院生 / 合同展
会期:2022年7月4日(月)〜7月7日(木)
時間:9:00~17:00(初日のみ16:40~18:00)
会場:9号館B1F小展示室
院生がそれぞれの研究の中間発表を行います。
今年度は展覧会形式で行いますので、ぜひご覧ください。
院生 / 合同展
会期:2022年7月4日(月)〜7月7日(木)
時間:9:00~17:00(初日のみ16:40~18:00)
会場:9号館B1F小展示室
院生がそれぞれの研究の中間発表を行います。
今年度は展覧会形式で行いますので、ぜひご覧ください。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
講評前最後のチェックを行いました。来週の講評に向けてブラッシュアップしていきます。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
小池先生・小野寺修二先生(非常勤講師)クラス
最終講評を行いました。2チームそれぞれのメンバーが意見を出し合って構成した作品を、パフォーマンスで表現しました。
津村先生・國時誠先生(非常勤講師)クラス
来週の講評に向けて
國時先生によるプラン表の最終チェックが行われました。
3年生 空間1 (インテリアデザイン)C / ホンマタカシ先生(非常勤講師)
最終課題「立体化する写真」の個人チェックを行いました。
環境にある普段見落としている価値、可能性を発見して、それを作品を落とし込んでいきます!
3年生 ファッションデザインC / 鈴木親先生(非常勤講師)
各自のプランをプレゼンして、写真家の鈴木親さんからコメントを頂いたり、学生同士で意見交換をして、自分の作品が他人からどう見えているか確認をしました。
4年生 津村ゼミ / トースティー先生(非常勤講師)・野口千佳先生(特別講師)
津村教授と非常勤講師のトースティー先生に加え
ゲストに野口千佳さんをお迎えしました。
野口さんのご活動やご経歴などのお話をしていただきました。
2年生 衣服論Ⅰ / 高橋毅先生(特別講師)
ゲストにスタイリストの高橋毅さんをお迎えしました。
ご自身のご経歴やスタイリストのお仕事についてご講義していただきました。
3年生 セノグラフィC / 池田先生
池田先生が準備した戯曲を中心に講義をしました。
4年生 天野ゼミ / 橋下徹也先生(非常勤講師)
ゼミショーに向けて
橋本先生によるメイキングの指導を行っていただきました。
4年生 片山ゼミ
第4課題「宿泊施設」の最終講評前プレゼンテーションを行いました。明確なコンセプトを持つ宿泊施設のデザインの提案となるよう、考えとデザインの最終ブラッシュアップを行います!
4年生 鈴木ゼミ
先週土曜に実施した石巻市での学外実習にて、使われなくなった漁網を寄付していただきました。作品制作への活用方法を模索します。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 開田ひかり先生(非常勤講師)
各自の制作方法や、目指す作品に向けて先生と個人面談をしました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
庄野泰子先生(非常勤講師)クラス
第二課題「音に関する制作物についての批評」を各自発表しました。
4年生 天野ゼミ
7月のゼミショーに向けて制作を進めていきました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
小池先生・小野寺修二先生(非常勤講師)クラス
それぞれが持ち寄った要素を組み合わせ、作品の構成を考えていきます。
2年生 衣服論Ⅰ / 米田年範先生(特別講師)
ゲストにSREUディレクターの米田さん、デザイナーの植木さんのお2人をお迎えしました。
実際に洋服のサンプルをお持ちいただき、ご経験やブランド「SREU」についてご講義していただきました。
3年生 ファッションデザインC / 清水悟先生(非常勤講師)
グラフィックデザイナーの清水先生に、グラフィックの歴史からフォント選び、使用例までレクチャーして頂き、この授業で各自が目指したいイメージを拡張したり、解像度を上げました。
4年生 太田ゼミ
ゼミ公演に向けて、それぞれが担当する班に分かれて作業を進めていきます。
役者の稽古や、各機材の調整も始まりました。
1.3年生 空間演出メディア論 /magma(杉山純先生・宮澤謙一先生)(特別講師)
本日はmagmaのお2人にお越しいただきました!過去の作品写真を見せていただきながら、在学中から今に至るまでの経緯をお話しいただきました。
4年生 太田ゼミ
立川ルミネ40周年
「COLOR MY CITY」
メインウインドウデザインを太田ゼミが手掛けます。
デザイン、制作風景の取材やインタビューが行われました。
※インタビューの為、マスクを外しています
1・3年生 空間演出デザイン論 / 津村先生
ご本人の生い立ちから、ご自身の仕事の事までご講義いただきました。
2年生 空間演出デザイン Ⅲ
小池先生・小野寺修二先生(非常勤講師)クラス
2グループに分かれて、作品の構想段階に入りました。身体を使った作品の表現を考えます。
津村先生・國時誠先生(非常勤講師)クラス
國時先生による授業がスタートしました。本日は初回授業で出された課題に対し一人一人考えたことを発表していきました。
3年生 セノグラフィC/ 池田先生
グループに分かれて箱馬と南京椅子を使った舞台ワークショップを行いました。
3年生 空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)
前回の演習を活かし、各グループが制作したコマドリアニメーションの講評を行いました。
4年生 鈴木ゼミ / 上條桂子先生(非常勤講師)
火曜から実施しているゼミ展の講評会を行いました。それぞれの作品についてプレゼンし、コメントをいただきます。
4年生 太田ゼミ
7月に予定しているゼミ公演に向けて、床に塗装した板を敷き詰めました。
課外講座 / 種田洋平先生(客員教授)
客員教授の種田洋平先生をお招きし、1回目の授業を行いました。有名な映画作品を鑑賞しながら、「ファンタジーの入口」について学びました。
1年生 デザイン基礎Ⅲ 『布と自立性』
/ 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)
クラスごとに初回オリエンテーションを行いました。第3課題「布と自立性」がスタートします!
2年生 衣服論Ⅰ /トースティー先生(非常勤講師)
ゲストに非常勤講師のトースティー先生をお迎えしました。
今までの活動についてお話しいただきました。
3年生 セノグラフィC/ 池田先生
今回の課題の説明と舞台芸術業界について講義しました。
4年生 五十嵐ゼミ / 北川陽史先生(非常勤講師)
課題「年間テーマを素材化する」の講評会を行いました。それぞれが決めた年間テーマを表現するためにふさわしい素材や方法を試しその結果を発表しました。ここでの経験を卒業制作に活かしていきます!