷川哲士先生)(非常勤講師)・KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)・庄野泰子先生(非常勤講師)・國時誠先生(非常勤講師)
國時クラス
個人チェックを受け、来週の講評に向けて作品の見せ方や展示場所などのプランを詰めていきます。
2年生 色彩計画論 / 大山由美子先生(非常勤講師)
初めての対面(ハイブリッド方式)授業で、色探し実習を行いました。
ワークシートに沿って、学内で様々な色を探しました。
3年生 空間2(環境計画C)/パトリック・鈴木親先生(非常勤講師)
写真家の鈴木親さんにお越し頂き、各自が撮影した写真にアドバイスを頂きました。
ブランドの具体例などを見ながら、来週の講評に向けて細部まで詰めていきます。
4年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)
7月に行うゼミ展示の什器搬入や、話し合いを進めていきます。
1年生 製図 Ⅰ / 北川陽史先生(非常勤講師)
ヒヤシンスハウスの展開図・断面図を作図していきます。
2年生 製図 Ⅱ / 北川陽史先生(非常勤講師)
引き続きSEDEIAのディスプレイ課題です。
手描きによるエスキースを行っていきます。
4年生 パトリックゼミ
1年生 デザイン基礎Ⅲ 布と自立性 / 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
制作過程の個人チェックを行いました。来週の展示と講評に向けて各々の展示プランを固めていきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/minna(角田真祐子先生・長谷川哲士先生)(非常勤講師)・KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)・庄野泰子先生(非常勤講師)・國時誠先生(非常勤講師)
KEIKO +MANABUクラス
スタディ模型を用いてインスタレーション提案のチェックを受けました。プレゼンテーションの見せ方も含めて提案をブラッシュアップさせていきます。
庄野クラス
創作物に見られる”音”の表現をリサーチし、発表しました。後半ではダダと未来派の時代の音楽を聴きました。
2年生 衣服論Ⅱ /小林和人先生(特別講師)
本日のゲストはRoundabout、OUTBOUNDの店主をされている小林和人さんです!ご自身のお店を始められたきっかけや、道具店以外の活動についてもお話いただきました。
3年生 空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)
石川先生と福永紙工との共同プロジェクト「マグネタクトアニマル」のワークショップを行いました。NTTの安謙太郎博士による研究「磁性触覚技術(マグネタクト)」についての理解を深め、それぞれの「マグネタクトアニマル」を制作していきます。
4年生 五十嵐ゼミ
国際交流課題の個人チェックを受けました。地球、自然、環境について考察し来週の中間発表に向けて作品プランを詰めていきます。
1.3年生 空間メディア論II /関野吉晴先生(特別講師)
本日は、武蔵野美術大学名誉教授の関野吉晴先生にお越しいただきました!
グレートジャーニーの映像をもとに、人類の起源や文化についてお話しいただきました。
2年生 製図 Ⅱ / 根本育洋先生(非常勤講師) ・佐藤昌孝先生(非常勤講師)
SEDEIAのディスプレイ課題に入りました。
手描きによるエスキースを行っていきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/minna(角田真祐子先生・長谷川哲士先生)(非常勤講師)・KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)・庄野泰子先生(非常勤講師)・國時誠先生(非常勤講師)
minnaクラス
本日も個別チェックを行いました。
2年生 サーフェスデザイン / 須藤千賀先生(非常勤講師)
引き続き「あなた」らしさを探していきます。
3年生 セノグラフィC/ 池田先生
遠近法など、 空間構成の技法についてレクチャーしていただきました。
4年生 太田ゼミ
特別講師の宮本洋平さんをお招きしてゼミ公演の舞台仕込みを進めました!タイトなスケジュールの中でイメージを舞台化するために舞台現場での制作進行を教えて頂きました。
4年生 鈴木ゼミ
本日より9号館地下小展示室にてゼミ展を開催しています。
10分間のパフォーマンスの中で床に並べられたものを介して対話を試み、ひとつの空間の中で再編していきます。
4年生 片山ゼミ
Wonderwallチーフデザイナーの坂巻陽平さんをお招きし、課題「宿泊施設」のデザインイメージプレゼンを行いました。
イメージビジュアルを交えながら具体的にデザインに落とし込むためのお話を頂きました。
4年生 鈴木ゼミ / ゼミ展
『__は__になる(かもしれない)』
日時:2021年6月17日(木) 〜19日(土)12:00〜17:00
場所:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス9号舘地下小展示室
鈴木ゼミ4年生がゼミ展を開催しています。
片山先生 / web掲載
『GQ Japan 』
Web:https://www.gqjapan.jp/lifestyle/article/20210615-amoma
yahoo:https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2c3041150b4ef3681c13648e837853aae3038a
片山先生がデザインをされた
AMOMA 広尾 に関する記事が掲載されています。
ぜひご覧下さい。