2年生 製図 Ⅱ / 北川陽史先生(非常勤講師)
SEDEIAのディスプレイ課題に入りました。
手描きによるエスキースを行っていきます。
2年生 製図Ⅱ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
シャツの型紙作りについて説明を受け、それぞれの作業を進めていきます。
2年生 製図 Ⅱ / 北川陽史先生(非常勤講師)
SEDEIAのディスプレイ課題に入りました。
手描きによるエスキースを行っていきます。
2年生 製図Ⅱ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
シャツの型紙作りについて説明を受け、それぞれの作業を進めていきます。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 布と自立性 / 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
初回授業から1週間で作り上げた造形物を発表し、先生からアドバイスをもらいます。
1・3年生 情報機能論 /四方幸子先生(非常勤講師)
空間のデータ化に関するお話から、四方先生がキュレーションを行った展示の話まで幅広くお話頂きました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/minna(角田真祐子先生・長谷川哲士先生)(非常勤講師)・KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)・庄野泰子先生(非常勤講師)・國時誠先生(非常勤講師)
KEIKO+MANABUクラス
課題「表参道ヒルズでインスタレーション」の個人チェックを行いました!
スタディ模型を持参して、プランを練っていきます!
國時クラス
それぞれが持ってきた素材を発表し、作品に繋げられるか検討します。
庄野クラス
ジョン・ケージ『4’33″』の演奏会を行いました。6名の演奏者が第一、第二、第三楽章を演奏し、環境による一期一会の音楽を聴きます。
2年生 衣服論Ⅱ /井田堅生先生(特別講師)
特別講師の井田堅生さんにお越しいただきました!メンズデザイナー兼パターンカッターとして働かれているKIKO KOSTADINOVでのお仕事についてや、学生時代の制作プロセスについてお話していただきました。
3年生 空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)
先週の演習で制作したコマドリアニメーションの講評の後、新たにBiological motionの演習を行いました!
3年生 ファッションデザインC / パトリック先生・清水悟先生(非常勤講師)
「ポスター」の作成に向けて、グラフィックデザイナーの清水悟さんにお越しいただき、それぞれアドバイスをもらいます。
4年生 津村ゼミ
ゼミ展について話し合いを進めていきます。
1.3年生 空間メディア論II /内藤愛先生(特別講師)
空デ卒業生の内藤愛先生にお越しいただきました!ご自身が美術を手がけたCMやミュージックビデオ制作の裏側についてお話しいただきました。
2年生 製図 Ⅰ / 濱西恵子先生(非常勤講師)
2本ダーツタイトスカートとセミタイトスカートのパターンを学んでいきます。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 布と自立性 / 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
シーチングを使ってドレーピングを始めとする布の扱い方について学んでいきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/minna(角田真祐子先生・長谷川哲士先生)(非常勤講師)・KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)・庄野泰子先生(非常勤講師)・國時誠先生(非常勤講師)
長谷川クラス
課題をどのように進めていくか、考えて来たコンセプトをもとに個別チェックを行いました。
2年生 サーフェスデザイン / 須藤千賀先生(非常勤講師)
『あなた自身』『あなたらしさ』を求めて引き続き自分と向き合うワークを行っていきます。
3年生 セノグラフィC/ 池田先生・空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)
石川クラス
コマドリの手法によって通常ではあり得ない形状変化や運動を映像で表現しました。実習で制作した作品を見ながら、手法が活きているポイントを確認していきます。
池田クラス
8-111スタジオにて、舞台美術に関するレクチャーと、椅子を使ったワークショップを行いました。
4年生 天野ゼミ / 橋本徹也先生(非常勤講師)
夏のゼミ展に向けて、パターンメイキングやトワル縫製を進めていきます。
4年生 池田ゼミ×五十嵐ゼミ(合同授業)
国際交流課題「Nature Created By Design」の初回オリエンテーションを行いました!テーマを『「Morning Nature」都市空間で生きる未来について』として、
地球、自然、環境について思考し作品を制作します。合同展覧会の講評後、7カ国展覧会へ出展する日本代表5作品が選ばれます!
1年生 デザイン基礎Ⅲ 布と自立性 / 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
1年生3課題目のオリエンテーションが行われました!様々な種類の布について説明を受け、自立性について考えていきます。
1年生 製図Ⅰ / 古川巳代子先生(非常勤講師)
先週に引き続き基本スカートの縫製について学んでいきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/庄野泰子先生(非常勤講師)・津村先生・國時誠先生(非常勤講師)
國時クラス
初回オリエンテーションが行われました!配布された布を使って造形をしていきます。
庄野クラス
「耳の『変革』を起こすデザイン」授業初日でした!大学構内を歩き回りながら音環境のフィールドワークを行いました。
建築配置や材質の変化が音環境に与える影響を体感しました。
2年生 空間演出デザイン Ⅱ・空間2(環境計画)/ 鈴木先生・長岡勉先生(非常勤講師)
コミュニケーションを生む場としてのYataiを作成しました。
その作品があることでどのようにコミュニケーションが生まれるのか、実際の過ごし方や楽しみ方を体験してプレゼンテーションを行いました。
3年生 ファッションデザインB / 天野先生・津村先生・パトリック先生
今年は例年のファッションショーとは異なり、それぞれが選んだ場所で撮影した映像を中継し発表を行いました。
実際に作品を身につけている様子も屋外で発表しました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
/池田先生・minna 角田真祐子先生(非常勤講師)・長谷川哲士先生(非常勤講師)
課題「Presentation as present’s〜伝えることをデザインする」の初回授業でした。デザインを通して物事を伝える際の、コンセプトの考え方についてレクチャーしていただきました。
3年生 セノグラフィC/ 池田先生・空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)
池田クラス
池田ともゆき先生による、セノグラフィコース第3課題の初回授業を行いました。
石川クラス
「映像手法と視覚認知」の授業が始まりました。
「『映像』は頭の中で完成する」ということについて講義を受け、実際にコマドリ映像を制作しました。
小池先生 / 舞台
『完全版マハーバーラタ』
日時:2021年8月20日(金)〜23日(月)
愛の章 8月20日 18:00開演/8月21日12:00開演/8月22日12:00開演
嵐の章 8月21日18:00開演/8月22日18:00開演/8月23日14:00開演
小池先生が演出・脚本・振付・構成を務める舞台が開催されます。
詳細はWebサイトをご参照下さい。
1年生 デザイン基礎 Ⅱ『体験と実習』
/ 五十嵐先生・池田先生・パトリック先生・月岡彩先生(非常勤講師)
昨日の全学生のプレゼンテーションを経て、各クラス4名程度の選抜者を講評しました。4週間かけて作り上げてきた作品の教室展示に加え、instagramでの発表も行いました。
2年生 空間演出デザイン Ⅱ
/太田先生・片山先生・安藤北斗先生(非常勤講師)・ YOY 山本侑樹先生(非常勤講師)
太田クラス
課題「ノアの方舟」の展示講評会を行いました。自分が表現した世界観について発表し、昨年度同じ授業を受けた先輩方にコメントをいただきました。
YOYクラス
課題「FICTIONALITY(虚構性)」の最終プレゼンを行いました。
それぞれが見つけた虚構性を形にし、アイディア・デザイン・プレゼンを軸に、
コメントやアドバイスを頂きました。
安藤クラス
講評会を行いました!最終成果物がどのような「家具ではない家具」になったか、コンセプトと発表し、コメントをし合いました。
3年生 セノグラフィB/ 小池先生・空間1(インテリアデザインB) / 片山先生・空間2(環境計画B)/鈴木先生・ファッションデザインB / 津村先生・古川巳代子先生(非常勤講師)
片山クラス
課題「雑誌をshopに変換せよ」の講評会を行いました!
各自選択した雑誌を分析し、架空のフラッグシップショップをデザインしました。
鈴木クラス
今まで行ってきた3つのワークショップ「せんのはっけん」、「○○○○的考現学」、「100の指令」の総集編を発表しました。
小池クラス
代表者の台本を元にグループを分け、それぞれの舞台を制作しました。
今日は、衣装を身につけてここまでの稽古の成果を発表しました。
4年生 パトリックゼミ
パトリック先生のセルフブランド「YAB-YUM」のショップにて、
コレクション作りについての実習授業を行いました。
それぞれが実際にコレクションの服を着て、「変身」しました!