22/07/11 五十嵐先生/監修

五十嵐先生/監修

 

『みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ』

 

会期:前期 2022年7月11日(月)-2022年8月14日(日) 後期 2022年9月5日(月)-2022年10月2日(日)

時間:12:00 – 20:00(土・日曜日、祝日は10:00 – 17:00)

休館日:水曜日

入館料:無料

会場:展示室1・2・4・5、アトリウム1・2

主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館

監修:五十嵐久枝(武蔵野美術大学 造形学部空間演出デザイン学科教授)

寺田尚樹(建築家・デザイナー/株式会社インターオフィス代表取締役社長)

企画協力:株式会社インターオフィス

協力:武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科研究室

武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科研究室

協賛:アサダメッシュ株式会社 株式会社モデュレックス

特別協力:島崎信(武蔵野美術大学 名誉教授)

会場構成:IGARASHI DESIGN STUDIO

web:https://chairs-for-all.musabi.ac.jp

 

五十嵐先生が監修された「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」が始まりました!

 

22/07/11 4年生 太田ゼミ / ゼミ公演

先日、太田ゼミ4年生がゼミ公演を行いました。お疲れ様でした!

 

空間演出デザイン学科  4年  太田ゼミ10期  舞台公演

『星影用品店』

 

少年が大切な人の死に触れ、抜け殻のように日々を生きている中で不思議な店にたどり着く…

 

 

 

 

 

 

 

 

22/07/07 今日の空デ

 

1年生  デザイン基礎Ⅲ  『布と自立性』

/ 太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)

最終全体講評を行いました。月曜のクラス講評で選抜されたメンバーが発表し、先生方からコメントをいただきました。
本日の講評をもって、前期の課題全てが終了しました!

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅲ

 

津村先生・國時誠先生(非常勤講師)クラス

本日講評会が行われました。
4週間かけて制作したそれぞれのWITWIGを発表しました。

 

 

 

3年生 セノグラフィC/ 池田先生

展覧会形式で模型の講評を行いました。

 

 

 

3年生 空間1 (インテリアデザイン)C  /  ホンマタカシ先生(非常勤講師)・片山先生・木本梨絵先生(非常勤講師)

最終課題「立体化する写真」の講評会を行いました!日々の生活の中での気付きや発見をもとにコンセプトを立て、立体作品として表現しました。

 

 

 

3年生  空間2(環境計画C)/石川将也先生(非常勤講師)

カメラとレーザーポインターを駆使した「laser Frottage」の講評と、前回行った「光のレイヤー」に動きをつけ、アニメーション作品の最終講評を行いました。

 

 

 

3年生 ファッションデザインC  /  ライアン先生・鈴木親先生(非常勤講師)・清水悟先生(非常勤講師)

MAU COLLETIONでの各自の作品をメディアに落とし込む「ファッションとメディアの融合」課題の講評を行いました!

紙媒体、映像、パフォーマンスからAR、デジタル彫刻など幅広いメディアの対外的な作品が出揃いました。

 

4年生 池田ゼミ

「Queer+Sexuality+body」最終講評。
性をテーマにヌードデッサンの講義や個人リサーチを行い、パフォーマンスや立体、映像作品として発表しました。

 

 

 

4年生 片山ゼミ  /  木本梨絵先生(非常勤講師)・横川正紀先生(非常勤講師)・室井彩余先生(特別講師)

課題「明快なコンセプトをもつ宿泊施設」の講評会を行いました。コンセプトを具現化するデザインアウトプットをおこない、リアリティのある提案を行いました。

 

 

 

留学生講評会

祈りと空間をテーマに日本の各所を巡り、歴史、文化を比較しながらリサーチを行い、その体験を空間作品として発表しました。

 

 

 

22/07/04 今日の空デ

1年生  デザイン基礎Ⅲ  『布と自立性』

  /  太田先生・天野先生・津村先生・開田ひかり先生(非常勤講師)

クラス講評を行いました。3週間の成果を発表し、先生からコメントをいただきました。

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅲ

 

庄野泰子先生(非常勤講師)クラス

次回の講評に向けて最終プランチェックを行いました。
これから「音」に関する作品を具現化していきます。

 

 

2年生   衣服論Ⅰ  /  高橋毅先生(特別講師)小林達行先生(特別講師)

本日のゲストは先週に引き続き、スタイリストの高橋毅さんと、映像監督の小林達行さんをお迎えしました。
一つのCMができるまでの過程や撮影現場の様子を実際の資料など交えながらご講義していただきました。

 

 

4年生 五十嵐ゼミ  /  北川陽史先生(非常勤講師)

課題「素材の物質化」の中間チェックを行いました。それぞれ年間テーマを表現するための素材を用いて、その素材を活かすデザインを考え、空間・プロダクトにおとしていきます!

4年生 ライアンゼミ  /  吉田真実先生(非常勤講師)
ゼミ展「X PLOT X」の講評会を行い、その後他学年や他学科の学生も交えてレセプションパーティーを行いました。
ボディペイントやジャズの生演奏等で盛り上がり、盛況のうちに終了しました!

22/07/01 今日の空デ

1.3年生   空間演出メディア論 /斎藤ネコ先生(特別講師)

音楽家の斎藤ネコ先生にお越しいただきました。ご自身が音楽を手掛けられた舞台についてのお話の後、ヴァイオリンの生演奏もお聞かせいただきました。

 

 

 

2年生 空間演出デザイン Ⅲ

KEIKO +MANABU(内山敬子先生・沢瀬学先生)(非常勤講師)クラス

来週の講評会に向けて模型作成とプレゼンテーションの準備を進めていきます!演出方法なども含めて考えを詰めていきました。

 

カテゴリー

アーカイブ